goo blog サービス終了のお知らせ 

CyberChaos(さいばかおす)

プログラミング言語、トランスパイラ、RPA、ChatGPT、データマイニング、リバースエンジニアリングのための忘備録

単3乾電池の電圧(1.5V)を100Vに増幅する方法

2025-02-23 21:39:55 | 電気工事士
単3乾電池の電圧(通常1.5V)を100Vに増幅するためには、昇圧回路(ブーストコンバーター)を使用する方法があります。以下に、その基本的な手順と必要な部品について説明します。

### 必要な部品
1. **昇圧コンバーター(ブーストコンバーター)**: 低電圧を高電圧に変換するための回路。
2. **インダクタ(コイル)**: エネルギーを蓄えるための部品。
3. **ダイオード**: 電流の一方向流れを確保する。
4. **トランジスタ(MOSFETなど)**: スイッチング素子として使用。
5. **コンデンサ**: 電圧を平滑化する。
6. **抵抗**: 回路の保護や制御に使用。
7. **制御IC**: スイッチングを制御するためのIC。

### 基本的な手順
1. **回路設計**: 昇圧コンバーターの回路を設計します。以下のような基本的な構成になります。
- インダクタとトランジスタを組み合わせてスイッチング回路を作成。
- ダイオードとコンデンサを組み合わせて整流・平滑化回路を作成。
- 制御ICを使用してスイッチングを制御。

2. **部品の選択**: 必要な部品を選択します。特に、インダクタとトランジスタは、高い電圧と電流に耐えられるものを選ぶ必要があります。

3. **回路の組み立て**: 設計した回路を基板上に組み立てます。はんだ付けが必要な場合は、適切にはんだ付けを行います。

4. **テストと調整**: 回路を組み立てたら、実際に動作させてテストします。出力電圧が100Vになるように、必要に応じて回路を調整します。

### 注意点
- **安全性**: 100Vという高電圧を扱うため、感電や火災の危険があります。十分な注意を払って作業を行ってください。
- **効率**: 昇圧コンバーターの効率は100%ではないため、入力電力の一部が熱として損失します。効率を高めるためには、高品質の部品を使用し、回路設計を最適化する必要があります。
- **部品の耐圧**: 使用する部品は、100V以上の電圧に耐えられるものを選ぶ必要があります。

### 参考回路図
以下に、基本的な昇圧コンバーターの回路図を示します。

```
+1.5V (単3乾電池) ---[インダクタ]---[トランジスタ]---[ダイオード]---[コンデンサ]--- 100V出力
| | |
+---[制御IC]---+
```

### 結論
単3乾電池の電圧を100Vに増幅するためには、昇圧コンバーターを使用する方法が有効です。ただし、高電圧を扱うため、安全性に十分注意し、適切な部品と回路設計を行う必要があります。

第二種電気工事士試験日

2025-02-17 06:12:48 | 電気工事士



第二種電気工事士試験 | 電気工事士 | 一般財団法人 電気技術者試験センター

第二種電気工事士試験 | 電気工事士 | 一般財団法人 電気技術者試験センター

一般財団法人 電気技術者試験センター

申込受付期間
2025年3月17日(月曜日)10時
2025年4月 7日(月曜日)17時
試験日
学科試験 CBT方式
2025年4月21日(月曜日) 〜
2025年5月 8日(木曜日)
学科試験 筆記方式
2025年5月25日(日曜日)
技能試験
2025年7月19日(土曜日) または
2025年7月20日(日曜日)

学科試験は50問出題され、30問正解つまり6割以上で合格となる。
第一級陸上特殊無線技士みたいに2科目あって、両方とも67%以上(無線工学は17問以上、法規は8問以上正解することが必要)取れないと不合格になるようなものではないので、計算問題を捨てて暗記モノだけを完璧にすればOK みたいなこともできる。
俺の場合は計算問題が7問くらい出るらしいので、これを確実にゲットし、法規関連を捨てるという戦略も可能と思われる。

実技試験は一箇所でもミスがあったり、タイムオーバーになると即不合格になってしまう。11〜13個の決まった課題の中から一つ出されるらしい。練習用の電材・工具キットが販売されているから、時間内にミスなくできるように十分な練習が必要だ。

端子の呼び寸法と端子の直径の関係について

2025-01-11 20:16:46 | 電気工事士
電気工事業界では端子の寸法の呼びを端子の断面積mm^2(ミリメートルスクエア、平方ミリメートル)、略して「〜スケ」と表現している。

工場の機械加工出身の俺としては納得のいかない、断じて受け入れられない概念だ。

端子のサイズが分からない場合、直径をノギス等で測るのが間違い無い方法だ。

だから断面積を直径に換算してみた。



ちなみに断面積をS、直径をR、半径をrとすれば、R=2r=2×√(S/π)≒1.128√S
という式になるので
0.5スケ→Φ0.8mm
1.25スケ→Φ1.3mm
2スケ→Φ1.6mm
5.5スケ→Φ2.3mm
8スケ→Φ3.2mm
14スケ→Φ4.2mm
と換算できる。

短期記憶力には相当な自信があり、テキストがなくとも、いちいち手取り足取り教わらなくとも、話を聞いただけで、他人がやっているのを見ただけで仕事を覚えられると豪語し、短期記憶力を喪失してテキストやマニュアルを見ながらやり方の説明を聞き、やり方を見ながら教わらないとなかなか仕事が覚えられない俺に対してマウントを取ってくるくせにsinθ、cosθすらわからないとかマヌケで矛盾したことをぬかす糞共には呆れかえっている。

短期記憶力にものを言わせて無理やり丸暗記してきた結果がそのザマである。

理解しながら、理由付けしながら一歩一歩着実に覚えていかないと、結局忘れてしまい、使いこなせなくなって無駄になる。

フリーアクセスフロア OAフロア

2024-11-10 05:29:01 | 電気工事士



フリーアクセスフロアとは、床下に電源や通信用の配線、空調設備などの機器を収納できる構造の床で、正式にはOAフロアとも呼ばれます。
フリーアクセスフロアは、床面と躯体(下地床)の間に空間を設けて二重床にしたもので、床上にケーブルなどが存在しないため、すっきりとした状態を維持することができます。また、床下へのアクセスが容易にできるため、オフィスやサーバルームの配線を機能的に処理し、オフィス環境の向上を実現します。
フリーアクセスフロアは、昭和30年代後半より電算室や半導体製造工場の床用として使用されて以来、材質や機能、用途を変化させながら、今日では一般オフィスビルには欠かせない製品として認知されています。
フリーアクセスフロアは、部屋の目的と仕様に合わせてオーダーメイド感覚でプランニングすることができ、地震対策として免震床システムも提供されています。

このフリーアクセスフロアのタイルを開ける工具がコレ↓


オフィスのレイアウト変更時に床下の電気配線、通信ケーブル配線の変更工事が楽になるのだ。


【高所作業】ベルブロック【墜落制止器具】

2024-10-03 01:56:37 | 電気工事士



ベルブロック(ベルト式墜落防止器具) | 日本セイフティー

ベルブロック(ベルト式墜落防止器具) | 日本セイフティー

ベルト巻取り式墜落防止器具(安全ブロック)です。超強力繊維とポリエステルの2重構造ベルトで、設備・構築物を傷つけません。また、本体が2.8kgと軽量です。

日本セイフティー | 豊富な実績と商品数で仮設資材をコーディネート

高所作業時にハーネスの背中のD環につける。両手がフリーになるので、両手を使って作業しやすくなる。
形がベルに似ているから名前が覚えやすい。

【電材】ラッシングロッド【電気工事・電気通信工事】

2024-10-02 04:59:26 | 電気工事士
ラッシングベルトとラッシングロッドは別物


ラッシングベルトは荷物を固縛するものであり、ラッシングロッドは電線を固縛するものである。

【PF管】合成樹脂可とう電線管【CD管】

2024-09-23 19:24:16 | 電気工事士



CD管とPF管。どちらの電線管を使えばいいでしょうか?

CD管とPF管。どちらの電線管を使えばいいでしょうか?

「CD管」と「PF管」の特性と使い分けについて解説。コンクリート埋設にはCD管が最適、一方、露出や隠蔽配管には耐候性のあるPF管を推奨。電線とケーブルの違いも明確に。正...

ベストなパーツ|部材の選び方が分かるベストパーツ公式ブログ

電気工事に於いて管工事も付随してくる。
よく使うのがPF管、CD管であるが、どのように使い分けされているのか、テキストを見るまでは分からなかった。

PF管とはプラスチック・フレキシブル管の略であり、耐燃性があるので露出配線に使われるものである。

CD管とはコンバインド・ダクト管の略であり、自己消火性(耐燃性)が無いので、コンクリートなどに埋め込んで使うものである。…確かに、前職で施工管理をしていた際にスラブの型枠内にオレンジ色のCD管が敷設されていたのをよく見かけた。

PF16のような記号で表記され、右端の数字は内径である。

ついでにこの合成樹脂製可とう電線管をつなぎ合わせる部品はカップリングと呼ばれる。



カップリングというと、化学を専攻していた俺としてはコレを思い出す。





【電材】ユニバーサルについて【配管部材】

2024-09-23 10:32:36 | 電気工事士



TERASU辞書 | スキルアップで会社を強く | DENZAI TERASU | Panasonic

TERASU辞書 | スキルアップで会社を強く | DENZAI TERASU | Panasonic

電気工事士の最新情報、業界の今が分かるDENZAI TERASU。電気工事士に向けた様々な情報をパナソニックが発信しています。

ユニバーサル(配管部材)とは、電気工事における金属管工事において使用される材料の名称。
金属管工事における90度の曲がりをつくる場合において、これを容易にする。

先週、社長と一緒に屋上のテレビアンテナから同軸ケーブルを引き込み配線し、同時に外のブースターが入っているボックスに電源ケーブルを付け替えた。

内部の壁に、このユニバーサルという電材が付いており、ユニバーサルに電源ケーブルを通さなければならなかった。
その時に社長がユニバーサルの写真を撮り、この電材って何ていうんだったっけ?と画像検索していたのが印象に残った。

昨日、電気工事士二種のテキストを開いて軽く目を通していたら、このユニバーサルの写真が出てきた。

古いVVFケーブルが入っていて、抜かずにそのまま新しいケーブルを入れようとしたが、無理だった。
この直角に曲がった部分にケーブルを通すのがやり辛かったのでユニバーサルの裏のカバーを無理矢理外し、古いケーブルを引っこ抜いて新しいケーブルを通した。

電線同士の接続にWAGO(ワゴ)ワンタッチコネクター

2024-09-22 19:51:43 | 電気工事士

【超便利!】WAGO(ワゴ)ワンタッチコネクターの特徴と使い方について|nabeWorks

【超便利!】WAGO(ワゴ)ワンタッチコネクターの特徴と使い方について|nabeWorks

電気工事を行ううえで必ず発生する作業、それが「電線同士の接続」です。 ケーブルなどとの電線同士を接続するには様々な方法がありますが、電線の加工や接続の為の工具が必...

nabeWorks

WAGO(ワゴ)ワンタッチコネクター


左から来たVVFケーブルと右から来たVVFケーブルを安全に接続する便利な機器がある。
それがWAGOと呼ばれるものだ。
※電気工事士二種の試験では「差込形コネクタ」という名称となっている。

同じ色同士のケーブルを一つのWAGOに差し込んで繋ぐのだ。

昨日で引き上げた現場では差し込む穴の数が2〜8まであるものを使っていた。

WAGOを使わずに無理矢理接続すると接触不良や感電、ショートによる火災など様々なトラブルを引き起こす恐れがある。


【ノックパン】ノックアウトパンチの使い方【配電盤・分電盤穴あけ工具】

2024-09-21 01:06:01 | 電気工事士

配電盤・分電盤の穴あけをやった。社長がノックパン持ってきたから、これを使えというから何だそれ?と思った。




CVTとか幹線等の太い電線の束を突っ込む穴を開けるだけなのに随分大袈裟な工具を使うもんだ。

ホルソーで充分じゃねーの?と最初は思っていたのだが、小さい下穴をあけて筍で拡大して盤の取り付け用ボルト穴をあけるだけでも苦労したのを思い出した。

協力会社の親方が重くて一人で持てないから手伝ってくれと言ってきて、手動ノックパンのハンドルを筋トレマシーンよろしくカチャカチャ動かして圧縮したら結構簡単に大穴があいた。