時々、里山を覗いてくださり

あまりの


同じく、中国の鶏肉問題一連の報道で
あまりに日本の自給率の低さに
改めて、ビックリさせられますね

勿論、日本の多くの食品が、
海外からの生産輸入であることが頭でわかっていても

いかに日常の生活の中で、
企業や販売元などの努力により

反骨精神、田舎染みた私の考えとしては
出来る精神力と体力があるうちは
作れる環境を選び

張り切ってみたりするわけであります

個人的には100%消費者にはなれそうにないし
時には、迷ったり、もがいたりもしますが、
我が家の自給率はモチロン、
大好きな友人や同意してくれる方々の自給率が
上がればいいなと考え日々少しづつ頑張ろうと思います

そんな考えの元、
究極の自給ができているなぁと
思えるのが、梅干し

自宅に梅があるかどうかによりますが

何の手入れする訳でもないのに

毎年、同じように

黄色みがかかっているのは
頂いたもの約3キロ、青海の強いのが自宅の梅約6キロ
ここ数日の猛暑は
梅を干す作業には欠かせないもので

全体的に、

塩がふき

今年も無事に梅干しが出来上がりました

梅干しを作り始めて去年と今年
見よう見まねで何とかなるもんです

毎日、お弁当に

一個ずつ

梅干しと並んで
7月27日現在の田んぼの様子

何処を見渡しても、緑一色
草刈も欠かせない作業です

穂もでき、あと1ヶ月あまりもすれば

お米も出来上がります
時には私もナゲットが食べてみたくなりますが
たまに里山の食材が触れてみたくなった時には
ご遠慮なく

益々食に対する不信感が増します。
自給自足が一番安心できますけど、なかなか実践出来る人は限られますよね
beeさんにあやかり、そして感謝しまくりです
ちょうど、異動の時期で多くの引っ越し業者のトラックが止まっていましたよ
お互い、つい数年前のことなのに、私は十数念も過ぎているような気がしました