音楽の森とタイニーハウス

茨城県山間部のログハウス&音楽研修施設

春の兆しとHONDA S660

2022-03-18 | 季節と自然
笠間市から城里町に伸びるビーフライン。
「茨城のニュルブルクリンク」つまりワインディングの
ドライブには最適なコースです。

その途中にある「物産センター山桜」
ここは休日にはバイク乗りの聖地で、芸能人ライダーもよく
見かけます(みんなソフトクリームを食べてます)

イエローのHONDA S660 ですね。
オープンカーは春を感じます。
大型バイク、S660、エッセ、タフト…
ビーフライン「あるある」です。

「趣味はガーデニング」のネガティブな意味

2022-02-13 | シェルター建築
//////////////////////////////////////

<エクステリアの作業は60歳が限界>

「趣味はなんですか?」と聞かれて(めったにないが)
少し気取って「ガーデニングです」と答えたとしましょう。

でも「ガーデニング」ってなんだろう?
こちらの山ではガーデニングという概念はイコール
「草刈、間伐、土木工事」を意味します。

つまり外構工事がほとんどで、これは趣味ではありません。
その証拠に自分の土地には「園芸品種」の草木がほぼありません。

また世間にはエクステリアのDIYを楽しむ方も多いかと思います。
ピザ窯を作ったり、ファイヤースペースなんか作ったり。
でもこれもあれもこの山にはありません。

理由は?~簡単で他に必要な整備で手が回らないから。

エクステリアって外注すると高額な見積りが出てきてしまい
「これだったら自分でやってみようかな」と思うのも無理はありません。

これも考え方次第ですが、こちらではすべてプロまかせになります。
森の中ですべて傾斜地の場合、自分の力ではどうしようもありません。
ですから傾斜地のみの別荘でのDIYなど狂気の沙汰です。

※写真の自家オートキャンプ場は自家山林を造成した時に出た膨大な
「残土」を道路の反対側に埋め立ててできたもの。もちろん土地の
所有者に許可を得て、それなりの金額を支払っています。

-------------------------------------------------------------------

<平地は省エネ>

例えば宅地でも少し土地が上がっている、いわゆる盛土の場合、駐車場を
新たに作ろうとすると、工事は土木の領域となりDIYではまずできません。
おまけに土留めや擁壁、残土処理、スロープ勾配、土間コンなどで、
あっという間に100万円をはるかに超えてしまいます。

なにが言いたいかというと「ベタな平地」が一番ということです。

なぜ人間が平地に住むのか?
答えは簡単で「省エネ」だから。
はじめから平らな土地、道路とツライチが一番でしょう。

でもオレは見晴らしのよい小高い丘の斜面に住むんだ。
そして予算がないので、DIYでエクステリア外構をやる。

意気込みは解りますが、もしやるんだったら60歳までに
全部を仕上げてください。還暦からは体力がついていきません。

自分も60歳までに、この土地のエクステリアをなんとか仕上げないと
終わらないと予測しました。ほぼその期間内で完成しましたが、
その間に腰痛やケガなどが多数、伐採で死にそうになったことも
ありました(チェーンソー作業で自分側に木が倒れてきた)

一番体力を使ったのが「植栽」つまり木を植えることです。
なにが辛いかって「穴を掘る」のがものすごく大変なんです。
幸いにして木々を移植するだけで恰好がつくのが山林が良さ
なんで助かりました。

ようするに土木工事はプロまかせ、植栽はすべてDIYというのが、
森に住む人がやる「ガーデニング」ということでしょうか。

-------------------------------------------------------------------

「ガーデニング」とは言ってみたけれど…

エクステリア未完成住宅ってたまに見かけますよね。
立派な家の周りがネイキッド状態ですべてオープン仕様。
住宅外構がインダストリアル様式では近隣が困るでしょう。

これ住宅建築のあるあるで、言い訳としては外構予算がないから
後でDIYでやることにしよう~それもまた楽しみだからね。

つまりオレの趣味は「ガーデニング」

残念ながらオレの趣味は「ガーデニング」にはなりません。
やることは土木作業で、結局はプロに頼まないと進みません。
結果として体力消耗と時間切れがほとんどでしょう。

DIYは「自分の時間を失う」という意味も含みます。
ですからお金を払ってプロに頼んで、自分の時間を稼がないと
楽しもうとしたら既に高齢になってしまいます。

ここの山林のスタートは50歳でいま65歳。
15年もかかってようやく一息つけいています。
体力もメンタル的にもすごく大変な作業でした。

でもこれから建物のメンテナンスが待っています。
どうなることでしょうか?

//////////////////////////////////////

薪割りの打ち刃物いろいろ

2022-01-22 | 山林の道具と打ち刃物
薪割りの刃物たち。
キャンプ用品として話題にのぼることが多いですが、
ここでは生活用品として置いてあります。

しかし…鑑賞に堪えるものは実用としてでなく、
愛でるため(ハーハーする?)打ち刃物も少数あります。

写真いちばん上の物はその典型で「情報量の多い」歴史的工芸品。
道具としての使用跡、針金をグルグルと巻いた補修、上から叩いた
凹みやハンドルの傷など、時代を感じさせる逸品です。

二番目は両手でグリップできる長めの「枝払い鉈」
これが一番の実用刃物で、重量も900g以上あり、一発で薪が割れます。
どこの地方の形状かは分かりませんが、汎用性が高い優秀な道具です。

この類ですと「石突き」と呼ばれる、先端がくちばし状のタイプ
、つまり越中なた(泊鉈)のようなものがありますが、片手専用で
やや軽い、片刃で先端石突きが薪に当るなど、実際はやりにくいです。

下段の外国製斧は先日紹介しましたが、これらも実際は使いにくい
モノで、なんとなく格好が良いので、たまに使ってみるだけ。

道具の使い勝手は「使ってみなけりゃわからない」というのが
本当でしょう。もちろん片刃の鉈では薪は割れません。

まだまだ、いろいろとありますので後日また紹介いたします。




2022/01/07降雪状況(備忘録)

2022-01-07 | 季節と自然
都心でも降雪10センチ。
こちらはしばらく動きが取れません。

冬の里山とハイキングコース

2022-01-02 | 季節と自然
稲刈りが終わった静かな里山。
このあたり低い山が連なる愛宕山地域ですが、
昨年初めてこの山中の狭い公道に車で行ってみました。

自分は「里山萌え」でバイク乗りではありませんので、林道ツーリング
に興味はありません。このあたりはジオパーク(大地の公園)で
著名なハイキングコースなので、休日はハイカー天国のようです。

エッセで山に登るとけっこうな斜度で、道祖神峠のようにスピードが
出せないのは当然ですが、周りは杉林で眺望もほとんどありません。
展望台に歩いていけば良さそうですが時間がかかります。
ですので車で行ってもそんなに楽しい場所ではないようです。

今年は脚力強化のため低山登山というものにチャレンジして
みようかと思っています。そういえばこちらに来て15年も経つ
のに筑波山もまだ登っていません。車で近くまで行ってから
一人でハイキング~というのが良さそうです。

※本年もよろしくお願いいたします



自宅にオートキャンプ場をつくる理由

2021-11-14 | 山小屋暮らし
/////////////////////////////////////////////////////////////////

自分の土地を整備して、個人所有のオートキャンプ場にしています。
ですのでいわゆる民営のキャンプ場に行ったことがありません。

ここはログハウス用の山林を造成した残土を埋め立てたところで、
最近は野芝がしっかりと生えるように養生していました。

ですがコロナ渦で通えずに草ボーボーになってしまったので、
この秋に整備してなんとか復活~(^^)/

メインの土地の二段目は普通にテントを張ってキャンプができる
高台なんですが、冬は日当たりが悪いので、こちらの林道わきで
日中はダラダラ遊んでいます。

軽バンにフックをつけて小さなグランドシートを張って
カーサイドタープに。設営は10分もあればOKです。

----------------------------------------------------------------

このあいだメルカリで買った小型のロケットストーブを試していますが、
やはり75mmの部材だと火力が足りません。バトニングしてすぐに薪を
入れて~すぐに燃えちゃうので、またバトニング……これじゃあ木を燃やして
遊んでいるだけです…(+_+)



天気が良いとすごく暖かいので、本を読んだり、コーヒーを飲んだりして
のんびり過ごしています。もちろん自分の土地なので自由ですし、足りないもの
があったり、実験する道具が必要なら、目の前の倉庫に取りにいきます。

個人でキャンプができる場所を自宅に作ろう~というアイディアは15年前のことで
当時はそんなことを話しても「それって何がしたいの?」っていう反応でしたが、
今は同じことを考える方も多いようです。

山林を買ってキャンプだけやるのは、コスト最小で楽しく遊べますが、
だんだん面倒くさくなって。機材を入れる小屋が欲しい(確認申請が必要)
電気はどうなんだ?などなど、どんどん楽なほうに動くのが普通です。
どこで線引きするか?がその方のアウトドア&ライフスタイルでしょうか。

/////////////////////////////////////////////////////////////////

※余計なことですが、いま流行りの「ロースタイル」のセッティングは
あんまり恰好いいと思わないんですが…写真を取ればわかりますが、タープ
の高さ、椅子、テーブルが一体化してプロポーションがきれいになるので、
地べたに座って薪を割ったり、食事を作るのは画ずら的にちょっと違う感じです。
ようするに日本人って低く座ると似合わないし貧弱になる気がします。

自分のキャンプ用品はほとんどが松戸にあったコールマンのアウトレットで半額
くらいで買ったもので、いまでも十分に使えるお気に入りばかりです。
特にエマージェンシーシリーズは避難用品としても秀逸で、このシリーズのテントは
大中小とすべてあります。10畳の自衛隊みたいな家形、まだ張ったことがありませんが
近いうちに実験してみましょう。


グレンスフォシュ アウトドア アックス

2021-11-08 | 山林の道具と打ち刃物
Gränsfors Outdoor AXE
グレンスフォシュ・ブルーク
アウトドア アックス


スウェーデンのサバイバル熟練者ラーズ・ファルト氏と
斧職人レナート・ペッテション氏が共同開発した特別な斧。

枝払い、薪割り、彫刻はもちろん、キャンプでは小屋作りや調理、
ナイフとしての活用まで、これ1本ですべてがまかなえる逸品。
経験と知恵を凝縮した精巧、かつ軽量な斧です。

/////////////////////////////////////////////////////////

10年くらい前に購入した「Hultafors (ハルタホース) オールラウンド 」が
あるのですが、少し大きめで重いため、いつもは和鉈を使っています。

今月で65歳、年金をフルにもらう記念になにか買おうと考えました。
だいたい5年ごとにメモリアルなことを勝手にやっています。

これは英国の「RAY MEARS」というブッシュクラフトスクール(?)の
オリジナルOEM品で、スタンプがGransforsではありませんが本物です。
なぜそこから購入するかというと価格&送料が安いから。

なんか輸入梱包って到着するとワクワクしますが、とくにEU圏のものは
雰囲気が良いですね(中国は残念な感じですが)

THE AXE BOOKという冊子が付属していて、制作写真や斧の使用法、
発達の歴史などのほか「斧の投げ方」というページがあってビックリ!
どうもスウェーデンではそういった競技があるようです。

使いやすそうな斧なので、手になじむまでガンガン薪割りです。

/////////////////////////////////////////////////////////


軽MT最強説は本当です(峠限定)

2021-10-25 | マニュアル車に乗る
////////////////////////////////////////////////////////////////////

峠や林道をただただ車の運転だけを目的に走る。
これは俗にいう「走り屋」に類型化されてしまいますが、
単なるスピードが目的ではありません。

ワインディングをドライブすることに主眼があるので、
都市部やサーキットなどの平地には興味がありません。

スポーツ走行といっても求めるのはサーキットのスピード走行
や競争での勝ち負けではありません。

高低差がある起伏に富んだ道を、どれだけスムースにギアチェンジ
しながらハンドリングできるか?

また情報を遮断したサーキットではなく、情報過多の一般道を、
種々予測の連続のなかを走るのが自分の考える「スポーツ走行」です。

ドイツの「ニュルブルクリンク」が理想かもしれません。

◎軽MT最強説は本当だった。

周囲の峠道はドリフト族が走り回った時代の反省から、センターラインに
スピード抑制の「走り屋封じ」が設置されています。

走り屋封じとは、カーブ手前の波々舗装やセンターライン上のポール、
キャッツアイなどの俗称で、カーブで車線遵守や減速をうながし安全運転を
強制する仕組みですが、気持ちよく走るにはものすごく邪魔です。

VWティグアンでは、幅員が狭くセンターラインが気になり楽しく走れませんが、
軽自動車MTのエッセは車幅が狭く、最小回転半径も4.3mでハンドルも
切れ、加えて油圧パワステで操舵フィーリングも問題ありません。

またこういった峠やワインディングはギャップが多く、以前のオペルヴィータ
GSiではサス強化やスタビライザーが邪魔をして、ギャップでは底付ドッカン
が多発。でもエッセは下回りが元々柔らかく、ギャップもソフトに受け止めます。
インチアップとダウンサスは入れていますが、その他の強化は不要かと思います。

いま注目の旧車を買っても以前のように自由に峠を走れるわけでもなく、大型SUVや
フルスペックのスポーツカーも同様でしょう。おまけに道祖神峠はバイク通行禁止に
なっているので、楽しく走っているのは軽MTつまり軽自動車のマニュアルカーだけ
と言っても過言ではありません。

ようするに自宅周りの峠は「軽MT天国」ということになります。
逆にこういった軽MTは都会の渋滞と信号だらけでは辛いだけです。

実際のところ、夜中に峠を走っていて出会うのはHONDA S660ばかり。
もちろん後ろにつかれたら道を譲っております(^^)/

/////////////////////////////////////////////////////////


エッセのペダル…全交換です

2021-10-23 | マニュアル車に乗る
//////////////////////////////////////////////////////////////

MT車は足元がすごく気になる。
職業がドラマーなので、ペダルのちょっとした動きや距離感、
そしてひねった時の滑り具合で、運転の気持ちよさが半減する。

オリジナルのゴムカバーだとちょっと滑るし、引っ掛かりがない。
ドラムでJojo Mayer (ジョジョ・メイヤー ) ペダルというのがあって
自分も使っていますが、表面は全部ツルツルで鏡面仕上げ。

MT車のブレーキペダルの場合はその摩擦係数で足の置き位置を認識したり
するので、全体にベタで同じフィーリングはまずい気がする。

前車のオペルVITA GSiでもこのタイプに替えていましたが、アルミ
(鉄?色だけアルミ?)に丸ゴムがポツポツ浮き出ているやつが
踏んでいる場所が微妙に分かってとても良い。

ちょっと高い交換部品なんですが、ヤフオクで買って正解。

アクセルペダルはもっと難しい。
エッセのようにワイヤーでつながっている旧式のアクセルはレスポも
良く、ペダルの表面のちょっとした変化でフィーリングが激変する。

市販のH&T用で「左側飛び出し羽」が可変のモノを付けたが失敗。
大きすぎで全体にアールが無いためレスポンスがリニアでない。

写真のはワンオフ手作りのもので、ようするに単なるステンレス板。
これをトンカチでアールを付けて既存のアクセルペダルに装着。
このアールの曲げ具合がとても重要です。

大きさ、アールの具合、左側のオーバーハング部分も適切で、
H&Tも上手にできる。ようはブレーキを踏みながらカカトを捻り上げてH&T
するわけだが、市販のペダルカバーでアルミタイプ(ブレーキ、クラッチ)は、
ひねり回転時に靴底に引っかかるので、H&Tが上手くいかない。

フットレストはどうするのか?
目下思案中です。

//////////////////////////////////////////////////////////////

KFエンジンに「リングイーズプラス」を入れる

2021-10-18 | マニュアル車に乗る
エッセはダイハツのKFエンジン。
自分のは2006年の初期型で、超粗削りの魅力はあるけど
いろいろと初期不良的な問題もあるらしい。

オイル添加剤はあまり興味がありませんが、取り急ぎモノは試し。
ピストンリングの固着防止で、バーダルの「リングイーズプラス」
(RING-EEZE PLUS)を一本入れてみた。

これは……激変ですね。

風呂の行き返りはわざわざ遠回りして道祖神峠(地元ではなぜか「どうろくしん」
と呼んでる)を走ってますが、以前に書いたように3速ではうまくアタックでき
ないので、ハイギアードでギア比が合ってないからと思ってました。

ところがですね……簡単に峠をグイグイ登っちゃうんです。

圧縮がちゃんと出ている感じで、馬力もアップしてます。
道祖神峠はここ15年で100回以上は走っているので、変化はすぐに
わかります。リングイーズ恐るべしでしょう。

まあ峠を登るために(ていうか自宅に帰る林道もまるっきり峠アタック)
エッセをチューニングしていますが、これは正解かもしれません。
こんなにすぐに変化があるのは初めてです。

エッセはなんにも余計なものが付いていない「ただのラーメン、もり蕎麦」
みたいな車なので、ちょっとしたことで変化が感じ取れるようです。

まあ車自体がまだ35千キロくらい、調子が悪くなる気配はありませんが、
この添加剤は明らかに吹け上りが良くなり、トルクも上がります。

東京など平地だと分からないかもしれませんが、峠ばかり走っているので
その費用対効果は十分に感じられます。3000キロくらい走ればかなり
フラッシング効果がでるようなので、今後に期待しています。


////////////////////////////////////////////////////////