のぼさん趣味のブログ

Railway and Dish
鉄道と料理の紹介です

鉄筋コンクリートの梁貫通

2023年06月19日 | 建設業

この写真を見て「プロポーションに無理がある」と思った方は「構造センス」があります。

穴が大き過ぎると思いませんか?

計算結果がOKであっても、見た目がNG(危険を感じる)なのは、好ましくない。
やはり、「不安」が残るような仕事はしてはダメです。

梁貫通については「ダメ」とは書いていませんが、ちゃんとルールが構造設計図(標準仕様書)に明記があります。

梁(大梁・小梁)は貫通を許容するルール(前述)は、本来設計段階で検討する事と思っています。

機器類の配管を考えれば、梁を貫通しなければならないケースは多々あります。
これを避けるには「階高さ」を高くするしかありません

階高が高くなると「柱・壁の高さ」が変わるので、コンクリートや鉄筋の数量が増える。
また、階の高さが高くなると確保できる階数が減ることも考えれらます。

イコール不経済になる訳です

ここでは「梁の役目」には大きく触れませんが、構造部材には建物の重量(荷重)を基礎へ導く役目があります。それが自重であったり風圧力や地震力だったりする訳です。

上記写真は、同じ建物の別の場所になります。

梁の寸法が850mmで貫通が150mmになっています。

これを建築工事共通仕様書に照らす合わせると

になります。

一行目に、梁成(梁の高さ)の1/3が限度と明記があります。

残念ながら「一行目のルール」を守っておりません。

また、大梁(地震力を受ける)においては、柱と柱(柱と柱を結ぶ部材が梁)の間寸法の1/4の柱側は駄目

簡単にいえば、梁の中間部分に設けなさい

とルールが厳しくなる仕様もあります。

 

こちらの建物は、これら梁貫通のルールが守られていなかった建物になります。

現場代理人(現場監督)がちゃんと設計図を見ていれば、こういうミスは起こりません

設計者が設備配管の知識があれば、こういうミスは起こらないと思います。

ただ、これでも建物が崩壊しないから、

不適切な工事写真を載せても、現場監督等の意識を変わらないのでは無いでしょうか?

恐らく「設備業者」がやったこと!と考える監督さんが多いのではと思っています。

自分は悪くないと思う思考は治りにくい

何のための現場監督なのかを、先ずそこを知ることから始めないとダメ

そして、基本が解った上で応用に移って欲しいです。

ん!?

これ変じゃないと思ったら、調べる癖を付けて下さい。

そうすれば、家に帰って試験勉強する時間を節約することが出来ます(^^♪


2級建築施工管理技士の試験、なんで60%の方が不合格になるんやろ

2023年04月06日 | 建設業

私は、「建築の基本を学んでいない」からに尽きると思います。

私は先日、2級建築施工管理技士と1級建築施工管理技士の過去問題を解いてみました。

2級は全問正解(合格)

1級は6割正解(不合格

でした、なので参考書を買って再勉強しようと頑張っております。

 

ここからが本題で「2級」という資格について書いてみます。

2級建築施工管理技士、合格率40%(要求される偏差値50)は、他の国家資格試験と比べると、試験難易度が高く「狭き門」と見えます。

しかし、60%が落ちるんですよ(タイトルの通り)

厳しい事を言いますが、これぐらいの問題は解けないと、かなりヤバいです。

無資格よりはマシ!というレベルです。

もし、それ以上の知識があるんなら1級取るやろうから、2級建築施工管理技士どまりの人はそんなもんやろと思う。

こういう言われ方をしたくなかったら、1級を取ったらエエだけのことです。

それが出来ないのは「建築の基本」を知らないからでしょうね

医学を極める場合は「基本→専門」になると思います。私もこれが王道と思っています。

王道を外している人が資格を取るということは、容易くないということです。

これを許容しているのが「建築業界」なんです。

これ以上、掘り下げるのはやめますが、一級(建築士・施工管理技士)を取得したければ、もう少し読んでいただきたい。

例題(不適切なものを選択)所謂4択問題

 1 .風圧力による自然換気では、換気量は開口部面積と風速に比例する。
 2 .室内外の温度差による自然換気では、給気口と排気口の高低差が大きいほど換気量は大きくなる。  
 3 .室内における必要換気量は、在室人数によらず一定になる。   
 4 .室内を風が通り抜けることを通風といい、もっぱら夏季の防暑対策として利用される。

答えは「3」

1は適切です。説明は要らんと思います。
2も適切です。これが1級になると「高さの平方根に比例する」という設問に変わります。
3は不適切です。(解説は後述)
4は適切です。説明は要らんと思います。

3が不適切なのは、人が多ければ必要酸素量が増えるからです。
インターネット上での解説では、
室内の二酸化炭素濃度を1000ppm以下にしなさいという規定が建築基準法にあります。
と書いているのが多いと思います。
そして、換気の目的は、汚染された空気(呼吸で出る二酸化炭素・体臭等)を排出することです。と括っています。

実は、ここでこの問題を終わらせる方が多いんです。

もう少し、解説を加えると
建築基準法施行令第20条の2のニ(1)において、炭酸ガスの含有率は1000/100万以下と記載がありますが、「二酸化炭素」「1000ppm以下」とは書いていないことを知って欲しい。

こうやって掘り下げることで「ppmの意味」や「建築基準法の施行令の前半」に書いてあることを覚えることが出来ます。

おそらく、聞いても見てもいないことを思い出せる人は居ないと思っています。

設問2においても、高低差でどれぐらい大きくなるんやろうと、疑問に思って掘り下げたら、絶対に覚えれます。

私の手法は、時間が必要かも知れませんが、こういう癖を付ければ、時間がとか苦痛とかというようには感じなくなります。

最後ですが、あえて残りの60%の方々のことは書きません、皆様の想像に任せます。

 


合格率は○○パーセント

2023年02月10日 | 建設業

施工管理技士に合格できないのは

難しいのは基本を学んでいないからだと思う。
実務では「工期や予算管理」を求められるので、肝心の「施工の品質管理」が疎かになる。

これが、試験に受からない原因だと思っています。

試験に求められるのは「施工管理技術者」としての品質管理です。
品質管理の基本が解らないから、受かる道理が無い訳です。
不合格の理由を
仕事が多忙で、休日が無いからと嘆いている方が居られますが、それは、違います。
そういう状況下でも合格する方がおられるので、言わない方が良いです。

どうしても合格したいのなら「工期と予算管理」と「施工の品質管理」を紐づけて考えるようにしたら良いと思う。

事実、物事を単独で捉え覚えると「忘れてしまう」と終わりです。
加えて、覚えてしまっている事実を復習しないこと
時間が勿体ないし、覚えたという自己満足しか残りません

具体的な例

一日で「96立法メートル」のコンクリートを「8時間で打設」しなければならないと仮定します。
一時間で12立法メートルを打設し、一台(10トン車)当たり20分で打設しなければなりません。
また、気温25度以下では120分(練り混ぜから打設完了まで)という制限が加わります。

今回は「勉強の方法」が主題なので、詳細は割愛しますが、

チェックすべき事項は
・コンクリートの運搬時間
・打設計画(打設部位の順番・配管計画・人員配置)
等になります。

これを「グループ」として覚えるのが良いと考えています。

「コンクリート」というお題が出れば
・配合(設計強度の確認)
・打設計画(打設数量と見積もり数量の確認)
・気温(補正強度の有無や打設完了時間)
というように覚えてしまえば「スイスイ」と「情報」が頭から出てくるはずです。

私が導き出した情報には「工期と予算管理」と「施工の品質管理」が含まれています。

これらを、分けて覚え、関連性を考えなければ、忘れたら終わりです。

私は、このようにして覚えて理解するようにしています。

これが、施工管理試験の勉強方法だと思いますが、どのように感じますか?

合格点に至らない原因は、解らなかった問題があるからですよね
解らなかった問題を処置していないから、翌年も不合格になるのです。
勉強をする場所を間違えているのです。
覚えたことの復習なんて要らない
不得手な分野と、覚えたことと他の関連性を考えた方が、効率が上がります。

沢山の知識を求められる試験ですが、満点を求めてはいません

しかし、必ず実務の経験を記述しなければならない問題が出題(二次試験)され、これが解けない書けないと不合格と一般的に解釈されています。

おそらく、実務において「幅広い知識の関連性を考えて実践している」のかを問うているのでしょう。

これが、施工管理試験の主題ではないでしょうか?

合格出来ないのは、点数が足らないからですよ!は常識です。

でも「必須の記述問題」が「幅広い知識の関連性を考えて実践している」を求めている限り、その「関連性と応用力」が無いと、合格できないと考える方が正しいと思っています。

私は、覚えた知識を実務で用い正しく運用すること、また、「監理技術者の講習義務」を定め、継続的に正しい知識を学び続けることを、施工監理技術者に求めているものだと解釈しています。


変形増大係数に気付かなかった話

2023年02月06日 | 建設業

鉄筋コンクリートのたわみ計算沼にハマったよ

私は1級建築士ですが、構造設計が専門ではありません

今回は、概算見積をしていた時に悩んだ出来事です。

積算に「構造計算」と不思議に思われるでしょうが、
理由は、構造体がこの建物の重要性を問うているからです。

精密機械が設置される建物に、通常のスパンの「1/10の梁成」では危険すぎるだろうと

私が定めた目標値は、たわみが「1/1200以下」です。

結果としては、スパンの「1/6」という断面になりました。

曲げ・せん断は余裕が有り過ぎる設計になりますが、たわみも実は重要なんです。

ですが、自身の実務でこういう「たわみ問題」が出てくるのは稀です。
しかし、検討をしていない訳ではありません。

と言いますのは、普段は「鉄骨構造」が多いんですよ

知らない人は「はぁ」となるのですが、鉄骨材料は鋼材表に
断面係数・断面二次モーメント等の数値が書いてあります。

H*400*200*8*13なら・・・・・というように

これなら、ちょちょいと計算が出来るんですよ「簡単」にね!

だから、私は備忘録的に「計算」をしています。

これが、今回のトラブルに繋がっています。

んんん!?でしょうが

鉄骨構造の変形増大係数が「1」ということに意識が無かった。

だから、鉄筋コンクリートならば「8倍若しくは16倍」しないとダメなんです。

今回、私の導き出した答えは、8倍若しくは16倍小さい値になっています。

これに気付いたのは、手計算とソフトの計算で「一桁合わなかった」からです。

実際は、手計算が「0.6ミリ」ソフトが「5ミリ」

全然違うのですが、ソフト側が切り上げて「5ミリ」にしていた事も重なり、
一桁間違えていると勘違いしてしまいました。

一桁目が既に違うのに、6と5=近似値と思う時点で、脳みそが可笑しいのに気付くべきでしたが、私にはそんな柔らかな考えはないようです。

ちなみに私と同じような間違いをした人は、ネット上では見付けれませんでした。

これが、気が付くのが遅くなった原因でもありますが、気付いて本当に良かったと思っています。

 


私が技術者だからそう感じる?いや違うと思いますよ。それも気にしないようにしようと思った話です

2022年11月07日 | 建設業

「現場監督の素質が無い」と感じてしまった話

↑ これを書かない(読まない)と、タイトルの意味が伝わらないです。

えぇ~その人が言うにはですが

職人さんが収め方を判断して工事を進めてもらう

とのこと

僕は写真を撮らないとダメなので大変です???

う~ん「会話が成立しない」です(笑)

「手配」をすること、「写真を撮る」のが現場監督の仕事と思っている

これは「住宅系の現場監督?」をされている方に多い特徴です。

実際に10件くらい掛け持ちするので「仕方がない」という風潮があります。

しかし

職人さんが判断して工事を進めるのではないし

写真を撮るだけが現場監督の仕事ではない

この考え方を否定はしませんが、私は建築技術者ではないと思います。

こう考えてしまうのは、以下の記事を読んだことも少なからず影響しています。

最近読んだ記事に「指示待ちでは、使えない人になる」ような事を書いていました。

私もそう感じて、色々書いている一人です。

ところで

現場監督に求められるものは「何?」なのだろうか?

建築を知らないと解りずらいと思いますので

プロ野球の監督を例えに書いてみます。

監督はチームが試合に勝つことが仕事であり、

チームを纏め、コーチ・選手に適切な指示を与えるの事が求められる

指示を出す立場なので、指示に従わない若しくは従えなかった人を試合で使わないことも出来る

第三者からみると、非情な采配・指揮にとれることもあるが、それを逸するとどうなるでしょうか。

当然ですが「クビ」になります。

目的を達成するためには、ちゃらんぽらんな指揮官は不要ということ

しかし、コーチ・選手が指示通りに動いて、試合にも負ける事もあります。

この責任を取るのが「チーム監督」なのです。


ここで、話を戻して「現場監督」を再度考えてみます。

監督は、確かな品質の建物を提供するのが求められています。

それを完遂するために、日夜、職人さんたちに「指示」「確認」を行うのです。

現場監督(施工監理技術者)に幅広い知識が求められるのは、これらを行うためです

そこだけを見ればハードな仕事だと思えますが、実は違う

監理を求められているのであって、直接作業をする必要はない。

肉体労働のように見えますが、実は「頭を使う仕事」なんです。

そして、知らないことも多く、色々な方々にアドバイスを求めることも実際にあります。

監督さんも万能ではないので、監督を支えるコーチがおります。

ただ、アドバイスをどう解釈し、どのように実行するのを決めるのは「現場監督」である。

先述の考え方では

「職人さんが考えて何とかしてくれるだろう」という考えに至ります。

あえて「人」と書きました「監督」では無いからですね。

仮にそうだとしたら「仕事以上のお金を払う必要がある」のを知って欲しい。

人に考えてもらうことは、サービスを提供してもらうのであって

私は、サービスに対しては「対価を支払うべき」と考えています

だれが、タダて教えるんだよ、余計にお金も掛かるんやで・・・

と、心の叫びが聞こえます。

なぜ、このように作業できないか!?と言えないのだろうか

もう、他責にするのが見えています。

あの方が、そっちの方が良いと思うと話されたので、任せた・・・というに決まっている

よく考えてほしい

選手に判断を任せ、選手が盗塁に失敗したら。選手が責められるのでしょうか?

判断を任せたのは監督だということを忘れています(笑)

とまた「愚痴」を書いてしまいましたm(__)m

 

ここまで、お読み戴き誠にありがとう御座います。

以前の私なら「技術をタダ」で教えていました、また、新しいの覚え取得すれば良いだけだと思っていたため

しかし、その考えは「取引先」や「メリットを感じる人」しかやらないと改めました。

私は「私にやってもらえる」という風潮を消したい

なんでも「対価を要求はしません」が、もう疲れた

私は、HSPなのかと感じています。

※生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味です。

私が考え方を改めよう!と、思った後に見つけたものですが

私は当てはまりすぎていて「怖い」です。

そして、対処(解決)方法が、私が考えに考え付いた方法とほぼ同じ

違うところは

相手が考えて解決すべきことを、こちらが悩み続ける必要はない

愚痴は書きますが、職場やそれ以外の場所では意識しないようにしていきたいですね(^^♪