CyberChaos(さいばかおす)

プログラミング言語、トランスパイラ、RPA、ChatGPT、データマイニング、リバースエンジニアリングのための忘備録

未経験の中高年が実務経験を積み、仕事をもらう方法は?

2025-01-11 19:00:39 | 転職
Quoraの質問から。

プログラマの求人はほとんどが実務経験を条件にしています。質の悪い技術者を弾くためでしょうがそれじゃあ未経験者はいつまでたっても応募できないデッドロックですよね?未経験者はどうするべきでしょうか?

プログラマの求人はほとんどが実務経験を条件にしています。質の悪い技術者を弾くためでしょうがそれじゃあ未経験者はいつまでたっても応募できないデッドロックですよね?未経験者はどうするべきでしょうか?

回答 (19件中の1件目) 意識高い回答が多いですが、現実的な話をします。リクナビでもマイナビでもdudaでもgreenでも未経験歓迎や必須項目のようなところに「経験が浅い人...

Quora



40代半ばで10年以のブランクからWEB業界に参入しました経験からですが。 お金をもらいながら業務経験を得るために一番簡単なのはクラウドソーシングのcrowdworksです。 ランサーズもありますが、ランサーズは既にポートフォリオを持っている人が有利なので未経験者はおすすめできません。クラウドワークスでも、極端に単価が安い案件(5万円以下とか)はそれほど競争相手が多くないので未経験者でも受注することが出来ます。 そして初案件を受注できたら、参考書を片手にお客様の技術的な課題を解決して、支払いと良い評価をもらいましょう。 そしてそれなりの数(10件程度)の仕事を受注して、良い評価を沢山もらえたらそれを職務経歴書に記載しましょう。
他の回答者が無茶苦茶なことばかりほざいている中で唯一まともと思われる回答がこれしかなかった。

Java SilverからGoldへ、PHP上級、G検定、データベーススペシャリストと資格を取っていき、さらにC/C++/C#でもGUIアプリを本を読みながら写経して真似して作っていき、いろいろ実用的なものをChatGPTの助けを借りながら作っていくのが近道だと考えている。

俺はAutoCADのアドオンのプロトタイプから始まり、画像リサイズアプリ、OCRリーダーアプリと仕事で使えるもの、実際に役に立ったものをChatGPTの助けを借りながら作った。

本を読んだといっても、基本書とかは全く読んでいないし、文法すら勉強していない。
こんなものを読んでいる時間があるなら、アイデアがひらめくまま、思いつくままにアプリをどんどん作った方が良いと思っている。

実務レベルに近いと思われる実用的な中古本をヤフオクやアマゾンで漁り、片っ端から集めている。

タイミーから正社員になる裏技?

2024-08-14 17:04:34 | 転職



「タイミー→正社員」ルートが続出か

「タイミー→正社員」ルートが続出か

スキマバイトのサービス「タイミー」の利用者が増えている。なんでもタイミーのワーカーのうち60代以上が5%を占め、毎日のように働く人もいるという。タイミーの特徴...

いまトピ

タイミーの特徴としては、働きたい人がアプリを使って瞬時に仕事を確保することができること。
日時・時間を指定して数時間だけの単発のアルバイトを見つけられ、一般的なアルバイト募集で必要な履歴書の提出や面接などが不要、早ければ当日働くことが可能。
さらに即日に報酬を受け取ることができる。

一方、求人を出す企業側のメリットとしては、求人の掲載料金が無料である点。
一般的に求人サイトの掲載料は1件あたり約10~15万円ほどといわれており、採用に至らなかったとしてもコストが発生する。
しかしタイミーは採用が成立した場合のみ、企業はワーカーに支払う報酬の30%を手数料としてタイミーに支払う。

【番外編】タイミーはやめとけと言われる理由

俺は職種によりけりだと思う。
遊んでる暇があるんだったらタイミーを賢く利用して稼げば良いだけの話。



↑俺は橋本環奈よりこっちのコの方が好みなんだが。


未経験から優良職種に転職するには?

2024-01-09 03:49:09 | 転職
1.ネットワークスペシャリスト(またはCCNP、CCIE以上)

2.Atcoder青以上(赤でも未経験の中高年は差別されて全く採用されないならば、この業界は潰れた方が良いと思う。)
 ※Paiza Sランクは意味無いらしい
  →https://webpia.jp/paiza_s-rank/
Paizaの評判は?スキルチェックのSランクはあまり意味がない。 | Webpia

Paizaの評判は?スキルチェックのSランクはあまり意味がない。 | Webpia

私がプログラミングの勉強を初めた頃に出会った「Paiza」についての紹介記事です。「PaizaのSランクは本当に意味があるのか?」という疑問について触れながら、Paizaの良い...

Webpia



3.Kaggle Master以上

4.SAP系の資格&ABAPプログラミングスキル→最もコストパフォーマンスが悪い。下手すると三百万円くらいドブに捨てる羽目になるリスクがある。SAP社の一般人向けのトレーニングとか神田ITスクールとか高すぎ。

5.電気通信工事施工管理技士二級一次検定(中高年の未経験者が転職可能であるかどうかは調査中。今の所、確かな情報は得られていない。)

6.工事担任者資格(総合通信)

7.電験3種、2種→これは鉄板と言える。ガチで80歳台で現役の者もいる。

8.建築施工管理技士二級一次検定
(※俺みたいに未経験無資格でも土木での施工管理の経験があれば転職できる可能性はあると言える。あくまでも俺の経験からの結果論ではあるが。)
(※若ければ未経験無資格でも建築施工管理の派遣会社に300万円台の高給で採用されるかもしれない。上手く行けば400万円台も可能かも。夢真とかテクノプロとかコプロは詐欺でブラックだからやめとけ。)

9.近畿大学建築学部建築学科(通信教育課程)
※2025年開設予定。学費は4年間で百万円台らしい。通信教育のみで一級建築士の受験資格が得られるのは大きいが、これもコストパフォーマンスがあまり良くない。

iOSエンジニアのスクール

2023-05-06 06:27:01 | 転職

様々なスクールがあるが、中でもiOSアカデミアは異色でニッチな存在だ。

「成長市場かつ売り手市場で、高収入や独立も目指せることで人気なiOSエンジニア。」

の謳い文句が妙に気になった。

巷に溢れかえっているスクールは、どれも似たりよったりで、何が売りなのか全くわからない。

何かに特化したニッチなスクールでないと少子高齢化が加速化する時勢では生き残れない。

例えば、アプリ課金システム開発やアドオン・プラグイン開発エンジニア、AutoLisp、Dynamo、Pyrevit、Pycatiaなどのカテゴリはブルーオーシャンな市場だと思われる。

フルスタックとは?

2023-05-06 04:50:35 | 転職
しょーこーしょーこーしょこしょこしょーこー、しーこーしーこーしこしこしーこー
フルスタックエンジニアとは?仕事内容・必要スキルについて解説

フルスタックエンジニアとは?仕事内容・必要スキルについて解説

この記事では、フルスタックエンジニアの概要や、具体的な仕事内容、求められるスキルについて解説します。フルスタックエンジニアに興味のある方、ITエンジニアとしてマル...

株式会社パソナ

フルスタック(full-stack)とは、複数の技術分野において、知識・スキルに深い理解があることを意味しています。つまり、複数のIT分野に精通しており、複数の開発工程を一人で担当できるマルチなエンジニアのことを、一般に「フルスタックエンジニア」と呼んでいるのです。

…だとよ。

極悪ピンハネバカチョン人擬売国奴糞犯罪会社の分際で何を高望みしてるのかね?www

もうバカかアホかと。www

バカなの死ぬの?かと。www

まあ少なくとも正社員雇用でないと話にならんわなwww

若くて即戦力となるオールマイティエンジニアを安く雇いたいと?www

しかも転職回数が少ないやつを?

最低年収600万、月給40万くらい出さないと無理だわなwww

フルスタックとかフルスタックエンジニアとか最近よく目にするが。そういう文言が含まれた求人もよく目にするが。

少子高齢化が急加速しているというのに、人材育成すらせずにそんな奴来るわけねーだろーが!

アホなブラックは人材を奪いあって潰し合いでもしてろやバーカ!www

SIerとは

2023-05-06 04:30:18 | 転職

システムインテグレーター(SIer)とは?仕事内容やSEとの違いまでわかりやすく解説

システムインテグレーター(SIer)とは?仕事内容やSEとの違いまでわかりやすく解説

IT業界に就職や転職を考えている方で、システムインテグレーター(SIer)について気になっている方は多いのではないでしょうか。 ここではシステムインテグレーター(SIer)...

転職サイト比較Plus

読み方は「エスアイアー」。
システムインテグレーターの略。

システムインテグレーターの業務は、クライアントの業務を把握し課題を分析。

そしてどのようなシステムを導入することで課題を解決できるかのコンサルティングから、設計、開発、運用に至るまでをトータルサポートすることです。

ただ、依頼された仕事をシステムインテグレーターが1社で対応するわけではありません。

ソフト開発企業や通信会社、ハード製品ベンダー等と協力してシステムを開発するにあたり、そのプロジェクト全体の指揮をとって統括するのが、システムインテグレーターなのです。


だとよ。



マーケティングとプロモーションの違いとは?

2023-05-05 11:10:51 | 転職

マーケティングとプロモーションの違いとは?なぜ皆がプロモーションの話しかしないのか?

マーケティングとプロモーションの違いとは?なぜ皆がプロモーションの話しかしないのか?

マーケテングとプロモーションの違いとは? マーケティングの定義、マーケティングプロセスの中でのプロモーションの位置づけ、代表的なプロモーション手法を解説します。

転職時の面接で、面接官から「何か質問は?」と訊かれた際に
マーケティング、プロモーション、プロダクトローンチについて質問してみるべきだ。

P.S.
転職時の面接において最近よく訊かれるようになってきたものに、自己紹介がある。
履歴書・職務経歴書に書かれていること以外に付け加えて志望理由や転職理由に絡めて答えられるように対策すべきだと思った。

転職時の面接でよくある面接官からの質問とその答えの例

2023-05-01 13:55:17 | 転職
某サイトの記事から引用。

面接官の「最後に質問はありますか?」に二流は会社の強みを聞く。では、一流は?

ちゃんと研究してきている人は、質問を「私は◯◯が御社の強みだと思いますし、ホームページにもそう書いてあります。しかし、現在の状況から見ると競合に対してこれは強みとは言えない気もしますが、どう考えているのでしょう」といった自分の意見も交えて質問をしてくるだろう。

それはそれでいい。

しかし「優秀だな」「頭いいな」と思う質問はもっと別の質問だ。

 随分前の話になるが、今でも記憶に残る応募者がいる。

その応募者は我々の「最後に質問はありますか?」という問いかけに対して、

「若干立ち入ったことをお聞きしたいのですが」

と前置きをしてこう話し始めた。
「この人優秀だな」と感じた最後の質問
私 「では、こちらからお聞きしたいことは以上ですが、なにかご質問はありますか?」

応募者 「はい。差し支えなければ若干立ち入ったことをお聞きしたいのですが」

私 「どうぞ」

応募者 「面接官の皆さんは、入社してどのくらいですか」

面接官Aさん 「12年です」

面接官Bさん 「8年です」

応募者 「ありがとうございます。Aさんは勤続12年ということですが、この仕事をなぜ12年も続けてこれたのですか?」

なるほど、と思った。これはいい質問だ。

これで上司になるかもしれない社員のレベルもわかるし、何に価値観をおいているかもわかる。いわば面接中に社員訪問をしているのと同じ効果が得られるということだ。
Aさんは聞かれたことについて、結構考え込んでいた。

「確かになぜ12年もこの会社にいるのか……良い質問ですね」

しばらく考えて、Aさんはこう言った。
「私は、社長が好きだからです」

応募者の方は、それに対して

「なるほど、どんなところが好きなのですか?」とまた質問をする。しばらくAさんと受け答えして、Bさんにもおなじ質問をしていた。

つまり「自分が入ろうとしている会社の、現場の声を集めた」ということだ。

私を含め面接官全員がこの応募者全員が「優秀だな」と感じた。

なぜなら、コンサルタントという仕事は、経営者のみならず、現場の社員の意見を聞く場面が非常に多いからだ。

コンサルタントの仕事を「解決策を提案する仕事」と思っている人も多いが、そのために現場の声を聞くことは非常に重要な仕事なのだ。「聞くこと」がコンサルタントの仕事の本質だと言っても過言ではない。優秀なコンサルタントは間違いなく「聞く力」に長けていた。

この応募者は我々面接官に「コンサルタントとして現場の声を聞く姿」を想像させた。部外者であるコンサルタントは、その企業のほぼ初対面の社員に、立ち入った質問をする必要があるのだ。

我々は、この応募者が入社後にコンサルタントとして活躍するイメージができたのである。

これから面接を受ける人は、ぜひ「最後の質問」まで力を抜かないで、もし自分がその企業に入社したことをイメージしながら質問してみてほしい。

もちろん、上記の質問は、コンサル以外の面接でも通用するだろう。

ちなみに、この応募者にすぐに内定を出したが、後日辞退の連絡がきた。

面接官もまた応募者に判断される判断される側の立場なのである。

俺からの意見。
俺なら、
「競合対策はどのようにしているか?」
「単価競争に巻き込まれないためにはどのような対策をとっているか?」
という質問をしたい。

どちらも似たような質問である。
将来潰れる会社、ブラック企業からはまともな回答が引き出せないだろう。
そのような会社には無理して入社する必要もない。面接が終わった時点でこちらから願い下げ・お断り・辞退すべきだ。