![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/94/ce0acd7750ece922d0d5044dd5c222c8.jpg)
奥武蔵レクロゲイニング2012、休日を使える最終の準備の春分の日、20日です。
コースチェックとして西吾野駅から名栗まで仲間と一緒にトレラン、心配された雪は全くなし。秩父の山にはまだ雪が見えたけれど、レクロゲで使用するエリアの雪は完全に溶けて無くなっていますので、ご心配なく。ただし、山芋を掘った穴が気になりました。この時期特有の穴は、足がすっぽり入ってしまう直径でかなり深く掘ってありますので、注意が必要かと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/d2/b70cfa50f7d2a86a99473ad1d665c88c_s.jpg)
一方ヤギ君は刈場坂峠から関八州見晴らしエリアのコースチェックに。
こちらも雪の心配はなかったとの報告でしたので、心配ありませんね。
そうそう、こんな真新しい表示板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/e2/1017f9029b8f1c0db45669ce1069edcb_s.jpg)
午前中でコースチェックは終了、午後から飯能駅前「街のコンシェルジュ」で配布物の袋詰め作業。
ゼッケン、パンフ等チームごとに袋詰め。
こちらのミスで、ゼッケン番号とチーム名のズレが一つ生じてしまい大慌て、なんとか修正出来たけど、ヒヤリとしたぜ....
その後、ご協力頂きました店先に設置したノボリ旗の回収、コンシェルジュに残っているノボリ旗全てを市役所駐車場へ持って行き、フェンスにドドーン!と設置してきました。
見てください!壮観な事。決して稲荷神社ではありませんから.....
コースチェックとして西吾野駅から名栗まで仲間と一緒にトレラン、心配された雪は全くなし。秩父の山にはまだ雪が見えたけれど、レクロゲで使用するエリアの雪は完全に溶けて無くなっていますので、ご心配なく。ただし、山芋を掘った穴が気になりました。この時期特有の穴は、足がすっぽり入ってしまう直径でかなり深く掘ってありますので、注意が必要かと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/d2/b70cfa50f7d2a86a99473ad1d665c88c_s.jpg)
一方ヤギ君は刈場坂峠から関八州見晴らしエリアのコースチェックに。
こちらも雪の心配はなかったとの報告でしたので、心配ありませんね。
そうそう、こんな真新しい表示板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/e2/1017f9029b8f1c0db45669ce1069edcb_s.jpg)
午前中でコースチェックは終了、午後から飯能駅前「街のコンシェルジュ」で配布物の袋詰め作業。
ゼッケン、パンフ等チームごとに袋詰め。
こちらのミスで、ゼッケン番号とチーム名のズレが一つ生じてしまい大慌て、なんとか修正出来たけど、ヒヤリとしたぜ....
その後、ご協力頂きました店先に設置したノボリ旗の回収、コンシェルジュに残っているノボリ旗全てを市役所駐車場へ持って行き、フェンスにドドーン!と設置してきました。
見てください!壮観な事。決して稲荷神社ではありませんから.....
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます