第Ⅰ章 開花の時-江戸前期 狩野派、琳派の躍動
第Ⅱ章 革新の時-江戸中期 奇想派、文人画家の台頭
第Ⅲ章 爛熟の時-江戸後期 各派の多彩な継承者たち
若冲さんのおはつの「象図」を拝見に東京富士美術館へ
若冲さんは象さんを真正面から描いた作品が多いが、
こちらの象さんが一番力がぬけ、自由に遊んでいる感があった。
江戸前期では
狩野派の「鳳凰図屏風」が個性的でインパクトのある作品で
伝狩野山雪の「雪禽図屏風」が素敵だった。
宗雪印(喜多川相説?)の草花押絵貼屏風も雰囲気がある佇まい。
中期では
蕭白の作品が沢山あって、「山水図」「南泉斬猫図」などが実にいい。
応挙の「海棠金鶏図」蘆雪の「花鳥図」が美しい。
後期は
其一の「萩月図襖」・文晁の「芦月図」
小田海僊の「梅花双禽図」・山本梅逸の「四季花鳥図」が心に残った。