![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/1c9edb019bdf077a25c4a0054b611db0.jpg)
(ヘルモン山から下山するロープウェイ)
שלום(シャローム!)
月曜日の早朝、テルアビブ南部でテロというか、ナイトクラブめがけて
のっとられた車が突っ込むという事件がありました。
何気に見たエルサレムポストのウェブ版のニュースです
幸いにしてセキュリティ用のガードに突っ込んだため
一般市民への被害はなく、警官やセキュリティの人が
負傷したとのことでしたが、何にしろ守りを祈りたいと思います。
さて、動詞の過去形。
「○○がありました」という表現をヘブライ語のbe動詞にあたる
להיות(リヒヨット)の過去形を使って練習してみましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
まず「○○がある」はיש(イェシュ)、「○○がない」はאין(エイン)を
使っていたことを思い出します。
では、例文。
「今、ここには高層ビルがあるけれど、昔はここは小さな学校だったのよね」
と、昔を懐かしんで見ましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0169.gif)
ビニャン・ガボハー)
これは現在形ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0169.gif)
ベイト・セフェル・カタン)
これが過去形です。
ちなみに「建物」を表すבניין (ビニャン)が男性名詞のため、
動詞の過去形が「三人称単数形」になっている、つまりהיה(ハイヤー)に
なっていることに注目!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
さらについでにいいますと、なので「背の高い」という形容詞がגבוה(ガボハー)
と男性形の単数形になっていることにも注目です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
ですから、主語が女性名詞になると、いっせいに女性形に変化します。
では次の例文で確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0232.gif)
「今ここには大きなショッピングモールがあるけれど、昔はここには
小さな庭がありました。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
カニヨン・ガドール)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0220.gif)
היו(ハイウー)を使うことになります。
これ、男性女性構わず複数形に使いますね。
「今はここには高層の住宅が建っているけれど、昔は低い住宅ばかりだったよ」
עכשיו יש פה בתים גבוהים(アクシャブ・イェシュ・ポ・
バティーム・ガボヒーム)
פעם היו פה בתים נמוכים(パアム・ハイウー・ポーバティーム・ナムヒーム)
過去になるとיש / אין(イェシュ・エイン)は無くなって、
היה, הייתה, היו(ハイヤー・ハイター・ハイウー)だけで
いいことになります。
今度は「○○はありませんでした」をやります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0173.gif)