日曜大工をやってる脇で親父殿が柚子を手で絞り始めました!
百個以上はあろかと思うのを見かね、板の切れ端をヒモで組み合わせ絞り器の試作品を作りました。
単純にテコの原理で、間に挟み、切り口から垂らすだけですが、力も要らず相当重宝しました!
しかし絞りながらもう少しどうにかならないかとアイデアが出たので早速ホームセンターに物色に行きました。
イメージとしては、両端が尖った釘と丈夫な蝶番、、、。
ホームセンターを3店廻ったが両端の尖った釘は無かったので、金ノコで斜めにカット。
蝶番の代わりに吊り下げようフックを取り付け、板をカットします!
板に釘より1ミリ程度小さいくドリリングし、絞りだしの部分にを板と板の間に作ります!
が~ん(;_;)/~~~
抜け止め補強に取り付けた金具で板が割れてしまったも!
応急措置でボンドを流し込みインシュロクで押さえつけ、針金で補強しました!
ちなみに蝶番部分はこの様に成ってます!
さて、さて、使い物になるのでしょうか、、、。
百個以上はあろかと思うのを見かね、板の切れ端をヒモで組み合わせ絞り器の試作品を作りました。
単純にテコの原理で、間に挟み、切り口から垂らすだけですが、力も要らず相当重宝しました!
しかし絞りながらもう少しどうにかならないかとアイデアが出たので早速ホームセンターに物色に行きました。
イメージとしては、両端が尖った釘と丈夫な蝶番、、、。
ホームセンターを3店廻ったが両端の尖った釘は無かったので、金ノコで斜めにカット。
蝶番の代わりに吊り下げようフックを取り付け、板をカットします!
板に釘より1ミリ程度小さいくドリリングし、絞りだしの部分にを板と板の間に作ります!
が~ん(;_;)/~~~
抜け止め補強に取り付けた金具で板が割れてしまったも!
応急措置でボンドを流し込みインシュロクで押さえつけ、針金で補強しました!
ちなみに蝶番部分はこの様に成ってます!
さて、さて、使い物になるのでしょうか、、、。