![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cf/40fc52395d8f8356020419155d626484.jpg)
下見は、当然ながらエブリ号で行って来た。
スタートから山伏峠はあっという間だ。さっさと登り、秩父市内へ。
今回のルートはそのままR299を行かずに、わざわざミューズパークを突っ切るのです。つまり、登ります。
今頃のミューズパークは銀杏がとてもきれいですね。当日は既に落葉後、枝しか見る事が出来ませんので、写真だけでも、ご覧に入れましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6f/739ca31c2af9aef3d0f5ea65f0eb14b2.jpg)
なかなか綺麗でしょう?
小鹿野町に入ったら、必ず補給の準備をしてください。
ここを過ぎると、なーんにもありません、全て山の中、志賀坂エイドで水とバナナしかありませんので、悪しからず。(浦山CPのセーブオンまでコンビニはありません)
Attack!299で良く行く「セブンイレブン小鹿野バイパス店」は移転しました。少し手前の左側にとても広い駐車場の新店舗が出来ましたので、お忘れないように。
こうやって車で下見をしていても、どうして、なかなか時間が掛かるもので、ここを自転車で登るんだよなぁ...きっと辛い、間違いなく辛いわ。
合角ダムからだらだらと数キロ登ると、林道猿岩線のような登りが始まり、そのうちに車の通行も林業関係者のみって感じで、とっても寂しい林道の登りになるのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/37/850bbc0f8e2a02a7818521c763b315f0.jpg)
12月中旬になると落ち葉で覆われてしまうかも?って、そんな道を登り終えると、尾根道を登ったり下ったりで志賀坂峠途中の民宿があるのを覚えているでしょうか?あの民宿のちょっと上に出るのですね、つまり相当下る事になりますね。
ここで、注意点があります。国道299に出る前にトンネルを通りますが、照明設備無し、なので、中は真っ暗闇となりますので、ライトは必須です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/23e316e107b6f8ba03afd76c7252aa7d.jpg)
今回のコースは、八丁峠を下るまでライトは必要装備になります。いや、時間的にゴールまで必要になるのでしょうか。
志賀坂峠ピークまでは暫く登り、公式エイドとなる志賀坂CPに到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bf/42bf8bdb47ec66f86ecf1717a23dbc41.jpg)
ここを過ぎるとまたまた激しく登ります。
途中、こんな景色が目に入ると思いますが、ヨーク見て頂きたいのですなぁ、はるか上に見えるガードレール♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ee/68c9f16b940c80cd2b7ffa864a6f50e4.jpg)
やっと登りついた八丁峠には、綺麗なバイオトイレがありました。ここでゆっくり休憩など....いやいやこの後ははナガーイ下り、体が冷える前に防寒対策の後、さっさと下ってください。
と、その前にこの八丁トンネルですが、照明設備はあるのですが、下見の時には消灯していました。
本当の真っ暗闇になり、平衡感覚が変になり、転倒してしまいます。必ず明るいライトを準備願います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a0/f8de01e81870e9c1f883ff267a3f3df0.jpg)
八丁トンネルから先は長い下りですが、路面は荒れています。十分気を付けて下って欲しいです。
R140号まで出てしまえば、快適な集団走行が出来ると思います。
やがて、右側に最終CPのコンビニ「セーブオン」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/72/3530e41bffe6c0bba401b369d4d1a6a0.jpg)
その2へ続く.....
スタートから山伏峠はあっという間だ。さっさと登り、秩父市内へ。
今回のルートはそのままR299を行かずに、わざわざミューズパークを突っ切るのです。つまり、登ります。
今頃のミューズパークは銀杏がとてもきれいですね。当日は既に落葉後、枝しか見る事が出来ませんので、写真だけでも、ご覧に入れましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6f/739ca31c2af9aef3d0f5ea65f0eb14b2.jpg)
なかなか綺麗でしょう?
小鹿野町に入ったら、必ず補給の準備をしてください。
ここを過ぎると、なーんにもありません、全て山の中、志賀坂エイドで水とバナナしかありませんので、悪しからず。(浦山CPのセーブオンまでコンビニはありません)
Attack!299で良く行く「セブンイレブン小鹿野バイパス店」は移転しました。少し手前の左側にとても広い駐車場の新店舗が出来ましたので、お忘れないように。
こうやって車で下見をしていても、どうして、なかなか時間が掛かるもので、ここを自転車で登るんだよなぁ...きっと辛い、間違いなく辛いわ。
合角ダムからだらだらと数キロ登ると、林道猿岩線のような登りが始まり、そのうちに車の通行も林業関係者のみって感じで、とっても寂しい林道の登りになるのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/37/850bbc0f8e2a02a7818521c763b315f0.jpg)
12月中旬になると落ち葉で覆われてしまうかも?って、そんな道を登り終えると、尾根道を登ったり下ったりで志賀坂峠途中の民宿があるのを覚えているでしょうか?あの民宿のちょっと上に出るのですね、つまり相当下る事になりますね。
ここで、注意点があります。国道299に出る前にトンネルを通りますが、照明設備無し、なので、中は真っ暗闇となりますので、ライトは必須です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/47/23e316e107b6f8ba03afd76c7252aa7d.jpg)
今回のコースは、八丁峠を下るまでライトは必要装備になります。いや、時間的にゴールまで必要になるのでしょうか。
志賀坂峠ピークまでは暫く登り、公式エイドとなる志賀坂CPに到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bf/42bf8bdb47ec66f86ecf1717a23dbc41.jpg)
ここを過ぎるとまたまた激しく登ります。
途中、こんな景色が目に入ると思いますが、ヨーク見て頂きたいのですなぁ、はるか上に見えるガードレール♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ee/68c9f16b940c80cd2b7ffa864a6f50e4.jpg)
やっと登りついた八丁峠には、綺麗なバイオトイレがありました。ここでゆっくり休憩など....いやいやこの後ははナガーイ下り、体が冷える前に防寒対策の後、さっさと下ってください。
と、その前にこの八丁トンネルですが、照明設備はあるのですが、下見の時には消灯していました。
本当の真っ暗闇になり、平衡感覚が変になり、転倒してしまいます。必ず明るいライトを準備願います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a0/f8de01e81870e9c1f883ff267a3f3df0.jpg)
八丁トンネルから先は長い下りですが、路面は荒れています。十分気を付けて下って欲しいです。
R140号まで出てしまえば、快適な集団走行が出来ると思います。
やがて、右側に最終CPのコンビニ「セーブオン」に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/72/3530e41bffe6c0bba401b369d4d1a6a0.jpg)
その2へ続く.....
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます