2020年9月のつぶやき
2020年9月1日総裁選が話題。国主導での地方創生の枠組は、地方の財政や権限の調整制度の現状においてはやむなしかと諦観的だが、根源的に求められる地方の野性的ともいえる生命力を伸張し...
新潟独り暮らし時代66「新部屋は眼下に信濃川の眺め」
●66新部屋は眼下に信濃川の眺め 昭和62年5月の最後の週末。2か月足らず過ごした新潟県職員の...
新潟独り暮らし時代67「自分好みの生活空間の復活」
●自分好みの生活空間の復活 何かと行動に制約が多いことと、とにかく部屋が狭いのに耐えかねて、県職員単身者向け「文京寮」から飛び出して民間の賃貸アパートに暮らし始めると、ほんの3か月...
新潟独り暮らし時代68「集い易くて騒いでも苦情の無い有難さ」
●集い易くて騒いでも苦情の無い有難さ 来客の出入りが自由なアパート暮らしになると、たまに...
ほのぼの暮らし・そわそわパソコン買い替え2022.9.3
●さらばDell。コンニチワLenovo。<その1> パソコン臨終 パソコンの臨終は唐突だ。約四半世紀前に初めてvaioノートを購入して以来、vaioの後継...
新潟独り暮らし時代69「衝撃の瞬間。屋根が飛ぶ」
●衝撃の瞬間。屋根が飛ぶ 大河の信濃川河口近くの川岸に立地するアパート「水明荘」に昭和62年6月に引っ越して以来、入居判断の決定打になった窓のすぐ下から見える川の水面と向こう岸まで...
新潟独り暮らし時代70「一宿の恩義」
●一宿の恩義 天井の端より壁を伝い流れてくる雨水から急ぎ守るべきは、精密機械であるオーディオセットということで、各機器やスピーカを壁からできるだけ離し、各々にタオルなど被せた上に更...
新潟独り暮らし時代71「一飯の恩義と再起動」
●一飯の恩義と再起動 秋の防風雨によりアパートのトタン屋根がめくれ上がって雨水が入り込み、避難のため着の身着のままで愛車に乗り込んで友人宅を頼んで泊まらせてもらうと、激動の展開の夜...
なにげにグルメ・スイーツ編2022.6月~2022.8月
基本は酒飲みだが甘いモノも好む左右両刀使い。 なので、日々のつぶやきにもスイーツの話が時折こぼれ出ております。 2018年8月から始めたツイートに登場したスイーツたちについて、振...
新潟独り暮らし時代72「不動産業者との交渉の行方」
●不動産業者との交渉の行方 昨晩の秋の暴風雨でトタン屋根がめくれ上がったために、雨水の流...