
柏崎こども時代22「イシザキ遊技場(その2)」
●イシザキ遊技場(その2) 昭和の半ばで未だ子供たちに清廉さが強いられていた時代…とは言い過ぎか。いずれにし...

2021年2月のつぶやき
2021年2月1日簿記や会計の心得があると決算書の注記を重視するが、そこでの自社に不利な記載で急落した株を、現場の取材を通じた価値判断により買い、大きな利益を上げたヘッジファンドの...

柏崎こども時代23「イシザキ遊技場(その3)」
●イシザキ遊技場(その3) 昭和の半ばに小学生の友達同士だけで柏崎市内のデパート型店舗「イシザキ」最上階のゲームセンターに行くという、当時の僕らにしてはドキドキわくわくだった...

柏崎こども時代24「色覚検査のトラウマ」
●色覚検査のトラウマ 昭和40年代後半とイコールだった柏崎市立比角小学校の6年間を思い出すと、恥ずかしながら勉強で何か身に付いたような覚えが全く無い。 年度末ギリが誕生日の私は、入...

ほのぼの育児応援23(しばしお別れでシオシオ)2023.2.10
●しばしお別れでシオシオ コロナ禍で疎開する幼子の育児支援を始めて早2年。 迫る幼稚園入...
柏崎こども時代25「覚醒の日は来た(その1)」
●覚醒の日が来た(その1) 昭和半ばに柏崎市立比角小学校に通っていた時分というのは、地元の会社社長の御子息御令嬢といった富裕層の同級生はともかく、私が日々つるんで遊ぶような連中は塾...
柏崎こども時代26「覚醒の日は来た(その2)」
●覚醒の日は来た(その2) 小学校での放課後のイベントはトーナメント方式でもあり、負けたチームは体育館に残って観戦するか下校するかのいずれかであったのだが、敗者となった我々のクラス...

ゆるゆる人材育成8「社交・渉外・営業・交渉」(2023.2.17)
"お役所仕事"と揶揄される我々の世界でも人材育成が重要と言われて久しい。 公私内外問わずメンタル不調の話を聞くことが増えた。 パワハラが疑われる事案が多いといわれるが...
柏崎こども時代27「野球は早めに挫折」
●27野球は早めに挫折・私は、良くも悪くも何事にも割り切りが早く、未練がましくないというか粘りが足りないというかが特性の一つだ。一旦見切った目標は振り返りもせずに新たな目標に切り替...
柏崎こども時代28「漫画家志望(その1)」
●28漫画家志望 昭和半ばの小学生時代の6年間は一貫して勉強というものが好きになれなかった。特に年度末ギリギリの早生まれの男児ということもあり、小学3年生くらいまでは本当に勉強に着...