新下関駅で500 TYPE EVAに別れを告げてから友人の車で下関までやってきました。

下関にある唐戸市場周辺を散策します。

下関にもフランシスコ・ザビエルがやってきたのですね。

下関名物はなんと言ってもフグですね。地元下関では縁起物を担いで、フクと言うそうです。

関門の台所と言われる唐戸市場。関門海峡で獲れた魚介類の他、加工食品や地元の野菜が集まる西日本を代表する大きな市場です。背後の大きな橋は下関と福岡県北九州市を結ぶ関門橋です。

2つの灯台が並んでます。

赤間神宮へ行ってみました。

平安時代末期、源氏と平家が最後に戦った「壇ノ浦の戦い」で平清盛の孫である安徳天皇が入水し平家は滅びました。赤間神宮はその安徳天皇が、祀られています。

赤い社殿が一際目を引きます。





再び唐戸市場周辺を散策。


フクの提灯が並んでます。


名物のフク刺しをいただきます。




関門海峡の対岸は北九州市門司です。


友人と入った店で一杯! こちらも山口名物の瓦そば。焼きそばみたいな感じです。

ホテルに荷物を置いてから今度は下関海峡ゆめタワーにやってきました。全高153mの海峡ゆめタワー、143m地点にある展望台からは360°見渡せます。

展望台に上がりました。関門橋が見えます。下関の夜景、なかなか綺麗ですね。

こっちは下関駅方面。


下関国際ターミナルからは韓国行きのフェリーが出ています。

下関駅へ。本州最西端の駅ですね。

駅前はデッキになっていておしゃれです。歩き回ったのでこれでホテルに戻ってバタンキュー!
翌日は唐戸市場の朝一に行ってみます。次回に続きます。

下関にある唐戸市場周辺を散策します。

下関にもフランシスコ・ザビエルがやってきたのですね。

下関名物はなんと言ってもフグですね。地元下関では縁起物を担いで、フクと言うそうです。

関門の台所と言われる唐戸市場。関門海峡で獲れた魚介類の他、加工食品や地元の野菜が集まる西日本を代表する大きな市場です。背後の大きな橋は下関と福岡県北九州市を結ぶ関門橋です。

2つの灯台が並んでます。

赤間神宮へ行ってみました。

平安時代末期、源氏と平家が最後に戦った「壇ノ浦の戦い」で平清盛の孫である安徳天皇が入水し平家は滅びました。赤間神宮はその安徳天皇が、祀られています。

赤い社殿が一際目を引きます。





再び唐戸市場周辺を散策。


フクの提灯が並んでます。


名物のフク刺しをいただきます。




関門海峡の対岸は北九州市門司です。


友人と入った店で一杯! こちらも山口名物の瓦そば。焼きそばみたいな感じです。

ホテルに荷物を置いてから今度は下関海峡ゆめタワーにやってきました。全高153mの海峡ゆめタワー、143m地点にある展望台からは360°見渡せます。

展望台に上がりました。関門橋が見えます。下関の夜景、なかなか綺麗ですね。

こっちは下関駅方面。


下関国際ターミナルからは韓国行きのフェリーが出ています。

下関駅へ。本州最西端の駅ですね。

駅前はデッキになっていておしゃれです。歩き回ったのでこれでホテルに戻ってバタンキュー!
翌日は唐戸市場の朝一に行ってみます。次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます