黒田晴美の子育てとコーチングと「わたし」

神戸でコーチをしている黒田晴美です。子育て中のママや夢に向かって一歩踏み出したい方のサポートをしています。

子育てに無関心な夫をどうするか・・・

2007年08月22日 | はるの子育てコーチング日記
先日、とあるBBSをみていたら、
こんな発言が目についた。

「旦那のコーチングセミナーがあったら、ぜひ行ってみたい」

そこで盛り上がっていた話題は、

夫が子育てに無関心

ということ。


私は常々、
子どもがいうことをきいてくれるようになるように、とか
部下が自分の思い通りに動いてくれるように、とか
そういう目的でコーチングを使おうというのは違うと思っている。

コーチングを学ぶことで、
今までみていたのと同じ景色が、
見方を変えたり、角度を変えてみたりして、
違うようにみえてくることはあると思うけど。


でもね、でもね、
そこで語られていたのは、
それってジェンダーハラスメントじゃあ?というような内容

子育ては母親がして当たり前!
男のいうことに女子どもは従って当たり前!口答えするな
子どもの世話は放棄
(ウンチをしていてもおむつを替えない。
嘔吐しても服を着替えさせない。
子守といいつつ、自分は寝ているかゲームに没頭)
自分の趣味が最優先。
勝手に大きな買い物をする。
自分の気に入らないことがあると、物にあたる、大きな声を出す
妻の実家の両親にも、目下に対するような態度。


これじゃあ、安心して子育てなんかできません

そして、実際こんな環境で子育てしている人がいる現実


なんだかね、おっきな宿題をいただきました。
今すぐには無理だけど、
このことを忘れないように、
心のノートに書きとめておきたいと思います。


ちなみに、このような案件にはコーチングだけで解決は難しいです。
カウンセリングやその他の専門知識が必要になるかと思います。