さくらんひめ東文章

指折って駄句をひねって夜が明けて

歌舞伎座閉場式

2010年04月30日 | さよなら歌舞伎座
一生分の運をすべて使い果たしたかのような幸運で
「歌舞伎座閉場式」夜の部を拝見した。

「御挨拶」 松竹株式会社 大谷会長

「都風流」

菊五郎丈
吉右衛門丈
仁左衛門丈
勘三郎丈
三津五郎丈
梅玉丈
團十郎丈
幸四郎丈

「京鹿子娘道成寺」

玉三郎丈
時蔵丈
福助丈
芝雀丈
魁春丈

「口上」

芝翫丈
富十郎丈
藤十郎丈

「歌舞伎座手締式」幹部俳優総出演

迫本社長の御礼


「都風流」は、みなさんそれぞれが「これぞ日本の伝統色!」といえる
実にいい色合いの紋つきに袴姿で素踊り。

厳粛な感じの中にもそれぞれの俳優さんの色が出ていて素敵だった。
あらためて仁左衛門丈はお背が高い!
江戸情緒をおりこんだ曲で、この曲が生まれた時代に
現歌舞伎座が開場したゆかりがあるとか。

「道成寺」を女方5人でどう踊るのか?と興味があったが、
道行から鐘入りまで一人で踊られるところと数人で踊られるところとの兼ね合いが
じつにいい演出であった。

クライマックスの鐘入り、5人の白拍子花子が
とぐろを巻いて鐘に絡みつく大蛇に観え圧巻だった!

芝翫丈をはじめとした口上で
不覚にも涙が出てきてしまった。

隣のお席の女性が御家族でみえられていた外国の方、流暢な日本語で、
「さみしいですね!でも新しい歌舞伎座を楽しみに待ちましょう」と
慰めてくださったのも心に残る思い出となった。

幕間が45分あって、往年の歌舞伎俳優の映像も拝見できた。

一番嬉しかったのは、13世仁左衛門と14世の「廓文章」、
13世仁左衛門と二世鴈治郎の「沼津」だった。

手締式には舞台に黒紋付姿の歌舞伎俳優が居並び壮観であった!
大看板から花形そして可愛らしいお孫さま・お子さま方…

夜の部が終わっても
みな歌舞伎座の正面玄関の扉が閉まるまでは帰ろうとしなかった。






勘三郎さん!またやってくれましたね♪

2010年04月29日 | さよなら歌舞伎座
御名残四月大歌舞伎 第一部

「御名残木挽闇爭」

古風な味わいがある大好きな時蔵丈舞鶴、実力派の三津五郎丈景清らとともに
若手花形揃い踏みの舞台。

新しく生まれ変わる歌舞伎座を待つ想いがこめられた一幕である。

五郎の海老蔵丈と十郎の菊之助丈がとにかく美しかった!

「熊谷陣屋」

初代吉右衛門の最後の舞台もこの「熊谷」だったか?
直実の様々に揺れる心の内を肚でみせなければならない大曲で
さすがすでに名優の誉れ高い当代がじっくりとみせたくれた。

妻の相模の藤十郎丈、
子を想うあまり陣中に来てしまう母の姿と直実に愛されている妻、
そういう女としての可愛らしさが自然ににじみ出てくるのがやはり凄い!

弥陀六の富十郎丈・義経の梅玉丈・藤の方の魁春と
最高の「熊谷陣屋」であった。

「連獅子」

勘三郎丈・勘太郎丈・七之助丈親子三人の連獅子は、すでに何度か拝見しているが、
昨日は特別思い出に残るものがあった。

前ジテの我が子を千尋の谷に突き落とすシーンが実に素晴らしい!
子獅子の無事を祈りながら子獅子を探す親獅子の勘三郎丈のたたずまいが
実際のご本人の親子の情愛ともだぶってみえて感動してしまう。

後ジテの毛ぶりの「巴」は、圧巻だった。
親子三人の息がぴったりとあって、
囃子方の演奏が終わってもその勢いが止まらない!
再び囃子がその後を追い、どんどん加速し、一体何回まわしたのだろう?

幕が下りても拍手が鳴りやまず、一部の公演終了なのに観客が席を立たない!
「中村座」やコクーンではないのでカーテンコールはないとわかっていても
あまりの感動に皆席を立てなかったのだと思う。

「勘三郎さん!またやってくれましたね♪」

この千穐樂の「連獅子」を拝見させて頂けたら、
たとえ二部・三部を観られなくても観客は充分満足出来たはず!

本当に有難う!
いつもながらの御客様サービス精神にあらためて敬意を表します♪



御名残四月大歌舞伎 千穐樂

2010年04月28日 | さよなら歌舞伎座
千穐樂 一部・二部を拝見した。

朝からの大雨。
歌舞伎座との別れを惜しむ人たちの想いが雨を降らせてしまったのかもしれない。

観客たちも思い入れがあるが、演ずる俳優や囃子方からも
現歌舞伎座最後の興行の千穐樂へかける想いが立ち上っているような舞台。

「襲名」や「追善」など数々拝見してきたが、
今日のような舞台からの全員のオーラを感じたのは初めて!

大向こうも今日は本当に凄かった!

幕間の雰囲気も今日はいつもと少し違っていて
観客・劇場関係者の方々・お店の方々… みんながちょっぴりソワソワしながら、
それぞれの想いで歌舞伎座に別れを告げているのが感じられた。





あと9日

2010年04月23日 | さよなら歌舞伎座
昨日、四月大歌舞伎の三部をふたたび拝見した。
カウントダウンの時計は、いよいよあと9日、
もう今日はあと8日になっているはず。

二部が終わっての入れ替えでも、歌舞伎座に名残を惜しむ方々が
なかなか出てこられないので、表方さんも大変であろう(笑)
平日でも一幕見に何重もの行列が出来ていた。

また、昨日は雨にもかかわらず着物姿の方がかなりいらっしゃるのも
「お着物で名残の歌舞伎座を楽しむ」のがトレンドになってるのかも?


先日、「中村芝翫 ~歌舞伎ひとすじ八十年~」の番組で
「実録先代萩」のお稽古風景を拝見したばかりっだったので
観る方も思い入れがより深くなる。

千穐楽の三部のチケットがとれなかったので、
これが現歌舞伎座で観る最後の「助六」。
最終の美を飾る團十郎丈の想いはどんなであろうか。
母と観た十二代目團十郎襲名の春を思い出した。
そして、十五代目仁左衛門襲名の助六も思い出していた。

昨日は友人と一緒だったので、観劇後お茶をして10時半近くなってしまった。
歌舞伎座はすっかり灯が消えていてそれがなんだかとても寂しかった。







河東節と旦那衆

2010年04月09日 | さよなら歌舞伎座
歌舞伎で演じられる「助六」の芝居。

よくよく注意してみると、演ずる俳優によって
「助六~」の「~」の部分が違うのに気づく。

團十郎家の時は「助六由縁江戸桜」
仁左衛門丈が演ずると「助六曲輪初花桜」だし
音羽屋さんなら「助六曲輪菊」だったり、
みな市川宗家に敬意を表して題名を違えている。

その市川宗家の十八番の「助六由縁江戸桜」の時に限り、
「河東節十寸見会御連中」が特別出演される。
この「御連中」の「御」が物語っているが

海老蔵丈が口上を述べて、最後に舞台の奥の地方の御簾にむかって手をついて
「河東節ご連中様、どうぞお始めくださりましょう」と
挨拶をして芝居がはじまるのであるが、

では、なぜ地方に挨拶をするのでしょうか?

それはこの「河東節十寸見会御連中」が旦那衆であるからなのだ。
市川家独特のもので、九代目さんの時もこの「河東節」で演じられたそうだ。

この河東節と旦那衆については、小山觀翁著「歌舞伎通になる本」に
詳しく書かれているのでそちらを参考にご覧いただきたいが、
「旦那」の意味は演奏して出演料を貰うのでなく、
反対に出演料を払って舞台に出られておられる素人さんたちなのだ。
もちろん素人と云っても芸はセミプロのような実力者もおられるが、
いわゆるそれを本職にしていない方々ということ。

今月の筋書きに「河東節十寸見会御連中」の皆様の名が連なっているが
この写真は本日出演される方々を紹介するもの。

こういうのが今にも伝わっている「助六」がなんかいいいですねぇ♪
さよなら公演のそれも最後の興行の最後の第三部。
綺羅星のごとく居並ぶ俳優さんたちと同じ舞台を踏むわけですから
みなさまさぞお力が入っていることでしょうね。





御名残四月大歌舞伎 第三部

2010年04月09日 | さよなら歌舞伎座
昨日、第三部を拝見した。

「実録先代萩」

「助六由縁江戸櫻」

あまり好きではない実録と大好きな助六のライナップ(笑)

「実録先代萩」の芝翫丈の浅岡はさすが人間国宝の貫録だし、
幸四郎丈の片倉小十郎も存在感があるが、
なんと云っても最後の興行に!
これから半世紀先の歌舞伎界を担う、
お孫さんたちの活躍が嬉しい舞台であった。
この演目にした歌舞伎座の意図もここにあるのでは?と思っている。

楽しみにしていた仁左衛門丈のお孫さん千之助丈の亀千代が実にいい!
気品が漂い、若年でありながら家来を想う幼君の風情が出ていた。
またそれにこたえる宜生丈の千代松も母への愛と主君への忠義心を
しっかりと演じ分けておられた。
お二人とも立ち振る舞いが美しくすでに歌舞伎役者のオーラがある。

芝翫丈も御子息橋之助丈とお孫さんの宜生丈・児太郎丈と親子三代ご一緒の舞台で
きっといい思い出になられることだろう。


「助六由縁江戸櫻」

さよなら公演の掉尾を飾るのはおそらく「助六」だろうと思っていたっとおり、
限りなく何もかも華やかな舞台!

もちろん歌舞伎十八番の助六は、市川宗家の團十郎丈
揚巻・玉三郎丈 
白玉・福助丈
髭の意休・左團次丈
曽我満江・東蔵丈

それにご自身も過去に助六を演じられている
白酒売は菊五郎丈
くわんぺら門兵衛は仁左衛門丈
福山かつぎは三津五郎丈のお三人。

そして朝顔仙平は歌六丈
通人は勘三郎丈…

とまだまだ書ききれないほど(笑)

5月演舞場でこれまた助六を演じられる海老蔵丈の口上から始まる。

團十郎丈の助六はお江戸のヒーローの風格があって出端が素晴らしかった!
菊五郎丈はつくづく上手い!
玉三郎丈もきれい!
意休といえば、左團次丈!
廓の女房を演じたら並ぶものなしの秀太郎丈も舞台にいるだけで存在感在り!
勘三郎丈はとにかく客席を沸かせて!
でも楽しみにしていた仁左衛門丈のくわんぺら門兵衛がやっぱり一番いい(笑)

舞台も観客席も名残の歌舞伎座への想いで一体となって高揚しており
その空気感に浸っている幸せを感じだ夜であった。