新潟久紀ブログ版retrospective

活かすぜ羽越本線100年8「新発田駅以南・私の提案(その1)」

■JR羽越本線100年を機に新発田地域の振興を考えます。
******************************************************************
◆新発田駅以南・私の提案(その1)

 新潟県の北部にある新発田地域を所管する県の出先機関の長として、地域の活性化を考えるにあたり、管内を縦貫するJR東日本の羽越本線が令和6年に全線開通100年の節目にあたることを耳にして、ローカル鉄路の収支悪化が議論される中にあって、その利活用増進と絡めて何か発案できないかと、沿線周辺の現地を巡り始めてみた。
 新発田地域に縁もゆかりもなく令和5年4月に人事異動で赴任してきたばかりの新参者の私が、関係者や地元住民らにおいて積年の課題とされているであろう事柄について、パッと見ただけで的を射たことを考え及ぶ訳はないとは十分自覚している。
 現実的で実効性のある案については、300人以上を擁する我が新発田地域振興局の職員の中で、この鉄路を普段使いしていたり沿線に暮らしていたりする者から話を聴いたり、広大な稲作田園を通り抜けているという面から、農業振興に関する業務でこの沿線を担当する職員と意見交換しながらなどでないと、浮かんでこないだろうなとも考えている。
 それでも、そうした場面でなんらアイデアの片鱗も持ち合わせず「活性化や利活用増進はどうしたらいいと思うか」などと聞いても詮無いだろう。何か議論をしていく上での取っ掛かりや、結果して全く活かされないことになるにしても何等かの”たたき台”が必要だということが経験的に分かっている。
 どうせ土地勘も無く不見識な私なのだから、”たたき台”は開き直って荒唐無稽なくらい大胆に発意してみたいと考えてみた。
 新発田地域振興局が所管する羽越本線の区間の沿線において、中心に位置する新発田駅の南と北では、航空写真や土地利用に関する資料などを見て地勢的に大きく異なるように思えることから、新発田駅の以南と以北で区分して、先ずは南側の5駅周辺についての見回りを終えたところで、提案を考えてみる。
 新発田駅以南の羽越本線は広大な稲作田園の真ん中を貫くように配線されているので、米の生産に関する構造的な課題がヒントにならないか。
 コメの消費低迷による価格下落の中で減反も進み、コメ主体の農業大県たる新潟県では、所得の伸び悩みから後継者が減少し、農家はもとより規模拡大による経済性発揮と組織力による永続性により担い手として期待されている法人でさえも立ち行かなくなる者が出始めている。
 稲の単作から野菜など単価や付加価値の高い園芸作物への転換により、農業の再興を推進しようと県を挙げて鳴り物入りで関連施策が進められているのだが、日頃現場を見て回る中では大きな変化が生まれているようには思えない。
 そもそも、稲単作から転作や複合経営への転換というのは、私が農政業務に関わっていた30年前に、ガットウルグアイラウンドによるコメ輸入解禁という”開国を迫る黒船”が接近するにあたり、国を挙げて法律改正までして、地域ごとに具体の農作物栽培形態別の所得モデルまで例示しながら、推進してきたはずのものであり、未だに全く同じ論理が繰り返しが叫ばれているのを聞くと、正に日本の農業政策というのは十年一日のごとしと感じる。
[その2へ続きます]

(「活かすぜ羽越本線100年8「新発田駅以南・私の提案(その1)」」終わります。「活かすぜ羽越本線100年9「新発田駅以南・私の提案(その2)」」に続きます。)
☆ツイッターで平日ほぼ毎日の昼休みにつぶやき続けてます。
https://twitter.com/rinosahibea
☆現在進行型の仕事遍歴あります。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「羽越本線」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事