昨日のブログの続きです。
Wordに画像を挿入する場合の基本的な操作です。
(図形については又の機会にします)
画像を挿入出来ても、その後の処理が出来ないと、困ってしまいます。
自由な位置に配置したいのに・・・。
「挿入」 タブから 「画像」 をクリックし、 写真(イラスト)を選択 して 挿入をクリック します。
カーソルが点滅している あいうえお と かきくけこ の間に画像を挿入します。
余計な事ですが、日本人の思考は「画像を挿入する」が通常です。
「挿入します画像を」ではありません!
挿入 → 画像 は覚えるしかありません。
(パソコン上では、動詞→名詞 と選択する場合が多いので、慣れるしかありません)
挿入という言葉自体、通常は使用しないため、なおさら面倒です。
(挿入という言葉から変な想像はしないでください!)
あいうえお と かきくけこ の間に、画像が挿入されました。
挿入直後の画像は 行内 となっています。
(行内アイコンが薄い黄色で囲まれています、もっと濃い色にしてくれないと私にも分かりません)
行内とはなんぞや?
1行の中に文字と同じような扱いで、単に大きく表示されている、とでも言いましょうか?
画像なのに、文字と同じようなものなので、拡大縮小は出来ますが、ドラッグしても移動はできません。
どうしても別の場所に移動させたいんです! どうすれば?
書式タブ → 文字の折り返し → 背面 又は 前面 をクリックします。
背面と前面の違いも説明して、理解できました。
画像をドラッグして 自由に移動 できるようになりました。
画像の 回転 も出来るようになって、皆さん非常に喜んでおられました。
私のWordには、「書式」タブも「文字の折り返し」もありません!?
よくある質問です。
はい、画像を選択 しないと「書式」タブは表示されません!
今、文字入力状態です、カーソルが点滅していますね。
画像をクリック してみてください。
画像が選択状態になって、「書式」タブが表示されましたね!
こんな説明で理解できたでしょうか?
不明な点は、また相談室においでくださいませ、何回でもご説明いたします。
「なんでも相談室」でのお話でした。
Wordに画像を挿入する場合の基本的な操作です。
(図形については又の機会にします)
画像を挿入出来ても、その後の処理が出来ないと、困ってしまいます。
自由な位置に配置したいのに・・・。
「挿入」 タブから 「画像」 をクリックし、 写真(イラスト)を選択 して 挿入をクリック します。
カーソルが点滅している あいうえお と かきくけこ の間に画像を挿入します。
余計な事ですが、日本人の思考は「画像を挿入する」が通常です。
「挿入します画像を」ではありません!
挿入 → 画像 は覚えるしかありません。
(パソコン上では、動詞→名詞 と選択する場合が多いので、慣れるしかありません)
挿入という言葉自体、通常は使用しないため、なおさら面倒です。
(挿入という言葉から変な想像はしないでください!)
あいうえお と かきくけこ の間に、画像が挿入されました。
挿入直後の画像は 行内 となっています。
(行内アイコンが薄い黄色で囲まれています、もっと濃い色にしてくれないと私にも分かりません)
行内とはなんぞや?
1行の中に文字と同じような扱いで、単に大きく表示されている、とでも言いましょうか?
画像なのに、文字と同じようなものなので、拡大縮小は出来ますが、ドラッグしても移動はできません。
どうしても別の場所に移動させたいんです! どうすれば?
書式タブ → 文字の折り返し → 背面 又は 前面 をクリックします。
背面と前面の違いも説明して、理解できました。
画像をドラッグして 自由に移動 できるようになりました。
画像の 回転 も出来るようになって、皆さん非常に喜んでおられました。
私のWordには、「書式」タブも「文字の折り返し」もありません!?
よくある質問です。
はい、画像を選択 しないと「書式」タブは表示されません!
今、文字入力状態です、カーソルが点滅していますね。
画像をクリック してみてください。
画像が選択状態になって、「書式」タブが表示されましたね!
こんな説明で理解できたでしょうか?
不明な点は、また相談室においでくださいませ、何回でもご説明いたします。
「なんでも相談室」でのお話でした。
おじいちゃんありがとう!!