ここ数年お正月に七福神めぐりをしていて、
今年も年初に東京の山手七福神に詣でる予定が達成できずに心残りがあった。
それが運よく京都に所用が出来きたので、古来より民衆の間で信仰の篤い「七福神」の元祖!
京都発祥の「都七福神」を巡ってみることにした。
スタートは布袋尊の萬福寺から


若冲さんとの縁も深いお寺♪ 回廊も素敵♪


貸切状態の萬福寺でゆっくりしすぎて、お寺を出たのは15時すぎになってしまった。
行きはJR奈良線だったが、帰りは京阪の黄檗から中書島で乗換え
丹波橋から近鉄に乗り換えて東寺に着いたのは御宝印受付終了の15分前(汗)
東寺南大門から境内を走りに走った(笑)


こう言う時足が痛いのが気にならないのが不思議?

無事毘沙門天の御宝印を頂いて帰る途中、何度も東寺を訪れていたのに、
歌舞伎「小野道風青柳硯」の柳があるのに初めて気がついた。

翌日、建仁寺の特別公開を拝見しながら、ゑびす天のおられるゑびす神社へ


そして弁財天の六波羅密寺へ

このお寺で初めて私と同じように大きな色紙を抱えて七福神めぐりをされている方と出会った。
今まで東京で頂いていた色紙とは比べようもなく立派で大きい色紙なので一目でそれとわかる。

今年も年初に東京の山手七福神に詣でる予定が達成できずに心残りがあった。
それが運よく京都に所用が出来きたので、古来より民衆の間で信仰の篤い「七福神」の元祖!
京都発祥の「都七福神」を巡ってみることにした。
スタートは布袋尊の萬福寺から


若冲さんとの縁も深いお寺♪ 回廊も素敵♪


貸切状態の萬福寺でゆっくりしすぎて、お寺を出たのは15時すぎになってしまった。
行きはJR奈良線だったが、帰りは京阪の黄檗から中書島で乗換え
丹波橋から近鉄に乗り換えて東寺に着いたのは御宝印受付終了の15分前(汗)
東寺南大門から境内を走りに走った(笑)


こう言う時足が痛いのが気にならないのが不思議?

無事毘沙門天の御宝印を頂いて帰る途中、何度も東寺を訪れていたのに、
歌舞伎「小野道風青柳硯」の柳があるのに初めて気がついた。

翌日、建仁寺の特別公開を拝見しながら、ゑびす天のおられるゑびす神社へ


そして弁財天の六波羅密寺へ

このお寺で初めて私と同じように大きな色紙を抱えて七福神めぐりをされている方と出会った。
今まで東京で頂いていた色紙とは比べようもなく立派で大きい色紙なので一目でそれとわかる。

