音楽の森とタイニーハウス

茨城県山間部のログハウス&音楽研修施設

シェルター全景=2009夏

2009-07-27 | シェルター建築

久しぶりにシェルター全景です。
以前の写真と比べると緑化が進んでますね。
やっぱりこれって都市部の景色じゃないです。
どうみても「山小屋」って感じ。

問題点は「暑い」こと。笠間は盆地ですから昼夜の
寒暖差が大きいですね。昼の午後3~4時は西日直射で
猛烈に暑いです。ログの躯体も相当熱くなります。デッキ
も50平米くらいあるので、照り返しも強烈です。
いまタープを張るなど対策を考えているところ。

夜はとにかく涼しいですね。標高が140メートルなので
(車で山を降りると耳がポコっと…なります)この夏は
クーラー無しで過ごせそうです。

こも芝の緑化状況

2009-07-26 | 山小屋暮らし

以前からお伝えしている「のり面」に張った
「こも芝」の現状です。斜面を正面から見るとこんな
感じ。けっこうモジャっといろいろ生えてます。

とにかく緑化して雨で崩壊しないようにすることが先決
でしたが、この斜面はなんとかOKなようです。

でも建物の上にあるのり面の日当たりが悪いですね。
発芽がいまいち。このままだと冬は霜柱でボコボコです。
のり面の斜度がけっこうキツイ。夏の伸びに期待してますが、
今後の対策はどうしましょうか?

ヤマユリの季節

2009-07-25 | 季節と自然

いまシェルターの周辺でヤマユリが咲いています。
自生種だと思いますが、花は大型ですね。
20センチ以上あって香りも素晴らしいです。

毎週行く市営の銭湯で、いつもお会いする、
ふもとの農家の方とユリの話になりました。

「あの山はこの時期、下から見ると真っ白だったんだ(べ)~」
「え?真っ白ってなんですか?」
「ヤマユリがびっしり咲いていてよーそんなだったんだ」

いまは林道沿いに数ヶ所見られるだけです。
イノシシに掘られて食べられてしまったそうです。
高級食材だし、根っこって美味いんだろーなー。
彼らも生きていくには…ちょっと残念です。

里山の風景

2009-07-22 | 季節と自然

シェルターのある笠間は奈良に似ています。
奈良には手軽に行けません。見立てられる場所を
10年ほど探してたどり着きました。
地元出身の知人に話すと「そうかな~?どこが?」
あまりピンとこないようです。

旅が多い職業なので日本各地いろいろと行きましたが、
「奈良」は特別な場所です。うまく表現できませんが、
「古代の人がピンと来た場所」でしょうか。一般的な
里山ともちょっと違います。「渡来人の望郷の想い」
と関係があるような気もしています。

1.そびえたつ高い山が無いこと(なんとかアルプスや
  富士山は圧迫感があってNG)
2.ちょっと高台、または丘陵地で低山に囲まれた盆地
3.周囲に縄文遺跡、古墳、磐座・巨石がある
 (神奈備と山岳信仰、山に巨石があるところは重要)

こんな条件にぴったりなのが笠間です。ほっこりとした
丘陵地にある里山風景はまさに「ミニ奈良」です。
先日亡くなられた滝平二郎さんも新治郡の出身でした。
この切り絵を見ていると気持ちがとても安らぎます。



すいか割り & ラブボール

2009-07-20 | 山小屋暮らし

おもいっきり振り下そうとしてますが90度方向が?
「ひだりだ!?」「もどれ~」「うしろうしろ」本人は
右往左往。あげくのはてにカメラマンに殴りかかって
大騒ぎ…。☆すいか割りって楽しい☆

■8月はラブボール(?)です
笠間を歩いてラブボールに出逢おう

ラブボールってなに? 
「ガラジ」プロジェクトでおなじみの陶芸作家、近藤文さん
しがみさこさん、小堤晶子さんも参加する途上国支援プログラム。
詳細はガラジブログまたは上記リンクをクリック!

1Q84

2009-07-16 | 日々雑感

小説に興味がないんですが、山の中で読むとどうかな?
ためしに話題の「1Q84」を読んでみました。
IQが84しかない少年の話…じゃないんですね。
書く技術はすごいと思いますが、仮想プロットに弱い
自分には、なにが面白いのかさっぱりわかりません。

柔道部の主人公が代役でティンパニーをあっという間に
マスターする…そんなエピソードが文中にありますが、
作者の村上春樹氏は何が言いたいんでしょうか?

この楽器の難しさと奥深さを知っている人だったら …??
「打楽器なんて叩けば鳴るだけじゃん」と下に見ている節が
ありますね。複雑な倍音やその抽象性の理解が不足しています。
素人が1ヶ月でジャンボジェットの操縦ができるようになった、
なんていうエピソードが共感できないのと同じです。

「彼女の心には大きな苦悩が通奏低音のように鳴り響いていた」
などと意味不明なメタファーを平気使う文化人の方々と同様で、
かなり滑稽で陳腐な気がします。
(※通奏低音はバロック時代のコード表記みたいなもので、
ペダルトーンやドローンじゃありませんよね…鳴り響くって??)