なんきんちの記録

なんきんちの日記

弱視で保険適用?

2010-01-23 21:01:22 | いちか
今日はいちかの眼科受診日でした。
小児眼科の先生に視力を測っていただきました。
弱視の域のようです。


裸眼視力
右0.05
左0.06

矯正視力
右0.8
左1.0


でした。


弱視は保険が適用されるそうです。

その時点では金額がわかりませんでした。
早く作らなくちゃと思って
眼科の帰りにあわててメガネを
つくりにいきました。


大手の眼鏡屋だから
聞けばわかると思ったのですが
やっぱりだめですね。
眼科の指定の眼鏡屋さんに
行くべきでした。
失敗です。


ネットにありました。
保険のこと。
やっぱり眼科指定の眼鏡屋さんの
ほうがよかったかも。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


メガネの賞月堂さんのページより



弱視眼鏡の保険適用について 

① 保険適用(療養費支給申請)とは…
9歳未満の子供が使用する眼鏡で「弱視、斜視、先天性白内障術後」等の治療に必要だと
医師が判断し、医師の処方した眼鏡を購入した場合に、給付が認められれば7割が支給
されます。(3歳未満は8割支給)

※医師に「保険給付の対象となる治療用眼鏡」であるか、お客様からご確認いただいた
上、ご自身で
 手続きをお願い致します。

② 実際に給付される金額(3歳以上の場合)
   ◆ 例1. 上限額37,801円未満の眼鏡を購入した場合
            購入金額×0.7円

          20,000円の眼鏡を購入した場合は
          20,000円×0.7=14,000円の支給


   ◆ 例2. 上限額37,801円以上の眼鏡を購入した場合
            一律  26,460円の支給

          40,000円の眼鏡を購入した場合は
          26,460円 (支給される額の上限一杯)の支給

③ 年に何回まで保険が適用されるのか…
申請を受けた時点で社会保険事務所より担当医に、その眼鏡の主旨を確認し判断されます。

但し、地域によっては、5歳未満の小児の治療用眼鏡は、先回の申請から1年以上経過、
5歳以上の小児の場合、先回の申請から2年以上経過している場合に支給の対象になる所
もあります。又、社会保険事務所では、特に厚生労働省から上記に関する通達はないとの
事です。

④申請に必要な書類
a.療養費支給申請書
    「保険給付の対象となる治療用眼鏡であるか」医師に確認のうえで、ご加入の
保険者に
    用意してもらい記入します。

b.領収書(眼鏡店のもの)
    眼鏡を購入した際の領収書。
    領収書の品代には「治療用眼鏡代」、宛名は、お子さんの名前で記入するのが一
般的です。

c.医師による証明書
    眼科医では専用の書類「弱視等治療用眼鏡等作成指示書」というものがある
そうです。
    主治医にご相談下さい。

d.口座番号と印鑑
    給付が認められた場合に振り込んで頂く口座番号と届出印が必要です。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



今日買ったメガネは7万円!
保険はもらえるのでしょうか・・・・。
小児眼科の先生に許可がいただける
のでしょうか?


高い買い物をしてしまった。


当のいちかはメガネには
抵抗がないようです。
私はすごくいやだったんだけど。
いじめられたから。

いやがらないでメガネを
かけられるよう、いろいろと
考えてあげたいと思います。
私がいやだったから。

喜んで通っています

2010-01-21 21:46:31 | しんのすけ、こうのすけ(双子)
今日は週一回のひまわり学園の日です。
なにが好きなんでしょうか?
よろこんで出かけます。


ひとつは新幹線。
ひまわり学園の駐車場場所からは
新幹線の線路が見やすくて
格好のポイントです。

ひまわり学園と言っても
子供たちにとって内容は
遊びに行くくらいしか
思っていません。

リトミックや体操はいやだけど
特製の滑り台やマット遊びなど
いろいろ工夫が凝らされた教材などが
気にいっているのでしょうか?

しょうたろうのときは
写真をいっぱい撮ったけど
今年はそういう人がいないし
母子同室なので撮る機会が
ないです。


4月から通っていますが
夏まではぜんぜん慣れなくて
声も出ていませんでした。

それが最近は
「ひまわりは?」と
自ら進んで行きたいといいます。
いいことなんでしょうか。

お返事がしっかりできて
先生の質問や絵本や紙芝居などの
絵にも興味を示し、今日など
「おばけ~」「おさるさん」
と発言していました。


でももうすぐ2月なんですけど・・・。
週一回しか行っていないから
仕方ないのかもしれないけど。

来年度も通うことが決定しています。
来年度はどういう時間割なんでしょうか?

母子分離、できればお願いします。
私は苦手なんです。
ああいう雰囲気が。

しょうたろうのときのイメージが
きっと残ったままなんでしょうね。
しょうたろうはひまわり学園が
嫌いでした。
週3回はある意味地獄でした。


じいさんが必ず来てくれますけど
来年度も?
どうするんだろ?

遠視が遺伝?

2010-01-21 02:44:41 | いちか
いちかが就学前検診で
目が悪いので眼科に
行くように言われてたのに
つい延ばし延ばしにして
行ってないです。


しかしいよいよ入学説明会が
近づいてきたので
やっと今日都合をつけて
眼科に行きました。


結果は最悪。
遠視だそうです。
遺伝したみたい。
かわいそう。


せっかくかわいいのに
メガネなんてかわいそう
と主人にイヤミを言われ
なんだか理不尽です…。


瞳孔をを開かせる目薬を
もらいました。
土曜日の朝まで1日2回
朝晩挿すように言われました。

土曜日、小児眼科の先生が
いらっしゃるそうで
正確な視力や遠視の値を
出してメガネの度数の
診断をしてくださるそうです。


瞳孔が開いてしまって
くもんの宿題が出来ず
明日はお休みです。

メガネって遠視だと
すぐできないんだよね。
しかも高い。


私恨まれるな…。
すまない。いちか。

エコキュート

2010-01-17 22:27:12 | なんきん
この家を買ったときからついていた
エコキュート。

こいつはとっても曲者。
お湯が出るのにとっても
時間がかかる。
その間の水道代がもったいない。
なんとかしなければ。



この間、頭を洗おうと
洗面台でお湯が出るまで
ちょっと蛇口をあげて
いたんだけど、確認しないで
頭を突っ込んだ。

ぎゃ~、熱い~。
声にならなかった。
私は頭をやけどしてしまった。

幸いすぐ水で冷やして
大事には至らなかった。
子供たちじゃなくて
よかったぁ。


今日は今日とて
こんな使いにくいものはないと
実感した。

使っていない水が湯船に半分ほど
入っていたので、
「追い炊き」をした。

なるほど暖かくなって
入れるぞと思ったけど
いささか湯が少ないではないか。

結局「ふろ自動」で
お湯を入れた。

しょうたろうが「ぬるい~」と
文句を言うので、また「追い炊き」

私も一緒に入ったけど
やっぱりぬるい。
またもや「追い炊き」ボタンを
押したら、アナウンスが・・・。
なんですと?

「のこりのお湯が少なくなりました。
 追い炊きできません」

なに~。
最悪~。
もう体洗うお湯もないってか?

仕方ないので
みんな湯船に浸かっただけ。
頭が洗えなかった・・・。


ガスや灯油のほうが
暖かいお風呂に入れる。
でも安全面から考えると
電気のほうがいいのか?

うちの家族は6人だから
大きくなったらこれではまずい。
今はみんな一度に入れるから
いいけど、一人に30分だけ
区切って入るか、はたまた
一日に3人、一日交代で
2日に一回・・・。

なんとかしなければ。

ちなみに浴槽を暖める暖房が
ついてるんだけど、こいつは
壊れてて動かない・・・。

お風呂を見直す必要が
ありなのか・・・。


ある意味安物買いの銭失い的な
ものがあるぞ。
っていっても、家は安くないけど。

やっぱり主人の厄年に買った
家だから、あかんのだろうか・・・。
厄年に家を買う人間など
そういないわ。


しかしお風呂、困ったなぁ。
11時過ぎからはお湯を使っては
いけないことになってます。
深夜電力を使って次の日の
お湯を沸かすからです。

つかうと次の日のお湯が
少なくなってしまいます。

お父さんは帰りが
夜11時過ぎなので
帰ってからはいつも
お風呂に入れなくて
朝シャワーです。
かわいそ・・・。


なにかいい方法は
ないのかなぁ。

いちかが圧勝→調べごっこ

2010-01-16 21:34:36 | いちか
またまたいちかと神経衰弱で対決!

結果はいちかの圧勝。
ずるしているわけでもなく
しっかり自分の番に
一組以上は取りました。

私が取った枚数の倍でした。
恐れ入りました。


そのまま調べごっこに突入。
国語辞典を引っ張り出し
「あっしょうってなに?」
と聞いて調べました。

「付箋貼っておこうか」と
付箋を出したら
「ふせんって何?」
と質問されたので
今だ!と言わんばかりに
「ふせんを調べよう」
とのせてあげました。

「品物」と書いてあったので
調べると、「商品」。
「商品」を調べると
「売るための品物」・・・。
あの~。これは後は
経験かしら。

トランプをやっていたので
「トランプ」を調べると
「西洋のかるたの一種」と
ありました。
「せいよう」と調べると
「西洋」と「静養」

「静養」について読み
「からだをいやすこと」
とあるので、
「いやすっ何?」

どんどん調べること12個。
「足が出る」「あごを使う」などの
慣用句まで。
もちろん「慣用句」も調べました。
「二つ以上の言葉を結びつけて
 特別の意味を表すようになったもの」
でした。

私自身、感覚で知ってるようなつもりで
正確な意味は知りませんから
私も勉強になります。


国語辞典を買ってもう何週間か
たっているのになかなか
見せる機会がなくて弱っていました。
やっと使い方を教えることができました。

あとは自分から調べることを
やってくれるといいですね。

懐かしい!

2010-01-14 22:24:31 | なんきん
今日はとっても懐かしい車に
乗せてもらいました。
20代前半に付き合ってた人の
車と同じ車種です。

春の暖かいときはオープンカーで
走ってくれて気持ちよかった。
彼は尾崎豊が大好きで
窓の部分に自分でカッティングした
尾崎のシルエットを張っていたっけ。
懐かしい。
もう15年以上も前の話だね。

そんな頃もあったんだよねぇ、私。
ずいぶん年をとったなぁ。
よく考えると20代前半が一番楽しい
時期だったかも。

今が不満ってわけでは決してなく
ただただ懐かしくてブログに
書いてしまいました。



乗せてくれてありがとう。
また明日からがんばります。

カテゴリー別に

2010-01-14 22:00:44 | なんきん
なんきんさんのブログは
初めて来た人には
ぜんぜんわかりません。
何のブログ?みたいな
感じではないでしょうか?

そこで2010年から
カテゴリーを作って
誰についてのブログか
分けようと思います。

過去のものは
気が向いたら
分けます。

私のことや主人の話は
「なんきん」
しょうたろうの話は
「しょうたろう」
いちかの話は
「いちか」
双子の話は
「しんのすけ、こうのすけ(双子)」
にします。

前から分けなくちゃ
って思ってましたけど
ずるずるとやってきました。

がんばリます。

個人懇談

2010-01-13 22:56:33 | いちか
保育園にいってきました。
仕事が終わらなくて
ギリギリでした。

懇談枠10分。
何を話するの?

いちかはなんでも
自分でできるので
問題ありませんよって
言われました。
そーかなぁ。

保育園でがんばって
くもんもがんばって
家ではしんこう、しょうたろうのせいで
我慢。
かわいそうな子です。

そして保育園でも
先生に甘えに行くんだけど
先生が忙しいときに
くっついていって
「いっちゃんごめんね」と
言われてしまう・・・。

間が悪いんだよねぇ。
うちでも結局そうだもん。
周りをよく観察しなくちゃ。

あれでも一応しっかり者で
通ってるみたい。
飲み込みは早いと
自負しています。

10分・・・。
普通ってこんなに
短いんだ。
しょうたろうの懇談なんて
2時間くらい話するのに。
どうなんでしょう・・・。

赤福

2010-01-12 22:18:29 | なんきん
主人が職場で伊勢神宮に
初詣に出かけました。

私も休みでしたが
今日の運勢で対人運が
あまりよくなかったので
主人のマイナスになると
いけないので、家でおとなしく
DVDを観て過ごしました。

ほんとは行きたかったな…。

赤福のお土産です。
赤福は少し前問題が
ありましたね。

売れ残りを冷凍して
また売ってたとか。
私はそれに買ったことが
あります。

名古屋の学校に通ってた頃
赤福が大好きで駅に売っている
赤福を買って食べました。

駅売りは餅が固くて
嫌いになりました。
多分それが冷凍赤福だった
んでしょうね。


伊勢神宮の門の下の
柔らかい餅の赤福が
忘れられなくて
伊勢に行くなら一箱お願い
と頼んでいました。

ということで、必ず赤福は
買ってきてもらえます。

ほんとは私が行って
あったかいお茶と赤福を
一緒に食べたかったな。

習字

2010-01-11 11:33:51 | しょうたろう
私は習字が苦手で
いよいよ切羽詰まったので
やることにしました。


教えるなんて
できません。
学校でやったことが
あるので、やること自体は
すんなりでした。


しかし思うように
書いてはくれません。
妥協に妥協を重ねて
いいのを持たせることに
しました。


何度も書き直しさせられ
いやになり、叫び出すのも
困るので、
「ハイハイこれでよし」 と終わらせました。


「お正月」までは
いいんだけど
名前がうまくいかなくて
私がキレそうでした…。