最初は普通に学科的な話し。
標識とは、道路付近に立っている看板です。
標示とは、道路に書いてある文字や記号や絵です。
で、ここからがポイントなんですが、
標識は、
1・規制
2・指示
3・警戒
4・案内
の4種類、
標示は、
1・規制
2・指示
の2種類。
まぁ、例えば、
ローマ字にした頭文字をとって、
標識は、KSKA
標示は、KS
など、自分なりに工夫して、
種類を覚えておきましょう!
また、標識や標示の挿し絵付きで、
「これは車は進入できないことを表す指示標識である」
と言うような合わせわざで出てくることもあります。
ちなみに、この例題は車両進入禁止の「規制」標識のことなので、×ですけどね。
つまり、それぞれの標識・標示がどの種類に分類されているのかと言うことも併せて覚えておく必要があるわけです。
とは言っても、全部覚えておくのは難しいので、
規制標識は「赤」を使っているのがほとんどなので、
「赤は、規制標識」と覚えておいて、
ただし、「右折禁止」など規制標識の中にも「青」を使っている標識もあるので、
そういう例外みたいなのを特に注意して覚えておく。
というようにするといいと思います。
規制標識は「赤」
指示標識は「青」
警戒標識は「黄」
案内標識は「地名・道路名・行き先など」
ですね!
あとは例外を覚えましょう。
標識とは、道路付近に立っている看板です。
標示とは、道路に書いてある文字や記号や絵です。
で、ここからがポイントなんですが、
標識は、
1・規制
2・指示
3・警戒
4・案内
の4種類、
標示は、
1・規制
2・指示
の2種類。
まぁ、例えば、
ローマ字にした頭文字をとって、
標識は、KSKA
標示は、KS
など、自分なりに工夫して、
種類を覚えておきましょう!
また、標識や標示の挿し絵付きで、
「これは車は進入できないことを表す指示標識である」
と言うような合わせわざで出てくることもあります。
ちなみに、この例題は車両進入禁止の「規制」標識のことなので、×ですけどね。
つまり、それぞれの標識・標示がどの種類に分類されているのかと言うことも併せて覚えておく必要があるわけです。
とは言っても、全部覚えておくのは難しいので、
規制標識は「赤」を使っているのがほとんどなので、
「赤は、規制標識」と覚えておいて、
ただし、「右折禁止」など規制標識の中にも「青」を使っている標識もあるので、
そういう例外みたいなのを特に注意して覚えておく。
というようにするといいと思います。
規制標識は「赤」
指示標識は「青」
警戒標識は「黄」
案内標識は「地名・道路名・行き先など」
ですね!
あとは例外を覚えましょう。
(~_~;)
まぁ、この学科のブログも、
後輩に対してのマニュアル的な意味もあるけど。
今は、車とか指導とかとは全然関係ない仕事をしてますよ
(^^ゞ
これからも気が向いたらでいいんで、ブログ更新のほうもお願いします(*^_^*)笑
ところで今はどんなお仕事されてるんですか?
辞めちゃいました(^^;
今は陰ながら後輩の指導をしています。
そいつがちゃんと俺の意思を受け継いでくれるといいんだけどなぁ……って思いつつ。
以前、先生に習ったことがあります。
久々にブログを覗いたら更新されてたのでコメントしてみましたが、自動車学校のお仕事辞められたんですね(>_<)
今は何のお仕事されてるんですか?