SPECTACLE DIARY

かわいいお客様や今日あった症例などを紹介しています

お客様紹介

2018年06月12日 07時00分00秒 | お客様
今回のお客様は、Rちゃんです

Rちゃん今回初めてのメガネです

メガネは丈夫なコーキシリーズ、P-04#1(ピンク)

笑顔がとっても可愛くメガネもとっても似合ってます

メガネもRちゃん自身で選ばれました

メガネのメンテナンスは、定期的に必要です

最低でも3ヶ月に1回はお越し下さい

メガネが緩んだり曲がったりすると見え方にも影響します

お近くにこられたときは、メンテナンスにお越し下さい

今回メガネご購入ありがとうございます






お客様紹介

2018年06月11日 07時00分00秒 | お客様
今回のお客様はH君です

H君は今回初めてのメガネです

R)(0.6 S+1.00 C+1.25 Ax95)

L)(0.5 S+2.25 C+1.50 Ax90)

メガネを掛けて右(0.6)左(0.5)ですので、

これからしっかりメガネを掛けて治療頑張ろうね

メガネはアイハピー001(ブルー)

とってもかっこよく似合ってます

メガネは掛け外しすることで、緩んだり、曲がったりしますので

病院の帰りや、お近くにこられたときは、メンテナンスにお越し下さい


メガネご購入ありがとうございます

裸眼がいいだけに

2018年06月08日 10時04分04秒 | 日記
今日の症例は
普段、裸眼視力がいいので
遠くはみえているのだけれど
近くが見えにくい、疲れる、
ということで来店されました。

40代後半 女性

定期的に眼科受診

緑内障 ドライアイ があり点眼薬をさしておられます。
体の不調は肩コリ、首コリ、頭痛。

生活習慣は
暇なとき
パソコン タブレット スマートフォン
をよく見ているそうです。

検査結果
R=1.2(1.5×S+0.25D)L=1.0(1.2×S+0.25D)

現在のメガネは
2,3年前に作られた
左右共S+1.00Dのメガネを必要に応じて使用しています。

このメガネの度数では
多少緩くなってきています。

この方の場合
原因は生活習慣にあります。


裸眼はたしかに良いのでメガネなしで遠くは見えてますが
あくまで検査距離5mでのことですからそれより近くになってくると
自分でピント合わせをしにいかなくてはいけないので疲れが生じます。

この方の場合、
近くを見る機会が多いようですから。

まだ調節力が残っているので
ご自身で距離を合わせられてますけど
無理して見てることになります。

遠視の+0.25Dも影響しているのでしょう。

今回この方に
お薦めさせていただいた眼鏡は
中近両用です。

近く専用にすると掛けたり外したりしなくてはならないので
邪魔くさがってついメガネなしで見てしまうからです。


この方は
裸眼視力がよいので普段からメガネはかけたくない、
と訴えていますが、
眼鏡をすると楽に見えるし疲れにくくなりますよ。
と体験、説明させていただき調製することになりました。

室内(家)では常に掛けるようにしていただきます。


4m~40cmまで見えるので
テレビ、パソコン、タブレット、スマホの距離が範囲内です。
裸眼よりずっと楽に見てられると思います。

ありがとうございました。

明日9日(土)は近大店の定休日です

今日6月7日は

2018年06月07日 13時27分40秒 | 日記

今日6月7日は緑内障を考える日みたいです。

恥ずかしながら知りませんでした。


なぜ6月7日がというと
語呂合わせで
りょく(6)ない(7)しょう
りょくがろく、ないがなな。
らしく
緑内障の患者やその家族で作る
「緑内障フレンド・ネットワーク」により制定されたということでした。

緑内障は眼の奥にある視神経を圧迫し
視野が欠けたり狭くなっていく病気です。

現在、
日本の失明原因1位にもなっている病気で
40才以上の20人に1人の割合で発症している病気です。

怖いのは
自覚症状がなく
気がついてからでは遅いのです。

一度なくなった視野は元には戻せません。


ですから
40才以上の方は1年に1度くらいの
定期的な眼科での検診が必要です。


片目だけ発症することもよくあるので
常日頃、片目づつ異常がないか確認しておくことも大事です。