4Wheels Life

オートバイ、自転車、登山は過去の出来事、クルマと写真を趣味としている還暦過ぎのオヤジ、日々の記録として再スタート。

今日からFootpod 使います。

2011年02月09日 | ランニング
GPS受信可能な場所であれば、特別なセッティングはいらないみたいだ。
Footpodは加速度センサー等で歩幅を計算し、データを本体に送り距離を表示する。
GPSでの移動距離と、Footpodで計算された距離をどうやら自動的に調整してくれるらしい。
解らないところがあります。
セッティング法です。
modeスイッチからSettingsをenter、RunSettinngsをenter、▽ボタンを押していくとFootPodでenterすると、Foot pod sensor present? ここで「Yes」をチョイス。
どうも解らないのがここから先で、Speed SourceはGPSでいいと思うが次の「Restart Scan」の意味、そしてCalibration Factorが全く解らんのです。数値が現在は”1000”ってなっているんだけど?
歩幅を入力するのだと思うんだけど....
ロビオさん、解りますか?
知っていたら教えて欲しいです。

今朝も299のバイパスから天覧山下、西中裏を通り、吾妻峡を渡ってクリセン坂を登って下って、ハタゴルフ、美杉台を越える11kmルート。
気になるFootpodからの情報は?
ケイデンスが表示されます。ランナー用語だと「ピッチ?」ですか?
本体でケイデンスを表示出来るようにしておけば、ロビオさんの言うメトロノームのような音は無いけれど、1分間に何回転しているのかが実に良く解ります。
今朝の平均ケイデンスは87、ピッチだと×2となるので、174になる。
最大値は99で、198のピッチになる。
ポラールのように歩幅が解ればいいと思うんだけど....
どこかに数値があるのでしょうか?
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« GARMIN Foot pod 届いた | トップ | アオジを見ました。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロビオ)
2011-02-09 13:26:51
Calibration Factorは、Foot Padの距離の補正の為の操作ではないでしょうか。
解説書を読んだら、GPSで補正ができるようですね。
ピッチが出るなら、ボクも買おうかなと思います。
当然歩幅もわかると思いますが・・・でないと補正する意味がない?
返信する
その歩幅がどうも.. (N@miki)
2011-02-09 20:15:00
確かに仰る通りなのですが、歩幅を表す数値が見つかりません。
ケイデンスはバッチリですが..
返信する

コメントを投稿

ランニング」カテゴリの最新記事