近くの林からは可愛らしい声が聞こえてくるので散歩の足を止めて見上げました。
今日はエナガの群れが木の皮をつついてました。
かわいいですね。
写真を撮りたいのだけれど動きが早くて眼が追い付かないんですよね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/c6b2350cf63adb8e9881217318b7f58d.jpg)
那須山は真っ白な雪を被ってました。
立春が来たとはいえまだまだ雪もちらつき寒いですよ。
先日作った作業台は高さも丁度良いようで早速作業がはかどっています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
自粛のお家時間をどう過ごそうかという事で彫刻の先生と知り合い習うことにしたのが昨年6月。
彫刻刀も揃えました。コツコツ木を彫って形にしていく時間が好きですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
ブログにも載せていこうと思いながら大して人に見てもらう程の物じゃあ、となんだか載せずでしたよ。
彫刻とは言ってもトレーとか実用のものを先生にデザインして頂いて彫っています。
いつの間にか5作品目となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/28c037e24b2d9ce5f10c7fafaa1676b1.jpg)
カップが2個乗るようなトレーです。
彫りが仕上がったのを先生に確認していただきました。
「ペーパー#240をかけて好きな色を塗っていいよ」
前回までは「はい、これで塗ってみて」と渡されたものでやっていたのでいざ、自分一人で考えるとなると悩みますよ。
だって、塗ってから失敗
では取り返しのつかない色だったらと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
希望は赤っぽいマホガニー色でしたけれど、無難なところでケヤキ色にしました。
薄い色なら後で濃く直せますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8b/4b648c21b625a27f32c47c280db15e23.jpg)
木彫の塗料も色々ありますねぇ。
ニス、漆調、ツヤアリ、ナシ。砥の粉は使おうか?水性、油性等々。
ホームセンターの塗料売り場でも悩む時間ばかり費やしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今回はこれ。オイルステインと書いてありますが水性なんです。
薄めるのも筆を洗うのも水だし、何といっても臭いがないので家の中での作業にも助かります。
アクリルやペンキと違ってステイン仕上げなら木目もはっきり見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/4bb4777a1d312ebdc622c84009648e92.jpg)
1回塗りでは明るく木目が出ています。もうちょっと濃い方が彫りが浮くのかな?
しばらくはこのままで使おうとおもいます。
今日はエナガの群れが木の皮をつついてました。
かわいいですね。
写真を撮りたいのだけれど動きが早くて眼が追い付かないんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/c6b2350cf63adb8e9881217318b7f58d.jpg)
那須山は真っ白な雪を被ってました。
立春が来たとはいえまだまだ雪もちらつき寒いですよ。
先日作った作業台は高さも丁度良いようで早速作業がはかどっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
自粛のお家時間をどう過ごそうかという事で彫刻の先生と知り合い習うことにしたのが昨年6月。
彫刻刀も揃えました。コツコツ木を彫って形にしていく時間が好きですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
ブログにも載せていこうと思いながら大して人に見てもらう程の物じゃあ、となんだか載せずでしたよ。
彫刻とは言ってもトレーとか実用のものを先生にデザインして頂いて彫っています。
いつの間にか5作品目となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/28c037e24b2d9ce5f10c7fafaa1676b1.jpg)
カップが2個乗るようなトレーです。
彫りが仕上がったのを先生に確認していただきました。
「ペーパー#240をかけて好きな色を塗っていいよ」
前回までは「はい、これで塗ってみて」と渡されたものでやっていたのでいざ、自分一人で考えるとなると悩みますよ。
だって、塗ってから失敗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
希望は赤っぽいマホガニー色でしたけれど、無難なところでケヤキ色にしました。
薄い色なら後で濃く直せますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8b/4b648c21b625a27f32c47c280db15e23.jpg)
木彫の塗料も色々ありますねぇ。
ニス、漆調、ツヤアリ、ナシ。砥の粉は使おうか?水性、油性等々。
ホームセンターの塗料売り場でも悩む時間ばかり費やしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今回はこれ。オイルステインと書いてありますが水性なんです。
薄めるのも筆を洗うのも水だし、何といっても臭いがないので家の中での作業にも助かります。
アクリルやペンキと違ってステイン仕上げなら木目もはっきり見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/4bb4777a1d312ebdc622c84009648e92.jpg)
1回塗りでは明るく木目が出ています。もうちょっと濃い方が彫りが浮くのかな?
しばらくはこのままで使おうとおもいます。