のぼさん趣味のブログ

Railway and Dish
鉄道と料理の紹介です

Nikon Z8 で鉄道写真を撮る 大三元【70-200】を使ってみた

2025年03月25日 | 鉄道

今日は新若草橋や外環(170号線)から、近鉄奈良線の電車を撮影しました。

東花園車庫に入庫する80000系ひのとり、ここで車内清掃後に大阪難波に戻る運用になっています。

SS=1/500 f/5.0 ISO-100 焦点距離200mm

 

カワセミ、実は恩智川に棲息しているんですよね、東大阪市は都会のようで田舎でもあります。

SS=1/200 f/5.0 ISO-100 焦点距離200mm

 

丸屋根車両は存続の危機に立っておりますが、8800系はまだまだ現役!?

SS=1/2500 f/2.8 ISO-100 焦点距離200mm

 

22000系の回送列車、22600系とそっくりですが、パンタグラフの形状が異なります。

SS=1/800 f/5.0 ISO-100 焦点距離105mm

 

5800系、運転席側面の水色のマークは「阪神直通可能」のマークだそうです。

SS=1/2500 f/5.0 ISO-400 焦点距離92mm

 

石切行きの各駅停車、平日の夕刻に一本しかないレアな運用です。

SS=1/640 f/5.03 ISO-400 焦点距離200mm

 

後ろにぶら下がっていたのは「8A系」です。

SS=1/1500 f/5.0 ISO-400 焦点距離200mm

 

ならしかトレイン、私が大好きなラッピングカーです

SS=1/1250 f/5.0 ISO-400 焦点距離84mm

 

カワセミをもうワンショット、くちばしに何かを咥えております。

SS=1/125 f/6.3 ISO-400 焦点距離145mm

 

大阪難波行きの快速急行、朝晩のみ走っております。

SS=1/1000 f/5.0 ISO-400 焦点距離200mm

 

5800系の志摩スペイン村ラッピングバージョン

SS=1/400 f/7.1 ISO-400 焦点距離200mm

 

またまた「8A系」です。こちらは第10編成になります。

SS=1/1250 f/5.0 ISO-400 焦点距離70mm

 

夕刻の東花園駅を東方より撮影

SS=1/1250 f/6.3 ISO-400 焦点距離200mm

 

1717列車 80000系ひのとり こちらは堂々の8両編成

SS=1/400 f/6.3 ISO-400 焦点距離160mm

 

4717列車 22000系

まだ、六時前やのに結構乗車されていました。ホワイト企業の皆様でしょうか?

SS=1/320 f/6.3 ISO-100 焦点距離200mm

 

シリーズ21 8A系の登場で古い車両の仲間入りをしました(-_-;)

SS=1/640 f/6.3 ISO-400 焦点距離135mm

 

奈良行きの快速急行、阪神車両も運用に入っています。

SS=1/640 f/6.3 ISO-400 焦点距離120mm

 

大和西大寺行きの準急、区間準急よりレアになったように思う準急です。

SS=1/640 f/6.3 ISO-400 焦点距離200mm

 

今日は、曇天(黄砂あり)の生憎のお天気でしたが、平日に休みがない私としては貴重な一日になりました。

電線が被っていたり、後ろに広告塔が写ったりと良い場所では一見無いように思う場所ですが、

抜け(遠くまで見通せる)があるところは、ここが一番近く、私のお気に入りの場所でもあります。

野鳥撮影と勘違いされ、手を取られることもありますが、それはそれで聞き流し、適当に愛想ついて相手すればいいだけです(笑)

敢えて「鉄道です!」と強くいう必要はないと思っています。


Nikon Z8 で鉄道写真を撮る 大三元【14-24】を使ってみた

2025年03月22日 | 鉄道

新若草橋付近から撮影してみました。

手前 4674レ 大阪難波行き各駅停車 前四両8A系

奥側 1731レ? 近鉄奈良行き 急行 阪神1000系

SS=1/500 f/6.3 ISO-1000 焦点距離16mm

4675レ 各駅停車 近鉄奈良行き 後ろ四両 8A系

SS=1/500 f/8.0 ISO-400 焦点距離14mm

超広角レンズなので広く見上げた感じで撮影したかったのですが、この場所では難しいです。

※恩智川のごみが沢山写ってしまうため(-_-;)

ですが桜が咲きます。

二枚目の右端に映っている桜はどんな風に映るのでしょうか、すごく楽しみです。

今回の撮影時刻は「夕刻」

全体に黄色み掛かっていますが、見た目の色と撮影後の色の変化が殆どないように感じています。

ホワイトバランスは自動で行ってはいるものの、ミラーレスカメラの液晶モニターで色味を確認しています。

撮ってみないと解りづらい、一眼レフとは雲泥の違いです。

便利になったぁ~と思います。


Nikon Z8 で鉄道写真を撮る

2025年03月09日 | 鉄道

Nikon Z8 で鉄道写真を撮ってみました。夕刻なので「オレンジ色」が強くなっています。

近鉄奈良線と言えば、8A系の登場で盛り上がっていますが、私はこの「ならしかトレイン」が好きです。

やはり、見ていて可愛いのはGOODでしかありません。

その「ならしかトレイン」ですが、2編成あるようです。

そしてその2編成が続けて通過したのが、次の動画です。

ブログとは関係ないですがm(__)m 是非、ご拝聴下さい。

 

 

別の時間帯に撮影したのが、以下の写真になります。

ならしかトレイン 1026系 VH29編成 【SS=1/640 ISO=4.000 F=6.3】

ならしかトレイン 1026系 VH29編成 【SS=1/640 ISO=4.000 F=6.3】

ならしかトレイン 1026系 VH29編成 【SS=1/640 ISO=4.000 F=6.3】

伊勢志摩ライナー 23000系 IL05編成 【SS=1/500 ISO=4.000 F=5.6】

伊勢志摩ライナー【1717列車】も撮影しましたが、3月9日時点では暗すぎて破綻しています(-_-;)

無理にISOを上げるのは、よろしくないと云うことがよく解りました。

********************************

また、ミジュマルライナーもカメラ(ビデオカメラ)に収めました。こちらも可愛いです♪

 


ショート動画が流行り出した頃に撮影した、特急ひのとり(80000系)です。

2025年03月04日 | 鉄道

 

但し、Fake(偽物)です。

本来はこちら

 

特急ひのとり|近畿日本鉄道

特急ひのとり|近畿日本鉄道

名阪特急ひのとり 移動時間を、くつろぎの時間へ。「くつろぎのアップグレード」をコンセプトとした、これまでにない移動空間をもつ特急です。

特急ひのとり|近畿日本鉄道