琵琶湖周遊の旅(3)
竹生島から対岸の 海津大崎港へは10分くらいで到着しました。
旅の二日目の朝 兵庫県では大雨洪水警報がでるほどの土砂降りの大雨となりました。
この日は 朝一番に 国指定名勝および国指定史跡である竹生島に行くことになっていました。
彦根港から 高速船で 雨の中を出航しました。 この時は天候はあきらめていましたが...
地図の写真をクリックすると文字が読める程度に拡大表示されます
40分のクルージングで無事 島に着く直前に 突如雨があがり 曇り空の元 無事竹生島に 到着しました。
竹生島(ちくぶしま)は、琵琶湖の北部に浮かぶ島です。地理的には 葛籠尾崎の南約2キロメートルに位置し、滋賀県長浜市(旧・東浅井郡びわ町)に属しています。
全島が針葉樹で覆われており、琵琶湖八景(深緑)のひとつにも数えられています。島の周辺は深く、西側付近は琵琶湖最深部 (104.1m)です。
竹生島には定期船が発着する港が島の南側に一箇所あり、数店の土産物店と寺社はそこからすぐの所にあります。しかしながら、寺社関係者ならびに店舗従業員はいずれも島内に定住していないため、竹生島は無人島となっています。
湖底遺跡
島の北の葛籠尾崎との間には湖底遺跡があり、水深70mほどの湖底から多数の土器が引き揚げられています。この土器は非常に古く、且つ時代の幅も大きいもので、縄文時代早期から弥生時代、果ては中世にまで及ぶと考えられています。
このような遺跡は世界でも類がなく、沈積原因は今なお大きな謎に包まれています。
歴史的には 古来より信仰の対象となった島で、神の棲む島とも言われています。南部には都久夫須麻神社(竹生島神社)、宝厳寺(西国三十三箇所三十番)があります。
竹生島神社は、明治の神仏分離令に際して弁才天社から改称しました。竹生島は神仏一体の聖地であったことから、分離の際には少なからず混乱があったようです。ちなみに、竹生島弁才天は相模の江島神社、安芸の厳島神社と並んで日本三大弁天のひとつに数えられています。
戦国期には、近江国小谷城主であった浅井久政(浅井長政の父)が、長政への家督委譲を目論む家臣団によって一時的にこの島に幽閉され、隠居生活を強要されたそうです。
竹生島成因の伝承
多多美比古命(伊吹山の神)が、姪で浅井岳(現在の金糞岳)の神である浅井姫命と高さを競い、負けた多多美比古命が怒って浅井姫命の首を切り落とした。その首が琵琶湖に落ちて竹生島が生まれたという。
金糞岳(標高1317m)は滋賀県2位の高峰で、最高峰の伊吹山(標高1377m)は、竹生島の高さを差し引くと本当は2番目だったというわけである。竹生島神社には浅井姫命も祀られている。
文化的には 竹生島は古くから信仰の対象とされた事から、能の演目や平曲や近世邦楽の楽曲でも取り上げられています。
カワウによる糞害
人が往来する場所は島の南の一部に限られており、それも定期船が発着する港と、そこからすぐの所にある数店の土産物店と寺社に集中しています。
終日無人の北部にはカワウの大規模なコロニーが形成されています。その数は約5万羽にも達し、糞害により木々のほとんどを枯死させるという景観被害を及ぼしています。
今日では「緑樹陰沈んで」と観世流謡曲で謡われた在りし日の竹生島の姿を見ることはできません。2007年6月2日には、安倍晋三総理大臣が嘉田由紀子県知事らとともに長浜港より竹生島へ向かい、カワウの被害を視察しているそうです。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹生島から対岸の 海津大崎港へは10分くらいで到着しました。
いつもブログお立ち寄り有難うございます。
コメント書き込み有難うございます。
最初に島の樹木の枯れ方が異様だったので わけを聞こうとしたら カワウ5万羽の糞害とのこと。驚きですね。カワウの繁殖が自然破壊するなんて・・・。
湖底の遺跡は 歴史的に検証できるものが何一つ無くゆえに今尚 謎です。
ライオンズマークをつけているのは 近江鉄道も西武グループに属しているからだと思います。
もともと西武グループ(旧コクド及び旧セゾングループ)の創業者堤康次郎氏は1889年滋賀県愛知郡八木荘村大字下八木(現・愛荘町、旧・秦荘町)の農家の出身です。
本当に 勉強になります。
「丼」
このマークに出会うとは思いませんでした。
無人島、竹生島は”ちくぶしま”と読むんですか。
神仏一体の信仰聖地だったのですね。
琵琶湖最深部は104mも有るのですか。
湖底遺跡、昔は浅い湖だったのか?
カワウ5万羽の糞害で景観被害とは。。。。
現地状況が良く分ります。
ありがとうございます。