琵琶湖周遊の旅(2)「長浜城」と城下町
地図の写真をクリックすると文字が読める程度に拡大表示されます
長浜城(ながはまじょう)は、滋賀県長浜市公園町にある羽柴秀吉が築城した城です。
1573年(天正元年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した際に当時今浜(いまはま)と呼ばれていたこの地を長浜に改名しました。小谷城で使われていた資材や、あらかじめ、竹生島に密かに隠されていた材木などを見つけ出し、それらを使用し築城を開始しました。
天正3・4年頃完成し羽柴秀吉が入城しています。 城下町は小谷城下(滋賀県東浅井郡湖北町伊部)からそのまま移しました。そのため、今現在でも城下町には当時の面影や名残があります。 秀吉が最初に築いた居城であり、秀吉の城下町経営の基礎を醸成した所でもありました。
本能寺の変後、清洲会議で長浜の支配権を獲得した柴田勝家の甥の柴田勝豊が入城しましたが、まもなく勝家と対立した秀吉に攻められ落城。 賤ヶ岳の戦い後は、山内一豊が6年間在城し、内藤信成・信正が城主になりました。 1615年(元和元年)に廃城になり資材の大半は彦根城の築城に流用されました。
彦根城の天秤櫓は、長浜城から移したものと伝えられています。その他、長浜市内にある大通寺の台所門は長浜城の大手門を移したものと伝えられ、今でも矢尻の跡が残っているを見ることができます。同市内にある知善院の表門は、長浜城の搦手門を移したものと伝えられています。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社です。 「豊国大明神」こと豊臣秀吉のほか、事代主大神、加藤清正、木村重成を祭神としています。近江長浜6瓢箪巡りの第一番札所。
豊臣秀吉は天正元年(1573年)~天正4年(1576年)に長浜城主であったが、当社は長浜町民が、秀吉の3回忌に当たる慶長5年(1600年)、その遺徳を偲んで建立したものです。江戸時代に入ると、幕府の命により秀吉信仰が禁じられ、社殿も取り壊されましたが、明治維新後には「豊国神社」の名が復活し、秀吉の三百回忌に当たる明治31年(1898年)に拝殿が再建されました。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒壁スクエア
黒壁スクエア(くろかべ—)は、滋賀県長浜市旧市街にある黒漆喰の和風建築である黒壁1號館から30號館までの総称です。 一般に北国街道と大手門通り(美濃谷汲街道)の交差点(スクエア)である「札の辻」(江戸時代に高札が立った場所であることに由来)を中心とする区域として紹介されています。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長浜市内散策後 長浜ロイヤルホテルに宿泊しました。 ホテルの 窓の外は 琵琶湖が広がり
和食Dinner
朝食バイキング
朝食後 近県では大雨洪水警報が出ていました。
長浜も彦根も土砂降りの大雨の中を高速遊覧船で琵琶湖の中に浮かぶ竹生島へと向かうことになりましたが・・・。
地図の写真をクリックすると文字が読める程度に拡大表示されます
長浜城(ながはまじょう)は、滋賀県長浜市公園町にある羽柴秀吉が築城した城です。
1573年(天正元年)に羽柴秀吉(豊臣秀吉)が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した際に当時今浜(いまはま)と呼ばれていたこの地を長浜に改名しました。小谷城で使われていた資材や、あらかじめ、竹生島に密かに隠されていた材木などを見つけ出し、それらを使用し築城を開始しました。
天正3・4年頃完成し羽柴秀吉が入城しています。 城下町は小谷城下(滋賀県東浅井郡湖北町伊部)からそのまま移しました。そのため、今現在でも城下町には当時の面影や名残があります。 秀吉が最初に築いた居城であり、秀吉の城下町経営の基礎を醸成した所でもありました。
本能寺の変後、清洲会議で長浜の支配権を獲得した柴田勝家の甥の柴田勝豊が入城しましたが、まもなく勝家と対立した秀吉に攻められ落城。 賤ヶ岳の戦い後は、山内一豊が6年間在城し、内藤信成・信正が城主になりました。 1615年(元和元年)に廃城になり資材の大半は彦根城の築城に流用されました。
彦根城の天秤櫓は、長浜城から移したものと伝えられています。その他、長浜市内にある大通寺の台所門は長浜城の大手門を移したものと伝えられ、今でも矢尻の跡が残っているを見ることができます。同市内にある知善院の表門は、長浜城の搦手門を移したものと伝えられています。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社です。 「豊国大明神」こと豊臣秀吉のほか、事代主大神、加藤清正、木村重成を祭神としています。近江長浜6瓢箪巡りの第一番札所。
豊臣秀吉は天正元年(1573年)~天正4年(1576年)に長浜城主であったが、当社は長浜町民が、秀吉の3回忌に当たる慶長5年(1600年)、その遺徳を偲んで建立したものです。江戸時代に入ると、幕府の命により秀吉信仰が禁じられ、社殿も取り壊されましたが、明治維新後には「豊国神社」の名が復活し、秀吉の三百回忌に当たる明治31年(1898年)に拝殿が再建されました。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒壁スクエア
黒壁スクエア(くろかべ—)は、滋賀県長浜市旧市街にある黒漆喰の和風建築である黒壁1號館から30號館までの総称です。 一般に北国街道と大手門通り(美濃谷汲街道)の交差点(スクエア)である「札の辻」(江戸時代に高札が立った場所であることに由来)を中心とする区域として紹介されています。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長浜市内散策後 長浜ロイヤルホテルに宿泊しました。 ホテルの 窓の外は 琵琶湖が広がり
和食Dinner
朝食バイキング
朝食後 近県では大雨洪水警報が出ていました。
長浜も彦根も土砂降りの大雨の中を高速遊覧船で琵琶湖の中に浮かぶ竹生島へと向かうことになりましたが・・・。
いつもブログお立ち寄り有難うございます。
コメント書き込み有難うございます。
大河ドラマで みてきた 今浜・長浜は
今でも 秀吉や 一豊の歴史が息吹いていました。
勉強になりますね。
「丼」
小谷城下町をそのまま移動させたのですね。
内一豊が6年間在城し、1615年に廃城、
資材は彦根城の築城に流用とは勉強になります。
豊国神社の再建は明治31年なのですね~
黒漆喰の和風建築、初めて見ました。
やはり、歴史は良いです。
旅をして実際に見聞をすると実感が沸きますね。
ありがとうございます。