音楽の森とタイニーハウス

茨城県山間部のログハウス&音楽研修施設

VW TIGUAN 5NCAW 200HP 4MOTION

2022-12-29 | マニュアル車に乗る
いま任意保険をW204に移しているので、しばらく休眠中の
フォルクスワーゲン「ティグアン スポーツ&スタイル」

あまり乗らないと調子が悪くなるのでエンジンはたまに回して
いますが。これを機に少しずつアウトドア仕様にカスタムへ。
アーバンSUVから少しオフロードに寄せた模様替えです。

まずやったのがルーフラックを乗せて、フロントのグリルを交換。
オリジナルはでかいVWマークのクロームメッキが怖い(?)ので
ブラックアウトタイプに。

次にナンバー下のグリルをマットブラックに塗装して、ドアサイドの
ガードモールを輸入して装着。

これはドアパンチ対策もあるのですが、
ドアのモールを追加すると、どういうわけかオーディオの音が良く
鳴るんです。以前もHONDA車に輸入のサイドモールをドンと張ったら
低音が締まって、ロックやファンクなどベースドラムが気持ちよく
鳴るようになりました。ドアの剛性が上がるからかも?

内装は足元にブラック&イエローチェック柄のフロアーマットに交換。
来年は足回り改造でダウンサスとスタンバイしているBBS鍛造ホイール
+TOYOのA/TⅢタイヤを入れる予定です。

このティグアンは天井落ちがあって、少しお金をかけて張替と断熱を
したので、なんか手放せなくなっています。

4WDで200馬力あってかなり速い車なので、もう少しラフに使い倒して
みたい。走行距離も4万キロ弱は乗ったので、今後はやや荒っぽい感じの
オフ仕上げでいいかも。春になったらこれで車中泊の旅にでてみたい~
そんな気がしています。

Alison Balsom-Sound The Trumpet

2022-10-31 | 音楽と楽器
このごろ聞いているお気に入りCD。
アリソン・バルサム。
車のなかでもほとんどこれですね。

イギリスの著名なトランペット奏者ですが、モダンレパートリーは
あまり聴いていませんでしたが、このバロックは素晴らしい。
10年ほど前の録音ですが、今でも新鮮に聴ける作品です。

トランペットはとかく男性原理の特性が出やすいかと思いますし、なんか音を聴くだけで
軍隊調や攻撃性が感じられてしまうのは自分だけではないような気がします。

そういった意味では女性のほうが楽器の特性が中和されて、調和や響きのほうに傾くので
バランスが良いのではないでしょうか。

大学時代の授業でジョバンニ・ガブリエリなどのヴェネチアン管楽器アンサンブルを
やっていたので、バロックや教会音楽のの響きが好きになりました。
その後はパイプオルガン関連の仕事でドイツ、フランスでも現地での教会音楽を
聴いてきた思い出があります。

このCDのアンサンブルがとても上手で、カウンターテナーも素晴らしく、レコーディング
のクオリティーも空間の響きがあって、オーディオ的にも自分の好みの英国サウンドです。

なお演奏はナチュラルトランペット(古楽器)で、モダン奏法でも音色が温かく、
A'=415Hzのスタンダード・バロック・ピッチなので、50歳くらいから絶対音程が
かなり下がってしまった自分にとっては、自然で無理がなく聴こえます。

このあたりが飽きずに何度も聴ける秘密かもしれません。

ガスコンロはトーストも焼ける?

2022-10-24 | 日々雑感
続いての設備更新はガスコンロの交換。
ネットで調べてもよくわからないので近くのホームセンターに。
説明を聞いてみるといろいろと理解できてきた、

スライドの火力調整は前モデルで、いまはプッシュ+回転が主流。
グリルは水を使わないでOKとのこと。
天板はガラス系で「ふち」が無いものは高い。

写真の旧モデルは現在のモデルとほぼ同じで、オマケで
右のラクック・グランが付いて、工事費込みで10万強。

まあ、そんなもんだろうと即決でこれにする。
あとフィルターいらずの換気扇レンジフードも同じくらいの
予算でリンナイ(FUJIOH)に決めた。

けっこう費用がかかるけど、これであと15年は大丈夫かな。
ガスコンロのグリルでトーストも焼けるらしい。
これはかなり便利かも~!?

アナグマの大運動会(夜中)

2022-10-09 | 山小屋暮らし
最近テントサイトの地面がガタガタに(+_+)
物置の入り口下も掘られて床下まで大穴ができてます。

なんかイノシシではない感じなので、トレイルカメラを買って
仕掛けておきました。

録画を確認したところ、どうやらアナグマ(ムジナ)が三匹遊びに来て、
夜中に大運動会をやっているようです。
※動画アップできずすみませんm(__)m

そうこうしたら数日後に、作業していると「グーグー」と。
可愛い鳴き声がU字溝から聞こえます。
昼間から2匹が遊びに来たようで、けっこう人懐っこいし、
怖がっている感じではありません。

なんとか追いかけて写真を撮りました。
ちょっとみるとイヌみたいですが、胴体はハクビシンみたいで、
ずんぐりしていて、しっぽはすごく長いです。

食べるとめちゃくちゃ美味しいらしいです。
もちろん食べないですけど~(+_+)

東京ゼロエミポイント申請

2022-09-26 | 日々雑感
            写真:神ワザで入れてもらったエオリア251が2台

立て続けで自宅マンション設備更新。
先日は管理組合主導で床下配管を天井のほうから回してリニューアル。
で、いま寝ている部屋を全て移動でPC回りの配線やり直し。

それが終わったら真夏の盛りにエアコンが不調。
まあ20年以上使っているので無理もないがまたまた家具の移動。
自分が管理しているエアコン数えてみると…会社と実家で10台。
茨城の山施設が4台、自宅マンションが4台で計18台。
・・・気が遠くなります。

結局のところ自宅のエアコンはほとんどが25年近いわけで、
エラーコードも出るため総替えに。

でも他の理由があるんです。実は東京都は「東京ゼロエミポイント」
という補助金(ていうかポイント制でギフト券)が出るのです。
以下、その説明です。

-----------------------------------------------------------------------

「家庭のゼロエミッション行動推進事業」とは、設置済みのエアコン・
冷蔵庫・給湯器・照明器具を、省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫・給湯器・
LED照明器具に買い換えた都民に対して、東京ゼロエミポイントを付与し、
ポイント数に応じた商品券とLED割引券を交付する、東京都が実施する事業です。
(LED照明器具を申請した場合は、すべて商品券に交換します。)

-----------------------------------------------------------------------

ですので、エアコンを4台交換すると、省エネ度にもよりますが、
約3~5万円くらいのギフト券がもらえます。
ついでに台所の照明をLEDに替えて3,000ポイント。
予算総額は100億円!受付は2023年3月31日まで。
このタイミングでの交換はありです。
詳細は以下で。

https://www.zero-emi-points.jp/


※エアコンが終わったので次はガスコンロとレンジフード交換 (+_+)


プレデターの新作は「逆手持ち」

2022-08-07 | 日々雑感
やってきましたプレデターシリーズの新作「ザ・プレイ=捕食者:餌食」
どうしても見たいのでDisney+に入会。

でもプレデターはまだやってなかったので、ビートルズの「ゲットバックセッション」を見る。
まあバンドの音作りって当時はこんな混沌のなかでやってたのか、と感心しきり。
でも昭和ってみんなこんな感じだったな~タバコを吸っていない時間のほうが短いってすごい。

ポールとジョンの才能が頂点にある気がするけど、触媒になっているのがオノヨーコさんかな。
リンゴの忍耐強さも称賛されるべきかと。

////////////////////////////////////////////////////

さて、プレデターの新作「The Prey」を見る。

え?アメリカにライオンいるの?コマンチ族って英語をしゃべるのか?
コマンチのティピーってあの形だっけ?プレデターの種族が違うような。
犬の大きさが場面で違ってる?(ソフトバンクの白犬みたいに)
インディアンの男連中があんまりたくましく見えない~(>_<)


まあいろんな突っ込みはおいといて、一番気になるのが「弓を持つときのグリップ」
これって普通とは逆で、スポーツ的に言うと「プロネーション」回内(かいない)方式。
インディアンはこれがデフォルト?自然に構えて筋肉にテンションがかかるのはこれ。

プレデターのストーリーよりもこれのほうが気になった。ドラムのストロークも
このプロネーションがすごく大事なんで~逆手フォームがかっこ良いです。
もちろん主役のねーさん(アイスロードの人)がとても素敵でした。

あとでもう一回ゆっくり見ます。

////////////////////////////////////////////////////

SEDUS OPEN UP メッシュの修理

2022-06-04 | 日々雑感
☆セダス社の代表作「OPEN UP」チェア☆

sedusドイツ・セダスチェア OPEN UP ハイバック仕様


型番 UP-103 の著名なオタク椅子ですが、普通に使っていても
背もたれのメッシュがすぐに破けてしまいます。高級なドイツ椅子
なのに、どうしてこんなダメダメ設計なんだろうか?

ちょっとした中古の軽自動車が買えてしまう値段のチェアですが、
輸入元のYAMAGIWAで修理すると軽く10万円はかかるとのこと。

当然ですがそんな予算は無いのでしばらく考えました。
「そうだ!ハラマキ作戦はどうだろう?」

◎アマゾンにありました~!

SPORTIA 加圧 ウエストサポーター 腹巻 「お腹 引き締め」

なんと998円であっという間に直ります。
サイズは「L」がちょうどよい感じで、それでも入れる時はかなり
きついですね。「M」では多分入らないかと思います。

後ろ側はSEDUS椅子の真骨頂である「ドルソキネティック・バックレスト」
の部分も「腹巻」でかぶせてしまうのが良いと思います。そして背面と座面
のすき間を巻き込む形にすれば、もう大丈夫かと。

体重をかけると耐久性がちょっと気になるので、もう一枚追加して
いまは「二重腹巻セダス椅子」になっています。
セダスチェアーの修理でお困りの方~ぜひお試しください。


Tivoli Audio Model One(オリジナル)

2022-05-02 | オーディオ
◎モノラル音源の楽しみとは?

防災ラジオは以前紹介しましたが、今回はハイエンドラジオ
Tivoli Audioを紹介します。

インテリアとしても人気があるTivoli Audio Model One。
あまりに高額(4万円近い)なんで、敬遠していましたが
初期バージョン中古がラクマに出ていたので買ってみました。
国産のポータブルラジオ3台分ってとこでしょうか。

プレートがゴールドなんでかなり古いかもですが、
オーディオ的なポテンシャルはすごく高いです。
全ての部品に手抜きが無いので、セッティング次第では
ハイエンドオーディオを超えてきます。

こういったアナログ機材を今風のデジタル機と比べて

「FMがチューニングできない」「AMまったく入らない」
「良い音?モコモコじゃん」「低音が出過ぎる~(>_<)」

などコメントしている方がいますが、良い楽器と同じで
いろいろと手を加えたり、場所に馴染ませたり(重要)する
と、しっかりとその能力を発揮します。

良い楽器もオーディオもポテンシャルが高いものほど、環境や
それを使う人によって「ダメダメ」になることも多いです。
安物は「常に50点しか取れないモノ」とも言えるでしょう。

まずラジオは置き場所がすごく重要。
高さは耳よりも上(重要)、どの方向に向けるかはその家次第。
それでもダメなら外部アンテナ使用(金属でなくラインがあるもの)
ちなみにマンションではAM受信は難しいです。

◎Tivoliはチューニングすれば本領発揮

本体のモディファイは以下がポイントです

1.低音はバスレフの穴をスポンジで埋めて調整
2.写真のように木製の板に乗せる(できれば1枚板のホンモノ)
3.アイソレーションを取る(スポンジに乗せる)

低音はバスレフの抑制が決め手になります。
アイソレーションは取らないほうが良い場合もありますが、
だいたいはドラムのシンバルスタンドに使う「CYMPAD」の
40×15を下に3つ(前に2つ)かませる。

自分の経験からですが...
スピーカーは固定せず、パッドに乗せるだけのフローティング
のほうが自由に振動できて、上手く鳴るかと思います。

木製の板は共鳴で音を柔らかくさせる。特にチボリは底にバスレフ
があるので、いろいろと試すことが重要。試行錯誤でやってみて、
上手く鳴らせた時に、やった~となるのがアナログの楽しみです。

「上手く鳴っている」というのはすごく微妙な感覚なので、
音程が分かるなどの耳が良いという音楽能力とは少し違んです。
なんというか空間に音がきれいに並んで響く感覚でしょうか。
これは日々の気温や湿度、自分の体調などですごく変化します。

Tivoli初期モノはBluetoothが付いていませんが、AUX入力があるので、
オプション外付けでなんとかなります。拡張FMも聴けませんが、
とりあえずJ-WAVE固定なので問題なし。

モノラルは上手く鳴らすのが難しいですが、ようは「メインの
音、つまり主役が音楽として聞こえる」ことが重要です。ステレオは
そういった音楽の主役がぼやけがちです。ステレオ(立体感)や伴奏の
華やかさで気が散ってしまい、本来の音楽が持つ音楽的なコンセントレーション
(集中力)が削がれてしまいます。

---------------------------------------------------------------------

※ビートルズは「モノラル」が基本

ビートルズの録音後のトラックダウンはまず「モノラル」バージョンを
レコードのマスター音源として仕上げていました。

プロデューサーのジョージ・マーティンがTD立ち合い、徹夜明けで
やっと終わって、帰り際にアシスタントにこういったそうです。

「俺クタクタだから、ステレオミックスは適当にやっておいて」


///////////////////////////////////////////////////////////////







泊鉈、うなぎ鉈、角鉈

2022-04-02 | 山林の道具と打ち刃物
竹や笹竹を切るのによく使う鉈たち。
上から順に説明していきます。

1.泊鉈(越中鉈)
有名な泊鉈(とまりなた)ですが、例のプレミア鉈ではありません。
自分の物は10年以上前に長野県にて買ったものです。

土佐方面の工房に特注していたものらしく、非常に出来が良い刃物。
太い竹は少ししならせてこれで切るとズバッと気持ちよく切断できます。
刃先のくちばしも便利で、実用刃物の王様と言えるでしょう。

2.うなぎ鉈(または鉈鎌、両刃)
まさに鰻の形をしている携帯用の便利な鉈です。
普段はノコギリと二本差しにして携帯していますが、軽くてコンパクト
そして良く切れてバランスも良い。振り回しても疲れないことが特徴。
アンテナ(若くてシュッと伸びた竹)を切るのに重宝します。
これはやはり土佐系の刃物で、西山商会が有名です。

3.角鉈(両刃)
この小型の鉈は竹を割るのに使うのですが、ハンドルが素晴らしい出来で、
口金もアルミでぴったりと収まっています。握り具合が微妙にフィットしている
ので、滑り止め(自分はほとんどがテニスグリップ)は付けていません。
こういった逸品で良いものは、目釘が「一本」のみで、大量生産のものは二本打ち
がほとんどです。

※サイズは下のマス目の太い線が5センチ刻みですので、なにかのご参考に
なればと思います。



エッセのタイヤはかなり敏感

2022-03-27 | マニュアル車に乗る
峠を走るためだけのダイハツエッセ。
装着タイヤのテストがほぼ一回り。
車両本体が安い(安い時期に購入しました…いま高騰してます)
のでタイヤとホイールを少し買い込んでテストしています。

1.155/65R13  ダンロップ エナセーブ EC204 (ミニライトダイハツ純正)
2.155/65R13  ミシュラン エナジーセイバー4(X CROSS SPEED CSR)
3.155/65R14  ミシュラン エナジーセイバー4 (ミニライトダイハツ純正)

エッセの基本スペックは155/65R13で外径は「531 mm」
でも1のダンロップと2のミシュランではかなり違う。
ミシュランは昔からよく履いているけど、かなりショルダーがソフト。
たぶん欧州の石畳走行の追従性からの性格でしょう。

エッセは足回りにスタビライザーが無いのでロールが多い。
自分のエッセはダウンサスが初めから入っているので、動きも
相殺されて、ミシュランだとちょうどいいかな?と思いましたが
残念ながら乗り味がフワフワしてしまいます。

インチアップの155/65R14 ミシュランはどうか。
外径が「557 mm」でかなり大きく、持ってみると13インチより
かなり重い。走ってみると案の定反応が悪くフワフワも顕著。
回転もハイギアードになるためほとんどの峠を2速で走るはめに。

結論としては155/65R13 ダンロップ エナセーブ EC204が
足回りもカチッとして良い感じです。ミシュランにあった腰砕け感
は無くグリップも適度で軽快な走りです。

峠でのギア選択も適度なローギアード。添加剤のおかげで馬力が
出ているので、3速でもかなり引っ張れて気持ちよいです。

ちなみにダウンサスにありがちな底付はありませんが、多人数乗車
で走ったら?どうなるか分かりませんが。

今後に余裕があれば「165/55R14 」も試してみたいです。
いまハイゼットにインチアップしてこのサイズを履いていますが
外径は「537 mm」なのでサイズはジャストオリジナル。
そうなると柔らかいミシュランが良いかも?…悩むところです。