今日は芝生のお手入れです!
まず土中で暗躍する奴らを成敗するのにダイアジノンを万遍無く散布してヤリました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/56/6a605c11f58b63406ec3be772eca9c51.jpg?1684940580)
次に以前より気になってた芝生の窪みを均す為に、YouTubeの芝生の巨匠が使ってたツールを準備しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b5/a667c020a1a9371edd65c2e25768246f.jpg?1684940634)
今回はレーキとビニールホウキを新調し、高さ確認様にパイプも準備したがのですが・・・。
窪み部分に砂をどばっと撒き、軽く踏みつけてレイキで均すレベルで、まだまだパイプを使ってレベル調整の段階では無った (-.-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/89/5d489b7d814375c61c3f2f87923b3eff.jpg?1684942254)
つづいて散水システム準備たが!
前回に引き継ぎ、分岐部分から先の15m程のホース内の苔取りです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1b/5bd9790c251f9a6b402afcb308cc4bcb.jpg?1684971275)
台所で使い古した洗浄用スポンジを詰め込み、水圧で洗浄ですが意外と良く取れる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/77/1242482b4d6f20943b82c43eebf83f42.jpg?1684969654)
取り敢えず4〜5回繰り返したとこで、スポンジがボロボロに成ったので、クッション材に入ってた大きめの物に交換です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e1/91fc12e5e12fedbac7471573185e5b98.jpg?1684971849)
ちぎらずそのまま詰め込んだが、さすがまるまるは詰りそう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/c1fd5946b265c10f78ffa3f7726c5f50.jpg?1684972131)
半分入れたとこでカットです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/15/2bde0d2f0b445f59844d0ad66fcdbcdf.jpg?1684972191)
給水直後はヤバい感じだったが、スポンジが水に馴染むと緩くなりすんなり出てきた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/12/d69e3e683d43c03af75116692b76f3d1.jpg?1684973234)
コレも数回繰り返し、次に洗浄スポンジの外側を入れて見たら入口の所に詰まってしました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/25/dc4abf45a067622dc523f85d31d5d3dc.jpg?1684975200)
まぁハイターで漬け置きもしたかったので、水を抜き反対側からハイターを流し込みしばし放置です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/42/c8ae6f18c4cc682c33eb1065eea73a60.jpg?1684974615)
数分後、詰まってない反対側から水を流し込むとすんなり抜け、泡も直ぐに無く成った!
再び、スポンジを数回詰め込み洗浄したら、スポンジにまとわりついてる苔も少く成ってきた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fe/1cd1646b66ebf6b47312f92ff5a00543.jpg?1684974678)
多分、完全には取れ無いと思うのでこの程度で妥協です!
早速、芝生の散水チューブに接続して機能確認です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3a/62deff2a6a7bace6415e82508e8c5a47.jpg?1684975478)