今日は新若草橋や外環(170号線)から、近鉄奈良線の電車を撮影しました。
東花園車庫に入庫する80000系ひのとり、ここで車内清掃後に大阪難波に戻る運用になっています。
SS=1/500 f/5.0 ISO-100 焦点距離200mm
カワセミ、実は恩智川に棲息しているんですよね、東大阪市は都会のようで田舎でもあります。
SS=1/200 f/5.0 ISO-100 焦点距離200mm
丸屋根車両は存続の危機に立っておりますが、8800系はまだまだ現役!?
SS=1/2500 f/2.8 ISO-100 焦点距離200mm
22000系の回送列車、22600系とそっくりですが、パンタグラフの形状が異なります。
SS=1/800 f/5.0 ISO-100 焦点距離105mm
5800系、運転席側面の水色のマークは「阪神直通可能」のマークだそうです。
SS=1/2500 f/5.0 ISO-400 焦点距離92mm
石切行きの各駅停車、平日の夕刻に一本しかないレアな運用です。
SS=1/640 f/5.03 ISO-400 焦点距離200mm
後ろにぶら下がっていたのは「8A系」です。
SS=1/1500 f/5.0 ISO-400 焦点距離200mm
ならしかトレイン、私が大好きなラッピングカーです
SS=1/1250 f/5.0 ISO-400 焦点距離84mm
カワセミをもうワンショット、くちばしに何かを咥えております。
SS=1/125 f/6.3 ISO-400 焦点距離145mm
大阪難波行きの快速急行、朝晩のみ走っております。
SS=1/1000 f/5.0 ISO-400 焦点距離200mm
5800系の志摩スペイン村ラッピングバージョン
SS=1/400 f/7.1 ISO-400 焦点距離200mm
またまた「8A系」です。こちらは第10編成になります。
SS=1/1250 f/5.0 ISO-400 焦点距離70mm
夕刻の東花園駅を東方より撮影
SS=1/1250 f/6.3 ISO-400 焦点距離200mm
1717列車 80000系ひのとり こちらは堂々の8両編成
SS=1/400 f/6.3 ISO-400 焦点距離160mm
4717列車 22000系
まだ、六時前やのに結構乗車されていました。ホワイト企業の皆様でしょうか?
SS=1/320 f/6.3 ISO-100 焦点距離200mm
シリーズ21 8A系の登場で古い車両の仲間入りをしました(-_-;)
SS=1/640 f/6.3 ISO-400 焦点距離135mm
奈良行きの快速急行、阪神車両も運用に入っています。
SS=1/640 f/6.3 ISO-400 焦点距離120mm
大和西大寺行きの準急、区間準急よりレアになったように思う準急です。
SS=1/640 f/6.3 ISO-400 焦点距離200mm
今日は、曇天(黄砂あり)の生憎のお天気でしたが、平日に休みがない私としては貴重な一日になりました。
電線が被っていたり、後ろに広告塔が写ったりと良い場所では一見無いように思う場所ですが、
抜け(遠くまで見通せる)があるところは、ここが一番近く、私のお気に入りの場所でもあります。
野鳥撮影と勘違いされ、手を取られることもありますが、それはそれで聞き流し、適当に愛想ついて相手すればいいだけです(笑)
敢えて「鉄道です!」と強くいう必要はないと思っています。