このところひと休みが多いような私です。
さて、寺社の参道や階段を登り建物の彫り物や絵を拝見、参拝したりを趣味としてます。
どこへ行くかは決めてないけどね。
矢板市にある寺山観音寺へ行ってきました。
県道30号線から長井地域のリンゴ園の中を通り山の上へ向かう細い道をずいぶん進むと寺に着きました。
石の太鼓橋を渡ります。かなり急です。滑らないようにね。
朱塗りの楼門に風神、雷神。
苔むした石に歴史を感じ、樹齢350年のイチョウにパワーをもらえる。
与楽山 大慈心院観音寺が正式名。
神亀元年724年、剣が峰に法楽時を開山、落雷焼失により806年に現在地へ。
千手観音を本尊とし御開帳は60年に1度。次の御開帳には拝見したいですね。
立派な観音堂です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/8626199ed48f6f3c921fcfaa88c89a90.jpg)
大日如来仏等の重要文化財もあるそうです。
裏山にはシャガやシュウカイドウが植えられています。その季節にまた伺いたいですね。
さて、寺社の参道や階段を登り建物の彫り物や絵を拝見、参拝したりを趣味としてます。
どこへ行くかは決めてないけどね。
矢板市にある寺山観音寺へ行ってきました。
県道30号線から長井地域のリンゴ園の中を通り山の上へ向かう細い道をずいぶん進むと寺に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/e7/8392aee282da624f466e5c2685119cad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/74/1cd513a2a4fa2af40188922dcd0b26dd.jpg)
苔むした石に歴史を感じ、樹齢350年のイチョウにパワーをもらえる。
与楽山 大慈心院観音寺が正式名。
神亀元年724年、剣が峰に法楽時を開山、落雷焼失により806年に現在地へ。
千手観音を本尊とし御開帳は60年に1度。次の御開帳には拝見したいですね。
立派な観音堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/8626199ed48f6f3c921fcfaa88c89a90.jpg)
大日如来仏等の重要文化財もあるそうです。
裏山にはシャガやシュウカイドウが植えられています。その季節にまた伺いたいですね。