名邑十寸雄の手帖 Note of Namura Tokio

詩人・小説家、名邑十寸雄の推理小噺・怪談ジョーク・演繹推理論・映画評・文学論。「抱腹絶倒」と熱狂的な大反響。

@ 非論理エッセイ 【九鬼周造著 いきの構造】

2021年12月21日 | 日記
 子供の頃…父にすすめられ、九鬼周造著「いきの構造」という名著を何度も読みました。「粋(いき)」とは「野暮(やぼ)」の反対にある概念です。「粋」を「いき」とひらがな表記にした野暮な題名ですが、それはともかく...

「気に入らぬ 風もあろうに 柳かな」

 この川柳は、江戸後期の僧侶画家である仙厓義梵(せんがいぎぼん)の作ですが、粋な川柳の名作ゆえ掛け軸に飾っております。この詩偈を三十年もの間日々眺めるに付け、「粋の構造」は九鬼先生の論説とはかなり違う事に気付きました。

 粋の構造とは、総体たる【多】が観えるから、個々の事象である【一】が分かる。悪い事でも気にならぬ。【一即多】と云うよりも【多即一】が入り口で、天界宇宙の直感から一輪の花の持つ強さや美しさを知ると【多即一】が分かります。気に入らぬ風は、天・地・人から絶え間なく吹いて来る。が、天界宇宙の観点で捉えれば、柳の如く泰然と生きてゆけるという事なのです。

 九鬼先生は、対極論、比較論で「いき」と「野暮」を対立する想念として論じました。世界中で認められた学説です。しかしながら、その考え方は前提が根本から間違っている。【一】同士の摩擦にこだわるのが「野暮」。【多】全体を把握して【一】にこだわらぬ正しい見地が粋である。瑣末な「個」の相対比較論では、「粋の構造」とは云えません。

 学者諸氏の分析方法は、無極なる【多】を観ない傾向があるのではないでしょうか。この世の循環法則に触れず、机上の論理にこだわるからだろうか…とは思いながらも批判する意図など毛頭ありません。学者独特の思考形態は良く分かります。遠因は、論証可能な根拠を求める学会という堅苦しい環境にあります。その点文学の世界には、正しい見地の方々がいまだ健在かと思います。

 これ以上御説明すると野暮になりますので、この辺で。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« @ 非論理エッセイ 【世界共... | トップ | ¶ キネマ倶楽部 【フランク... »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事