さすがに大阪の疲れがとれず・・・今朝も起きたら腰がいったああああいい
こりゃ、ぺーすけではキツいかな~・・・と思いつつも久々だし、と思い切って出発。
ま、本屋にでも寄って軽く走ってくるか。
空は曇り空。
うーん、降り出さなきゃいいんだけど。
なんとなく田舎の方を走りたくなって西の番方面へ。
あー、久しぶりの感覚
乗り出したらやっぱり気持ちいい。
でもちょっと寒くなったなぁ、腹巻きしてきてよかった。
ひたすらゆる~い登り。
常西合口用水にかかる橋。
なかなか面白い。
この用水沿い、よく見ながら走ると遺跡みたいなのが結構あるみたい。
橋も『佐々成政橋』なんてあったりして。
そういや大山町のごんべまつり、それぞれのブースがお客さんをもてなすコンテスト?があって、何だかいろいろ食べられておもしろかったな~。
秋深し、すっかり葉っぱも落ちて・・・ちと寂しい。
ここまできたし、やっぱり行っちゃおうかな~・・・。
と、大川寺前の赤い橋『立山橋』を渡り、すぐ右折してみた。
こんな田舎でも比較的新しい住宅街?と古いお家が混在。
赴くまま田舎道を走り・・・行き着く先は・・・
またもや来ちゃいました、『れのん』。
ここのパンはほんと好き~
素朴な天然酵母独特の味がなんともいえず。
ちょっと本屋のつもりが~・・・ここまで来ちゃった
富山市内一望!海まで見える。
パンもうまいし、最高だわ~。
そのまま常願寺ハイツ前を通り、土手沿いに走る。
トラックが多い上に向かい風!?
路肩もほとんどない道、大きなトラックが横を通る度に強い風・・・
ぶわっ!!
ああああ~~!!私の帽子がぁぁぁぁ~~~!!!
飛んでった~~~~!!!
慌てて後ろを見ると、かろうじて土手に落ちず、道の上に。
よかった~。
こんな遠出をするならメットかぶってくるんだった~。
ひやひやしながら走るのもなんなので、田んぼ道に逃げる。
そこでぽたぽた走る方が楽しいわ。
そこから常願寺川公園上→富立大橋→明文堂へ。
もちろん自転車本を物色して帰宅。
ちょっと本屋のつもりが38キロも走ってるし。
やっぱ、乗っちゃうとがまんできないのはもう立派な自転車人の証拠!?
山と街では天気が違う。
こりゃ、ぺーすけではキツいかな~・・・と思いつつも久々だし、と思い切って出発。
ま、本屋にでも寄って軽く走ってくるか。
空は曇り空。
うーん、降り出さなきゃいいんだけど。
なんとなく田舎の方を走りたくなって西の番方面へ。
あー、久しぶりの感覚
乗り出したらやっぱり気持ちいい。
でもちょっと寒くなったなぁ、腹巻きしてきてよかった。
ひたすらゆる~い登り。
常西合口用水にかかる橋。
なかなか面白い。
この用水沿い、よく見ながら走ると遺跡みたいなのが結構あるみたい。
橋も『佐々成政橋』なんてあったりして。
そういや大山町のごんべまつり、それぞれのブースがお客さんをもてなすコンテスト?があって、何だかいろいろ食べられておもしろかったな~。
秋深し、すっかり葉っぱも落ちて・・・ちと寂しい。
ここまできたし、やっぱり行っちゃおうかな~・・・。
と、大川寺前の赤い橋『立山橋』を渡り、すぐ右折してみた。
こんな田舎でも比較的新しい住宅街?と古いお家が混在。
赴くまま田舎道を走り・・・行き着く先は・・・
またもや来ちゃいました、『れのん』。
ここのパンはほんと好き~
素朴な天然酵母独特の味がなんともいえず。
ちょっと本屋のつもりが~・・・ここまで来ちゃった
富山市内一望!海まで見える。
パンもうまいし、最高だわ~。
そのまま常願寺ハイツ前を通り、土手沿いに走る。
トラックが多い上に向かい風!?
路肩もほとんどない道、大きなトラックが横を通る度に強い風・・・
ぶわっ!!
ああああ~~!!私の帽子がぁぁぁぁ~~~!!!
飛んでった~~~~!!!
慌てて後ろを見ると、かろうじて土手に落ちず、道の上に。
よかった~。
こんな遠出をするならメットかぶってくるんだった~。
ひやひやしながら走るのもなんなので、田んぼ道に逃げる。
そこでぽたぽた走る方が楽しいわ。
そこから常願寺川公園上→富立大橋→明文堂へ。
もちろん自転車本を物色して帰宅。
ちょっと本屋のつもりが38キロも走ってるし。
やっぱ、乗っちゃうとがまんできないのはもう立派な自転車人の証拠!?
山と街では天気が違う。
こだわりの天然酵母パンだからもっちり、がっちりで歯ごたえあってあごが鍛えられます。
こういうハードなの大好きなんですよね~。
てんちょさんならあの辺くらいかる~く行ける距離ですもんねっ!