![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/bb3857a6119b1819644d46b4092e3d23.jpg)
北岳で写真を撮った高山植物、名前なんぞ全く知らん。
そんな事では行けません。
夜空を見上げ「綺麗な星だなあ...」で終わってしまうより、星座を探したり、星雲を双眼鏡で見るなんて事が出来たほうがよっぽど楽しいと思う。
高山植物も同じだね。
調べていたら、北岳のみの固有種「キタダケソウ」なんてのもあるんだ。
今回は時期的に遅かったようで見る事は出来なかった....よね?
で、宿題その一.....
写真は「センジュガンピ」
センジュガンピ(千手岩菲)は、ナデシコ科センノウ属の多年草。 本州(東北~中部地方以北)の山地~亜高山帯の林縁や森林に生える。
高さ30~100cm。花期は7~8月、花は白色で直径2cmほど、花弁の縁がギザギザになっている。
名前は、日光の千手ヶ浜で発見された中国原産の岩菲(センノウのこと)に似た花から付けられた、といわれている。
(Wikipediaより)
そんな事では行けません。
夜空を見上げ「綺麗な星だなあ...」で終わってしまうより、星座を探したり、星雲を双眼鏡で見るなんて事が出来たほうがよっぽど楽しいと思う。
高山植物も同じだね。
調べていたら、北岳のみの固有種「キタダケソウ」なんてのもあるんだ。
今回は時期的に遅かったようで見る事は出来なかった....よね?
で、宿題その一.....
写真は「センジュガンピ」
センジュガンピ(千手岩菲)は、ナデシコ科センノウ属の多年草。 本州(東北~中部地方以北)の山地~亜高山帯の林縁や森林に生える。
高さ30~100cm。花期は7~8月、花は白色で直径2cmほど、花弁の縁がギザギザになっている。
名前は、日光の千手ヶ浜で発見された中国原産の岩菲(センノウのこと)に似た花から付けられた、といわれている。
(Wikipediaより)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます