さくらんひめ東文章

指折って駄句をひねって夜が明けて

お誕生日♪

2012年11月29日 | ボケ爺さんとのゆかいな暮らし♪



今日は父のお誕生日♪ 大正6年11月29日生まれ、満95歳になった。

昨年の1月に心不全になって救急車で運ばれ、一命をとりとめてから
おかげ様で2度目の誕生日を迎えることができた。

今年の夏から下血があったりで、体調も万全ではないが、
今日は散歩にも行って、夕食後将棋も三番さした。

ボケじいさんではあるが、好奇心が旺盛なので私が好むチャンネルで
洋画でも歌舞伎でもクラシックでもロックでも
なんでも興味をもって一緒に観てくれるのが何より嬉しい。

できれば100歳まで頑張ってほしいと思う。

断念・・・

2012年11月27日 | 日記



昨日、南座では勘九郎丈や七之助丈もいらして顔見世の招き上げがあった。
ここ十数年は、ほぼ前半の公演を拝見していて、勘九郎丈の襲名も楽しみにしていたが、
今年はどうも断念せざるおえない状況(涙)

数日前から主人が腰を痛め、ヘルニアの疑いもあるといわれて只今寝たきり老人!
今の私は両手に介護老人というありさま・・・

秋口から京都行きを諦めることばかり続くので少々滅入っている日々。

でも唯一の慰めは今年は東京でも紅葉が見事に美しいこと♪

近くの植物園の紅葉を眺めながら、

「京都じゃなくたっていいさ」

なんて無理やり自分を納得させている可哀そうな私(笑)




吉例顔見世大歌舞伎 

2012年11月23日 | 歌舞伎座以外の歌舞伎



吉例顔見世大歌舞伎の昼の部を拝見した。

今月は、珍しい演目や普段上演されない場など盛り沢山で
昼夜のチケットをとっていたのであるが、父の具合で夜の部は断念することとなった。

何より嬉しかったのは、休演されておられた仁左衛門丈が舞台に復帰されたこと。
そして情あふれる素晴らしい与兵衛を拝見できた幸運に感謝♪

佐川男子♪

2012年11月21日 | 日記



近頃話題の「佐川男子」がとうとう我が家にもやってきた!

いつも配達にきてくれるのは、とても感じの良い方ではあるが中年のおじさん(笑)

今回、5箱の集荷をお願いしたら、いらっしゃいました「佐川男子」♪

巷で評判のように、

礼儀正しく!

春風のように爽やかで!

背がすらっと!

もちろん美男でおわし!

書籍のつまったダンボール箱を軽々と!

あっという間に大きなトラックに積み込んだ。

「たしかにお預かりいたしました。」と受領書を手渡され、

佐川萌えという言葉があるらしいが、

久々にばあさんも萌え~(笑)




江戸絵画の楽園

2012年11月17日 | アート 伊藤若冲♪♪♪



江戸絵画の楽園

静岡県立美術館で開催の「江戸絵画の楽園」も明日で終わりですね。
秘蔵の若冲、北斎、崋山一挙公開!ということで
若冲さんのお初にお目にかかるために、
過日家人に無理を言って静岡まで足を伸ばした。

今回の企画は屏風・掛軸・巻物…の「かたち」にこだわった展示で
また公開作品の4割が初公開という楽しみなもの。

若冲の画箋紙による筋目描きの模索と発展がよくわかる
宝暦9年作「四季花鳥図押絵貼屏風」と、翌年作の「花鳥蔬菜図押絵貼屏風」の
比較が大変面白かった。

語りだせば、そそられた作品は多々あったが、その中でもやはり北斎が好き!
「紅葉筏図屏風」は絶品!

そして芳中や文晁や狙仙ら同時代の作家たちの「諸家 円形絵」が圧巻!
三井家ゆかりのものらしいが、小さな円形カードのような219枚もの絵を
お大尽がためつすがめつ眺めていただろうと想像してうらやましくなった。

お財布には痛かったが、新幹線代をかけても行く価値のある展覧会であった。

そういえば、いつからあったのか?美術館のそばに美味しい鯛焼き屋さんができた♪

日本をいい国にしてください・・・

2012年11月14日 | 日記



政界が目まぐるしく動いている最中、ニュース速報が流れ、森光子さんが亡くなられたことを知った。

最後に私が舞台を拝見したのは、これが最後の「放浪記」になってしまった
2009年5月29日千秋楽であった。
たしか5月9日のお誕生日に2000回を達成され、千秋楽で2017回の記録であったと思う。

その千秋楽に特別カーテンコールがあって、歴代の共演者たちのお祝いの言葉と
国民栄誉賞受賞決定も披露され、格別華やいだものであった。

その中で、最後に森光子さんが感謝の言葉をのべられ、

「選挙に出ようとはおもっていませんが、
どうかこれからも日本をいい国にしてください」

と仰られたことを今でもはっきり覚えている。

偶然にも訃報とともに野田内閣の解散が決まったが、
これまでの国民不在・きまらない政治などなど
病床の森光子さんはどんな思いでおられたのだろうか?

この年末の総選挙で私たちは本当に日本をいい国にしてくれる
政治家を間違いなく選ぶことができるであろうか?自信はない。

今の日本は問題が山積しているが、せめて来年こそ震災復興が着々と進むよう
森光子さんに天国で見守っていただければなぁと思う。

数々の素晴らしい舞台をありがとうございました。

合掌

初冬の日曜日

2012年11月12日 | 音♪楽♪



朝からの曇天、いつから降り出したのか、サントリーホールを出る頃には
気温も低くかなりの雨が降っていた。

でも心の中はポカポカと温かくてとても幸せな気分♪
何故ってヨーヨー・マのチェロリサイタルだったから・・・

素晴らしい人間性からあふれ出る音色に包まれる極上のひとときは
疲れた心も体も癒してくれた。

愉しみ♪♪♪

2012年11月04日 | 歌舞伎検定のおべんきょう



とうとう歌舞伎検定の試験日がやってきました。
1カ月前は、かなり張り切っていたはずなのに、老いのせいでなかなか頭に入らないおべんきょうが
1週間・十日と経つうちにだんだんとやる気が失せてしまいました(笑)

でも、長らく歌舞伎を観てきたはずなのに、恥ずかしながら知らなかったことがいっぱいあって、
今回のわずかなおべんきょうの中でも今後の鑑賞の愉しみを倍増させてもらえることが沢山ありました。

とくに、下座音楽や鬘・衣裳などの決まり事は目からウロコ!

能楽の囃子(序の舞・中之舞・早舞・一声・来序・・・)がほとんどすべて歌舞伎に
取り入れられていて、それが歌舞伎では独自の解釈で面白く使われていることに驚きました。

また白浪五人男の帯結びも皆同じではないことも知りませんでした(笑)

不合格覚悟で午後から試験にでかけますが、これをきっかけに勉強のために用意して読めなかった本で
引き続き来年の再チェレンジにむけてほそぼそでも勉強を続けて行こうと思っております。

つたないブログに1カ月お付き合いくださいました皆様に深く御礼申し上げます。


昨日のおべんきょう -30-

2012年11月03日 | 歌舞伎検定のおべんきょう




<歌舞伎座さよなら公演 壽初春大歌舞伎>

一「春調娘七種」    曽我五郎  橋之助   曽我十郎  染五郎    静御前  福 助

二「梶原平三誉石切」  鶴ヶ岡八幡社頭の場
 梶原平三景時  幸四郎    梢  魁 春   俣野五郎景久  歌 昇  大名山口政信  由次郎   大名川島近重  種太郎
 大名森村宗連  宗之助   剣菱呑助  秀 調   六郎太夫  東 蔵   大庭三郎景親  左團次

三「歌舞伎十八番の内 勧進帳」
 武蔵坊弁慶  團十郎    源義経  勘三郎    亀井六郎  友右衛門   片岡八郎  高麗蔵   駿河次郎  松 江
 常陸坊海尊  桂 三    太刀持音若  玉太郎   富樫左衛門  梅 玉

四「秀山十種の内 松浦の太鼓」    松浦鎮信  吉右衛門    其角  歌 六  鵜飼左司馬  由次郎
  渕部市右衛門  松 江    早瀬近吾  吉之助     里見幾之亟  種太郎   江川文太夫  桂 三
  お縫  芝 雀  大高源吾  梅 玉

一「春の寿」      春の君  梅 玉      花の姫  福 助   女帝  雀右衛門

二「菅原伝授手習鑑  車引」
 桜丸  芝 翫     梅王丸  吉右衛門    杉王丸  錦之助   金棒引藤内  錦 吾
 松王丸  幸四郎    藤原時平  富十郎

三「京鹿子娘道成寺  道行より押戻しまで」
 白拍子花子  勘三郎    所化  高麗蔵    同  松 江    同  種太郎     同  新 悟
 同  種之助    同  宗之助   大館左馬五郎  團十郎

四「与話情浮名横櫛  木更津海岸見染の場    源氏店妾宅の場」
 切られ与三郎  染五郎     お富  福 助    鳶頭金五郎  錦之助   番頭藤八  錦 吾
 蝙蝠安  彌十郎   和泉屋多左衛門  歌 六


<歌舞伎座さよなら公演 二月大歌舞伎  十七代目中村勘三郎二十三回忌追善>

一「爪王」   狐  勘太郎    鷹  七之助    庄屋  錦之助    鷹匠  彌十郎

二「平家女護島  俊寛」
 俊寛僧都  勘三郎   丹波少将成経  勘太郎   千鳥  七之助   平判官康頼  扇 雀
 瀬尾兼康  左團次    丹左衛門  梅 玉

三「十七代目中村勘三郎二十三回忌追善 口上」
  芝 翫      勘三郎      幹部俳優出演

四「ぢいさんばあさん」   美濃部伊織  仁左衛門   下嶋甚右衛門  勘三郎    宮重久弥  橋之助
  妻きく  孝太郎    石井民之進  市 蔵    戸谷主税  桂 三    山田恵助  右之助
  柳原小兵衛  秀 調   宮重久右衛門  翫 雀   伊織妻るん  玉三郎

一「壺坂霊験記」
 座頭沢市  三津五郎    観世音  玉太郎    女房お里  福 助
二「高坏」
 次郎冠者  勘三郎   大名某  彌十郎   太郎冠者  亀 蔵   高足売  橋之助

三「籠釣瓶花街酔醒  序幕 吉原仲之町見染の場より  大詰 立花屋二階の場まで」
 佐野次郎左衛門  勘三郎    八ツ橋  玉三郎    九重  魁 春    治六  勘太郎 七越  七之助     
初菊  鶴 松    絹商人丈助  亀 蔵   絹商人丹兵衛  市 蔵    白倉屋万八  家 橘    
釣鐘権八  彌十郎   おきつ  秀太郎   立花屋長兵衛  我 當     繁山栄之丞  仁左衛門


<歌舞伎座さよなら公演 御名残三月大歌舞伎>
 「菅原伝授手習鑑」

一「加茂堤」    
桜丸  梅 玉   斎世親王  友右衛門   苅屋姫  孝太郎    三善清行  秀 調   八重  時 蔵

二「楼門五三桐」    
石川五右衛門  吉右衛門    右忠太  歌 六   左忠太  歌 昇   真柴久吉  菊五郎

三「女暫」    巴御前  玉三郎    蒲冠者範頼  我 當   轟坊震斎  松 緑    女鯰若菜  菊之助
 猪俣平六  團 蔵    武蔵九郎  権十郎    江田源三  彌十郎  東条八郎  市 蔵    根井行親  寿 猿
 局唐糸  家 橘    茶後見  隼 人    木曽駒若丸  萬太郎   紅梅姫  梅 枝   木曽太郎  松 江
 手塚太郎  進之介    清水冠者義高  錦之助     成田五郎  左團次    舞台番辰次  吉右衛門

 「菅原伝授手習鑑」  
一「筆法伝授  菅原館奥 殿の場  同  学問所の場  同  門 外の場」
 菅丞相  仁左衛門   園生の前  魁 春   戸浪  芝 雀   梅王丸  歌 昇   荒島主税  松 江
 腰元勝野  新 悟    局水無瀬  吉之丞    三善清行  秀 調   左中弁希世  東 蔵    武部源蔵  梅 玉

二「弁天娘女男白浪  浜松屋見世先の場  稲瀬川勢揃いの場」
 弁天小僧菊之助  菊五郎     南郷力丸  吉右衛門    忠信利平  左團次   伜宗之助  菊之助    
鳶頭清次  團 蔵   浜松屋幸兵衛  東 蔵    赤星十三郎  梅 玉     日本駄右衛門  幸四郎

「十三代目片岡仁左衛門十七回忌・十四代目守田勘弥三十七回忌 追善狂言」
 「菅原伝授手習鑑」 
一、道明寺   菅丞相  仁左衛門    覚寿  玉三郎   奴宅内  錦之助     苅屋姫  孝太郎
  贋迎い弥藤次  市 蔵    宿禰太郎  彌十郎   土師兵衛  歌 六   立田の前  秀太郎   判官代輝国  我 當

「文珠菩薩花石橋」
二「石橋」
樵人実は獅子の精  富十郎   童子実は文珠菩薩  鷹之資   男某  松 緑   
修験者  錦之助   寂昭法師  幸四郎


<歌舞伎座さよなら公演 御名残四月大歌舞伎>

一「御名残木挽闇爭」
悪七兵衛景清  三津五郎   典侍の局  芝 雀   工藤祐経  染五郎   曽我十郎  菊之助   曽我五郎  海老蔵
鬼王新左衛門  獅 童   小林朝比奈  勘太郎   片貝姫  七之助   半沢民部  團 蔵   秩父庄司重忠  松 緑
  大磯の虎  孝太郎    小林舞鶴  時 蔵

 「一谷嫩軍記」
二「熊谷陣屋」
熊谷直実  吉右衛門  白毫弥陀六  富十郎   藤の方  魁 春   亀井六郎  友右衛門   片岡八郎  錦之助
伊勢三郎  松 江   駿河次郎  桂 三   梶原平次景高  由次郎  堤軍次  歌 昇    
源義経  梅 玉    相模  藤十郎

三「連獅子」
 狂言師後に親獅子の精  勘三郎   狂言師後に仔獅子の精  勘太郎   狂言師後に仔獅子の精  七之助
 僧蓮念  橋之助     僧遍念  扇 雀


「菅原伝授手習鑑」

一「寺子屋」
 松王丸  幸四郎   千代  玉三郎    戸浪  勘三郎   涎くり与太郎  高麗蔵     菅秀才  金太郎
 百姓吾作  錦 吾    園生の前  時 蔵    春藤玄蕃  彦三郎    武部源蔵  仁左衛門

二「三人吉三巴白浪  大川端庚申塚の場」
 お嬢吉三  菊五郎   和尚吉三  團十郎   夜鷹おとせ  梅 枝   お坊吉三  吉右衛門
三「藤娘」       藤の精  藤十郎

一「実録先代萩」   乳人浅岡  芝 翫   松前鉄之助  橋之助    局錦木  萬次郎   局松島  孝太郎
 腰元梅香  児太郎    亀千代  千之助   千代松  宜 生    局呉竹  扇 雀   
局沢田  芝 雀   片倉小十郎  幸四郎

「歌舞伎十八番の内」
二「助六由縁江戸桜」
 花川戸助六  團十郎   三浦屋揚巻  玉三郎   通人里暁  勘三郎   福山かつぎ寿吉  三津五郎
 三浦屋白玉  福 助   男伊達 山谷弥吉  権十郎   同   田甫富松  松 江  同   竹門虎蔵  男女蔵
 同  砂利場石造  亀三郎   同   石浜浪七  亀 寿   傾城八重衣  松 也    同  浮橋  梅 枝
 同  胡蝶  巳之助    同  愛染  新 悟    金棒引  種太郎      同  萬太郎      同  廣太郎
 同  廣 松    禿たより  玉太郎    白玉付番新梅ヶ香  歌 江     奴奈良平  亀 蔵   国侍利金太  市 蔵
 遣手お辰  右之助     番頭新造白菊  家 橘     朝顔仙平  歌 六    曽我満江  東 蔵
 三浦屋女房お松  秀太郎    髭の意休  左團次  くわんぺら門兵衛  仁左衛門   白酒売新兵衛  菊五郎
 口上  海老蔵


<歌舞伎座さよなら公演 歌舞伎座 閉場式>

一「御挨拶」   松竹株式会社会長

「久保田万太郎 作詞  吉住慈恭/二世稀音家浄観 作曲」
一「都風流」
  菊五郎    吉右衛門    仁左衛門     勘三郎    三津五郎
  梅 玉    團十郎     幸四郎

一「京鹿子娘道成寺」
  玉三郎    時 蔵    福 助    芝 雀     魁 春

一「口 上」
  芝 翫    富十郎     藤十郎

一「歌舞伎座手締式」    幹部俳優出演
  御 礼   松竹株式会社社長

昨日のおべんきょう -29-

2012年11月02日 | 歌舞伎検定のおべんきょう




<歌舞伎座さよなら公演 芸術祭十月大歌舞伎>

一「歌舞伎十八番の内 毛抜」     粂寺弾正   三津五郎   小原万兵衛実は石原瀬平   錦之助
  小野春風   松 也    錦の前   梅 枝    秦秀太郎   巳之助     八剣数馬    萬太郎
  腰元若菜   吉 弥    秦民部   秀 調   八剣玄蕃    團 蔵     小野春道    東 蔵
  腰元巻絹   魁 春

二「蜘蛛の拍子舞  花山院空御所の場  白拍子妻菊実は葛城山女郎蜘蛛の精」       玉三郎
  渡辺綱       松 緑    碓井貞光       萬太郎     ト部季武     尾上右 近
  源頼光       菊之助       坂田金時       三津五郎

三「心中天網島  玩辞楼十二曲の内 河庄」      紙屋治兵衛    藤十郎    紀の国屋小春    時 蔵
  江戸屋太兵衛    亀 鶴   五貫屋善六    寿治郎   丁稚三五郎    萬太郎    
  粉屋孫右衛門    段四郎    河内屋お庄    東 蔵

四「音羽嶽だんまり  藤間大河初お目見得」
 音羽夜叉五郎    菊五郎   奴伊達平    松 緑     稚児音若  初お目見得藤間大河
 大内息女大姫    菊之助  大江三郎    権十郎   結城左衛門    錦之助   白拍子仏御前    萬次郎
 鎌田蔵人    團 蔵    夕照の前    魁 春    熊笹のお仲    田之助     畠山重忠    吉右衛門
 雲霧袈裟太郎   富十郎

「通し狂言  義経千本桜    渡海屋  大物浦  吉野山  川連法眼館」
  渡海屋・大物浦     渡海屋銀平実は新中納言知盛    吉右衛門   女房お柳実は典侍の局    玉三郎
  相模五郎   歌 六   亀井六郎   種太郎     伊勢三郎  尾上右 近    駿河次郎   隼 人
  片岡八郎   巳之助      入江丹蔵   歌 昇    武蔵坊弁慶   段四郎    源義経   富十郎

  吉野山      佐藤忠信実は源九郎狐   菊五郎     静御前   菊之助      逸見藤太    松 緑
 
  川連法眼館   佐藤忠信/佐藤忠信実は源九郎狐    菊五郎         源義経    時蔵
  静御前    菊之助    亀井六郎    権十郎     法眼妻飛鳥    秀 調
  駿河次郎    團 蔵      川連法眼    彦三郎


<歌舞伎座さよなら公演 吉例顔見世大歌舞伎>

「通し狂言 仮名手本忠臣蔵
大 序 鶴ヶ岡社頭兜改めの場  三段目 足利館門前進物の場     同 松の間刃傷の場  
四段目 扇ヶ谷塩冶判官切腹の場  同 表門城明渡しの場  浄瑠璃 道行旅路の花聟」

【大序・三段目】   高師直  富十郎   塩冶判官  勘三郎    足利直義  七之助
 顔世御前  魁 春 桃井若狭之助  梅 玉

【四段目】   塩冶判官  勘三郎    石堂右馬之丞  仁左衛門    顔世御前  魁 春   大星力弥  孝太郎
 赤垣源蔵  松 江   富森助右衛門  男女蔵    佐藤与茂七  萬太郎   矢間重太郎  宗之助
 斧九太夫  錦 吾    木村岡右衛門  由次郎    大鷲文吾  秀 調   原郷右衛門  友右衛門
 薬師寺次郎左衛門  段四郎  大星由良之助  幸四郎
【道行】    早野勘平  菊五郎    鷺坂伴内  團 蔵    腰元お軽  時 蔵

「五段目  山崎街道鉄砲渡しの場   同 二つ玉の場  六段目  与市兵衛内勘平腹切の場 七段目  祇園一力茶屋の場  
 十一段目 高家表門討入りの場     同 奥庭泉水の場     同 炭部屋本懐の場   両国橋引揚の場」

【五・六段目】   早野勘平  菊五郎   女房お軽  時 蔵   母おかや  東 蔵   千崎弥五郎  権十郎
 不破数右衛門  段四郎    判人源六  左團次    斧定九郎  梅 玉    一文字屋お才  芝 翫

【七段目】    大星由良之助  仁左衛門    遊女お軽  福 助  赤垣源蔵  松 江   富森助右衛門  男女蔵
 矢間重太郎  宗之助   中居おつる  歌 江   斧九太夫  錦 吾  大星力弥  門之助   寺岡平右衛門  幸四郎

【十一段目】    大星由良之助  仁左衛門   小林平八郎  歌 昇  竹森喜多八  錦之助   赤垣源蔵  松 江
 佐藤与茂七  萬太郎   矢間重太郎  宗之助   富森助右衛門  男女蔵    大星力弥  門之助
 原郷右衛門  友右衛門   服部逸郎  梅 玉


<歌舞伎座さよなら公演  十二月大歌舞伎>

一「操り三番叟」  三番叟  勘太郎  後見  松 也  千歳  鶴 松   翁  獅 童

二「新版歌祭文   野崎村」   お光  福 助   お染  孝太郎   後家お常  秀 調
  久作  彌十郎   久松  橋之助

三「新古演劇十種の内 身替座禅」    山蔭右京  勘三郎   太郎冠者  染五郎
  侍女千枝  巳之助    侍女小枝  新 悟   奥方玉の井  三津五郎

四「大江戸りびんぐでっど」     半助  染五郎     お葉  七之助   大工の辰  勘太郎
 根岸肥前守  彌十郎   遣手お菊  萬次郎     丁兵衛  市 蔵   与兵衛  亀 蔵   佐平次  井之上隆志
 紙屑屋久六  猿 弥   和尚実は死神  獅 童  石坂段右衛門  橋之助   女郎お染  扇 雀  
 女郎喜瀬川  福 助    四十郎  三津五郎    新吉  勘三郎

一「双蝶々曲輪日記  引窓」    南与兵衛後に南方十次兵衛  三津五郎    濡髪長五郎  橋之助
 平岡丹平  秀 調   三原伝造  巳之助   母お幸  右之助    お早  扇 雀

二「御名残押絵交張  雪傾城」    傾城  芝 翫  役者栄之丞  勘太郎  芝居茶屋娘お久  七之助
 新造香梅  児太郎    雪の精 奴  国 生  雪の精景清  宗 生   雪の精 禿  宜 生

三「野田版 鼠小僧」    棺桶屋三太  勘三郎    お高  福 助    與吉  橋之助
 大岡妻りよ  孝太郎    稲葉幸蔵  染五郎     目明しの清吉  勘太郎    おしな  七之助
 さん太  宜 生      與惣兵衛  井之上隆志     凧蔵  猿 弥    辺見勢左衛門  亀 蔵
 独楽太  市 蔵     番頭藤太郎  彌十郎      おらん  扇 雀     大岡忠相  三津五郎

昨日のおべんきょう -28-

2012年11月01日 | 歌舞伎検定のおべんきょう




<歌舞伎座さよなら公演  七月大歌舞伎>

一「五重塔」    大工十兵衛  勘太郎   お浪  春 猿   お吉  吉 弥   用人為右衛門  寿 猿
   大工清吉  巳之助     朗円上人  市 蔵    大工源太  獅 童

二「海神別荘」    美女  玉三郎    博士  門之助   女房  笑三郎   沖の僧都  猿 弥   公子  海老蔵

一「夏祭浪花鑑  序幕 住吉鳥居前の場より  大詰 長町裏の場まで」
    団七九郎兵衛  海老蔵   お辰  勘太郎    釣舟三婦  猿 弥    玉島磯之丞  笑 也    お梶  笑三郎
    琴浦  春 猿    下剃三吉  巳之助    三河屋義平次  市 蔵    おつぎ  右之助   一寸徳兵衛  獅 童

二「天守物語」       天守夫人富姫  玉三郎    姫川図書之助  海老蔵      亀姫  勘太郎
    薄  吉 弥    小田原修理  猿 弥    舌長姥  門之助     朱の盤坊  獅 童   近江之丞桃六  我 當


<歌舞伎座さよなら公演  八月納涼大歌舞伎>

一「天保遊侠録」     勝小吉  橋之助     松坂庄之助  勘太郎    大久保上野介  彌十郎    勝麟太郎  宗 生
  井上角兵衛  亀 蔵    阿茶の局  萬次郎     八重次  扇 雀

二「六歌仙容彩  遍照・文屋  業平・小町  喜撰・黒主」
  僧正遍照  文屋康秀  在原業平  喜撰法師  大伴黒主        三津五郎
  小野小町  福 助        所化  秀 調    同  高麗蔵     同  松 也      同  梅 枝
   同  萬太郎      同  巳之助      同  新 悟     同  隼 人      同  小 吉
   同  鶴 松    官女  亀 蔵       同  彌十郎    祇園のお梶  勘三郎
一「真景累ヶ淵   豊志賀の死」
 豊志賀  福 助   新吉  勘太郎   お久  梅 枝    勘蔵  彌十郎    噺家さん蝶  勘三郎
二「新歌舞伎十八番の内 船弁慶」     静御前/平知盛の霊  勘三郎    源義経  福 助   
  舟子岩作  高麗蔵   舟子浪蔵  亀 蔵   亀井六郎  松 也    片岡八郎  巳之助   伊勢三郎  新 悟
  駿河次郎  隼 人    武蔵坊弁慶  橋之助    舟長三保太夫  三津五郎

一「お国と五平」
 池田友之丞  三津五郎    若党五平  勘太郎   お国  扇 雀

二「怪談乳房榎」  中村勘三郎四役早替りにて相勤め申し候
  菱川重信/下男正助/蟒三次  勘三郎     磯貝浪江  橋之助  千住茂左衛門  亀 蔵
  万屋新兵衛  家 橘   住職雲海  彌十郎   重信妻お関  福 助


<歌舞伎座さよなら公演  九月大歌舞伎>

一「竜馬がゆく  最後の一日」
  坂本竜馬  染五郎   近江屋女房すみ  高麗蔵   桃助  男女蔵    近江屋新助  猿 弥
  伊東甲子太郎  錦 吾    淡海槐堂  竹三郎    後藤象二郎  門之助    中岡慎太郎  松 緑

二「秀山を偲ぶ所縁の狂言  時今也桔梗旗揚   饗応の場  本能寺馬盥の場  愛宕山連歌の場」
  武智光秀  吉右衛門    四王天但馬守  幸四郎    安田作兵衛  歌 六   桔梗  芝 雀    山口玄蕃  歌 昇   
  森蘭丸  錦之助   丹羽五郎  男女蔵   三村次郎  亀 寿    森力丸  種太郎    鈴木草太  宗之助    
  園生の局  吉之丞    長尾弥太郎  桂 三   浅山多惣  由次郎   連歌師丈巴  家 橘   矢代條介  友右衛門
  皐月  魁 春     小田春永  富十郎

三「名残惜木挽の賑  お祭り」
  芸者  芝 翫  鳶頭  歌 昇   鳶頭  錦之助   鳶頭  染五郎   鳶頭  松 緑
  鳶頭  松 江   手古舞  孝太郎    手古舞  芝 雀

四「天衣紛上野初花  河内山  松江邸広間より玄関先まで」
 河内山宗俊  幸四郎   高木小左衛門  段四郎   宮崎数馬  門之助   近習大橋伊織  松 江
 同  黒沢要  男女蔵    同 米村伴吾  亀 寿   同 堀江新六  種太郎    同 川添運平  隼 人
 同 間宮帯刀  宗之助    北村大膳  錦 吾    腰元浪路  高麗蔵    松江出雲守  梅 玉

一「浮世柄比翼稲妻」  
 鞘當    不破伴左衛門  松 緑    名古屋山三  染五郎    茶屋女お京  芝 雀
 鈴ヶ森   幡随院長兵衛  吉右衛門  飛脚早助  家 橘  北海の熊六  桂 三
 東海の勘蔵  由次郎   白井権八  梅 玉

二「七代目松本幸四郎没後六十年  歌舞伎十八番の内 勧進帳」
 武蔵坊弁慶  幸四郎   源義経  染五郎   亀井六郎  友右衛門   片岡八郎  高麗蔵    駿河次郎  松 江
 常陸坊海尊  錦 吾    富樫左衛門  吉右衛門

三「松竹梅湯島掛額   吉祥院お土砂  櫓のお七」
 紅屋長兵衛  吉右衛門   八百屋お七  福 助  小姓吉三郎  錦之助   丁稚長太  玉太郎   下女お杉  歌 江
 長沼六郎  桂 三    月和上人  由次郎     若党十内  歌 昇   釜屋武兵衛  歌 六   母おたけ  東 蔵