人生あそびよ。

毎日が遊び。

病院について

2014-06-12 15:32:41 | バイク
病院について救急の入り口からはいった。

やけにじーさん、おおいやん(+_;)

なんでだ?

と思ってる場合ではなく

受付済ませて待つこと一時間弱か?

呼ばれてドクターのもとへ。

俺より若いねーさんドクター。

めちゃめちゃ冷たく、

緊急で巻いてくれたテーピングをバリバリはいでいく

痛すぎ。少しはゆっくりとか?声かけるとかないの?

と。

テーピング剥ぎおわって、

はい、レントゲン



かなり、言葉を訳すドクターで

看護士に即されレントゲン室へ

写真はすぐにドクターの机のコンピューターに飛ばされ

一言。

んー以前折れてるところと重なって

わかりません。

とかいうし。(-ω-;)

三枚も撮ったのにわからないの??

結局地元の以前オペした病院に次の日いかないとわからずで

帰宅。

結果

鎖骨骨折。場所は三年前と同じどころ。

がぁーーーーん

おわった。

あんなに練習したのに。

一周目はゆっくり
下りのいきなりの凹みはフロントあがらない
目線はとにかく遠くに

今回の鈴蘭は5人くらい鎖骨やったらしい(情報提供、やっさん)

石井さんぷろでゅーすの

コースはおもしろかったがやはりいやらしかった。

おわり。

2014JNCC鈴蘭

2014-06-09 00:31:24 | バイク
初の鈴蘭

松本インターから野麦峠超え、インターから二時間ちょい。全て細々した峠道。

帰り通った那珂インターからが正解だった。

三時半着、二時間ほど寝たら受け付けしてタイヤつけて、ハントガード直して、と大忙し。途中工藤さんに助けてもらい何とか間に合った。

初の鈴蘭

レース中に雨になるかもと、ゲコタからAT81に履き替えエアーは085に。
リヤの伸びクリックは5緩めのぐさぐさにしてみた。
少し石があるからと思ってのこと。

ファンクラスがおわり、

コンプの準備、今回はやけにAA紹介がはじまらずみんなばてばて。

一時間弱まってやっとスタート。

かなり出遅れた感はあったが

途中抜いていく人もたくさんいたので中盤だったのかも。

ガレ?のようなとこも走り抜け、後ろに抜きにかかってるひとを抑えてゲレンデ下部のコースまできたとこで

トラブル発生。

若干下り、薄くなみうってる中に深いものに気付くのおくれてフロントあげられず逆にその凹の部分にフロントをおとしてしまって、

宙をまった。自分がフロントタイヤを越えたあたりまでは覚えていてあとは倒れてた。

肩からおちたようで

腕を回すことができない。

脱臼ほどいたくもなく、

なやんだが走ると激痛だったので

諦め医務室へ。

丁寧にみてもらって、

おっきな病院でレントゲンとる必要ありとのこと。

那珂インター近くの病院を紹介してもらって

いそいでむかった。

つづく

2014JNCC R3爺が岳

2014-05-19 14:27:15 | バイク

2014/5/11 JNCC R3 爺が岳

クラス22位、総合53位 4回目にして初めてノートラブルで完走。


おさらい

2011年1回目YZ250点火タイミングずれでエンジンストップ

2013年2回目CRFクラッチケース破断、クラッチ板、ホルダーぐちゃ

2013年3回目CRFサイレンサ抜け、ハーネス溶け、エンジン不調



土曜タイヤの交換、予備のタイヤも準備、 クーラントリザーバも付け、ゼッケンプレートを塗りゼッケン貼り。 フィルタ掃除し19時出発。 16号の渋滞にまきこれつつ25時現着。 たまたま本部近くに停められた。ラッキー。

結局3.5時間の睡眠で受け付けの放送に起こされ ひとまず下見に。
RRRの登りをみて石が締まっていかるかも~・・などと 夢見ながらウッズ中も見て回った、ここは荒れてる・・。
ガレクライムまで見に行く元気も無く車に戻りぐでっと。
途中合った人の話ではシーズン最初は石もならされているらしく ガレクラも締まっていたらしい。

11:30、PIT準備。ガスとクーラントを大量に準備、 スタートラインに並んだ。JNCCでは初のSHOEIのヘルを 使ったのだが、ネックブレスとの相性?だかで上を見にくい。 慣れかな。

12:30、AA紹介が終わりスタート。待ち時間、まじ暑かった・・。

スタートは転倒者もいてほとんどケツだが長丁場、のんびり行く。 しかし埃がすごくここでTOP集団と一気に離された感は 否めない。

ここがアホなとこだ。 一周目のガレクライム、中盤まで登って痛恨の転倒。 ありえねー。いや、ありあり。
二回くらい転倒して登り切りそのあとRRRへ。 ここは下見もしてたのであけあけ立ち乗り、足グリップで 難なくクリア。距離も短いしみんな余裕の様子。 その後のウッズ、ここは遠回り、近道があるようで 近道を走れたのは4回程度、つい見逃してしまう。 ここで一回15秒近くは違ったと思われる。
その後のゲレンデ全開コースでは難所用ゲコタでも違和感なく走れた。寄れるというのはコーナのことみんないってんのかな?俺にはわからね。

一周目は35位?より後半だった、まぁこんなもん? と思いつつ、少しマジモードで。ガレクラも2周目からは ノンストップで成功。止まっても1~2回でクリア。

トータル11周したが、最後の10周目疲れで転倒、中腹だったので 下ってエスケープへ。L1が出て最後はガレクラ行くか悩んだが 守りに入りエスケープへ。しかしレースなんだからガレクラに いくべきだった。守りに入る順位でもないのにさ。


反省。


RRRは2回?転倒程度であけあけで走れたが後半の荒れたガレクラは 行けるか?と問われると半々。かなり荒れてた。
レース中盤で自分がスリップダウンしたところにAA1-8選手が激突。 お互い怪我無く良かったが湧水の出ているところでは当たり前だが 丁寧なアクセルワークが必要だと感じた。申し訳ない。

後書き

練習させてもらってるAA2のMっつーさんクラス優勝
途中絡んだKTNOさんに負けた、ガレクラでのミスが原因か。抜けたと思ってたのでショック
マクスさん、IRKさんとは一度も絡みなし、完全にぶっちぎられた N本さん何度抜いても前に出てくる。近道見つける眼力とウッズの下手さが原因、クラッチの遊び調整が下手。エンストでかなり抜かれた。
AA2、20番のウッズの走りがとても印象に残った。上手い。あそこまでは 練習でどうにか・・夢。
鈴木監督の走りも見れたが早送りで見てるようで論外。抜くときのケアは 頭下がります。 でぐはや、IAカズトのバトルでハンドルがぶち当たっても突っ切って 行く本気モード、すごかったです。おらの手も痛かったけどさ。

2011-CRF250R ギヤ13/51丁 R/ゲコタ(ブロック飛ばなかったがかなり丸まりサイドに割れ)
圧 前後7.5 チューブ サス、フニャフニャ設定 クラッチ、フリクション、金欠で3枚のみ交換 ムース欲しい。チェンジャとムースだから5諭吉か? レバーだけでもタイヤ入るのか?



おわり。

次は初の鈴蘭。

2014JNCC広島

2014-04-18 18:49:59 | バイク
2014JNCC広島

COMP 29/32位
総合 85/121位

天候、雨。スーパーマディ

感想、体力不足のみ。

コース? ゲロかったが渋滞するほどでもないのに  

自分は3Hで1周。(正確にはマーシャルがくるまで回っていたので4Hで1周)

なんでもない段差でバイクを倒してしまうほど疲労。

バイクを起こすことで疲労 倒すことでさらにバイクは重くなる。

この悪循環で気持ち的にも最悪な広島だった。これが実力。

普通だれでも上がれるだろ・・的な段差でも全て上がれず。

バクテン一回。 二度とこんなレースはしたくない。


レースではなく、 これは既に泥遊び。

もう少しマディに強い自分をこれからつくる。


数年前、ハンドル折ってDNFだった広島、リベンジならず。 まだあの時のほうが走れてた。


次回はJNCC爺が岳

目標は上位ランクイン、こんな自分では半端なく大変だとおもうけど、 目標はたかく。

楽しく本気でいこう。



帰り高速で松さんに楽しくかんがえないとダメと言われた。

確かにレベルがどうのこうのと言う前に楽しもう。


サラリーマン44歳、きつい生活の中でみんなイーブンでレースしてんだから

楽しんだもん勝ちだ。

Rタイヤ:ゴールデンタイヤ
(リムうちするぎりぎりまでおとしたがアクセル空ける力なし)


反省点
軍手は数枚持ってレースでること。


2014勝沼クロスR1

2014-04-07 12:29:10 | バイク

クラス2ですが優勝。総合二位。

真ん中に立ったのは初めてです。

(≧∇≦)b

水曜日に深夜まで直したCRFがっつり走ってくれました。

路面はグリップ最高、昨晩の関東の雨は関係なかったよう、夜ついたときの小雪はあせったけど。

グリッドは大切なのは承知してたんたけど三列目。スタートで混戦のなか七番位?まであげてそのまま林間へ。


今回はコースも1/3くらい新規でその新規部分は大坂をくだり、そのままさらに林をくだり、左に曲がって登ってタイヤしたに出てくるというかなり面白いコースでした。渋滞はほんの少しあった程度、上手ければ逃げ道は開拓できるコース幅だったのも良かったです。

勝沼名物タイヤ超えもあり低めながら自分も数回転けて返り討ちにあいました。

レース中はいつも出てる人とバトルしながら走れたのが高順位につながったのかと。あとは難所にドラさんマーシャルがいて手抜きできなかったこともあるかな。やはり知り合いがいるのとでは全く違います。


表彰あとのジャンケン大会では悔しくも勝てずお土産なしが心残り。

来週はJNCC広島

どこまで行けるのか?

楽しみだー。

勝沼/路面グリップする湿り気
フロント0.6
リヤ0.5 ゴールデンタイヤ
13/49丁 でばっちり。


番外
新品フロントスポイラ、なんとかすらずにコースまで行けた。実はかなり心配だったのだ。

日曜、河原

2014-03-31 20:32:49 | バイク
今週末、勝沼クロスR1

で。

昨日、日曜にバイク壊れた。

今まではYZ250との二台体制だってのでなんとかなったが

今はYZも修理中。

すべて壊れた。。。。

今回は。 5速ではしってて、クラッチすかすかに クラッチが切れないのでひとまずエンジン止めて 一速にして坂で押しかけ

ひとまずトランポに戻ろうとしたら “がり”っとな。

異音がしてエンジンSTOP。

今度はキックペダルがすかすかになった。 トランポでまつおーさんに診てもらったら 原因、的中。

クラッチボスのナットが緩んでた。 クラッチがハウジングごと手前にずれてギヤぬけした様子。

交換でいけると踏んで今回は修理にださなかったが

一度だすか、買い替えるじきなのか、 正直本当に悩む。

CRFもやっと乗りなれてきたとこなのに。

しかし、CRFでの勝沼は良い思い出がなにも無い。

切り替えしの多いコースなので切り替えしが遅い 自分には苦手なのだな。

もし修理が間に合ったら、事前の切り替えしを意識してレースだな。
2ストじゃないので頼むから雨降らないでほしい。

(/_;)

スポイラー脱落

2014-03-25 17:59:14 | バイク
マイエースのスポイラが壊れた。

それは突然やってきた。

谷田部のコース前100m程度の畑道で


「がーがーがーーーぁ」

と、座席下から轟音。

降りてみたら フロントスポイラーが脱落、車のしたにめり込んでた。

そりゃ激しく普段から段差で当てまくって 左右、真ん中に亀裂はいりまくってたからしょうがない。

引っ張り出してテーピングして2週ほど乗っているが、

120k以上でふらつきが出る。こんな程度の割れ方で出るのか?と疑問だったが、なんどやっても

ふらつくので意味があるのだろう。

(燃費がどうなってるのかわかんないけど)

で。

あまりに危険なので外してしまってもいいのだが

間抜けっぽいので 似たものを注文してみた。

↑これね。

高い・・現物はかなり安いの探したのだが、塗装費用が(><)。

以前、色を調合してもらって自前で吹いたことがあるが確かに工賃はかかる作業だと思った思った。

三度吹いてもらったとして ざっくり時間で3時間。

時間単価2000円として6000円。 実際の工賃は1諭吉オーバー。

(/_;)

日曜日、二年ぶりの谷田部

2014-03-12 22:59:53 | バイク
3/9 巷はJNCC大坂に行ってる中、交通費もきついので

谷田部へ。

二年前鎖骨とろっ骨をやってしまってご迷惑おかけしてしまった谷田部だ。

受付でお詫びしたら覚えてくれた。

今日は怪我しないようにかえらないと...



旦那夫妻、BOB親子でからんでもらった。
あとは知らない赤ゼッケンの小学生にブッチされた。それもフープス後のストレートで。

後半はMOND〇〇の方にあおってもらい自分の無理な走りで衝突仕掛けて

終了。


・一秒でもあけられるところをあけていない。ちびっと速くなった。まだまだ競ってないので考え方が甘かった。

・4ストの良い面をつかっていない。(助走なし半クラなしである程度は飛べることを認識した)わざわざクラッチきってコーナーまわって、、みたいなことしていたのでおそいわけだ。

・突出し2cm以上だして乗ってみたら立ち乗りがしやすく なった。あたりまえだがやってみるもんだ。

⇒これは背筋がよわいのでフロント荷重できないものを物理的に

フロントを沈めてキャスターを立てた状態になっているものと思われる。

ストレートもネガな部分は見つからなかったので突き出し1.5cm程度にしてもよいのかもしれない。

路面がある程度良い場合はコーナは入る前に姿勢を作りア ウトの膝を固定してあとは

あけるだけでリヤに過重がはいり安定し速いことが実感できた。(旦那さんの助言より)

この形がどのコーナでもできるようになればもう少し旦那についていけるように

なるのかもしれない。

MON○○さん、速さはハラジュンさんも来てたが両名ともほとんど立ち乗り。

バランスも良くあの乗り方が目標です。

筋トレと練習のみだな。

最後にハイエースのフロントスポイラーが走っていて脱落した。お金ないのに・・。

速い人と練習あるのみだ。

2014年末年始

2014-01-22 06:44:59 | バイク
珍しく河原にはほとんど行かず年末千葉デコボコ年明けよりウインズ成田千葉デコボコで練習して少し走り方がわかったので記録しておく。


大きなコーナパーシャルでさらにじわりと開けつつコーナリング・・これで脱出速度が上がるのでストレートでさらに速度は伸びる。

細かな連続コーナあえて立ち乗りするより座ったままで振ったほうが早い場合が多々ある。これは振るだけのテクがないからだと思う。

コーナからの脱出でいかに早くマシンを立ててアクセルオンするかでかなり違ってくる。

コーナでフロントが安定しない、曲がって行かない場合はメットがハンドルバーより前にくるように前傾でFサスを縮めることにより曲がっていける。もちろん倒す。

コーナ入る時点でバンクに対し遠心力で乗れる体制で入っていくこと、これでスピードダウンせず曲がっていける。

シッティングでのコーナリングはハンドルで曲がるのではなくもちろん倒すこと、アクセルオンで滑らせたりケツでグリップさせたりして曲がっていく。


まだ伸びしろはあるが今のライン取り、乗り方では限界。もっと立って狙ったラインに攻め込んでいかないと。コーナがくるのを待つ(ツーリング)のではなく、攻め込んでいく。



速い人の現在の認知具合(ジャンプ以外)

IBマクスさん、グリップのさせ方が上手いのか?理解できない。左右振りは4ストなのでそんなに振ってないように見える。リヤが滑るぎりぎりのところまで回してるがアクセルの調整が上手いためスリップダウンしないのか?体重のかけ方が味噌なのかもしれない。

IB旦那さん、狙ったラインに必ずフロントを乗せ最短ルートでリヤも滑らせ細々と左右に振り半クラ?で全てのコーナ脱出が速い。つまりストレートも速い。

AA松Oさん、全部速い。理解不能。

松っつ-さん、ほぼ同じくらいだと思うがでかいコーナの開け方は断然上手い。ウインズでは全くついていけない。真似して吸収中したいが怖い。