のぼさん趣味のブログ

Railway and Dish
鉄道と料理の紹介です

鉄筋コンクリートの梁貫通

2023年06月19日 | 建設業

この写真を見て「プロポーションに無理がある」と思った方は「構造センス」があります。

穴が大き過ぎると思いませんか?

計算結果がOKであっても、見た目がNG(危険を感じる)なのは、好ましくない。
やはり、「不安」が残るような仕事はしてはダメです。

梁貫通については「ダメ」とは書いていませんが、ちゃんとルールが構造設計図(標準仕様書)に明記があります。

梁(大梁・小梁)は貫通を許容するルール(前述)は、本来設計段階で検討する事と思っています。

機器類の配管を考えれば、梁を貫通しなければならないケースは多々あります。
これを避けるには「階高さ」を高くするしかありません

階高が高くなると「柱・壁の高さ」が変わるので、コンクリートや鉄筋の数量が増える。
また、階の高さが高くなると確保できる階数が減ることも考えれらます。

イコール不経済になる訳です

ここでは「梁の役目」には大きく触れませんが、構造部材には建物の重量(荷重)を基礎へ導く役目があります。それが自重であったり風圧力や地震力だったりする訳です。

上記写真は、同じ建物の別の場所になります。

梁の寸法が850mmで貫通が150mmになっています。

これを建築工事共通仕様書に照らす合わせると

になります。

一行目に、梁成(梁の高さ)の1/3が限度と明記があります。

残念ながら「一行目のルール」を守っておりません。

また、大梁(地震力を受ける)においては、柱と柱(柱と柱を結ぶ部材が梁)の間寸法の1/4の柱側は駄目

簡単にいえば、梁の中間部分に設けなさい

とルールが厳しくなる仕様もあります。

 

こちらの建物は、これら梁貫通のルールが守られていなかった建物になります。

現場代理人(現場監督)がちゃんと設計図を見ていれば、こういうミスは起こりません

設計者が設備配管の知識があれば、こういうミスは起こらないと思います。

ただ、これでも建物が崩壊しないから、

不適切な工事写真を載せても、現場監督等の意識を変わらないのでは無いでしょうか?

恐らく「設備業者」がやったこと!と考える監督さんが多いのではと思っています。

自分は悪くないと思う思考は治りにくい

何のための現場監督なのかを、先ずそこを知ることから始めないとダメ

そして、基本が解った上で応用に移って欲しいです。

ん!?

これ変じゃないと思ったら、調べる癖を付けて下さい。

そうすれば、家に帰って試験勉強する時間を節約することが出来ます(^^♪


事務員みたいな技術者

2023年04月13日 | 建設業

私は採用担当ではないので「入社後の感想」しか述べれません。

タイトルの通り、与えられたことしかしない!
今日はこれについて書いてみようと思います。

定時の30分前から、ソワソワして帰る準備するもんで
私はそんな人、就職した頃(30年以上前)の事務員しか知らんwww

そして、似た方を見た事がある!とずっと考えてた・・・・訳ではないですが、
思い出すのに実に1週間も掛かってしまった。

その方を「技術者」として見ていたので、まさか、事務員(見下げている訳ではないです)さんとは思ってもみなかったのかが「気付かなかった原因」です。

あくまでも「技術者」としての観点で見ていますので、人としてどうという話ではありません。

最初に宣言しますが、私が「技術者の目線」で見なければ「優秀」なのかも知れないです。

私は、初手が「自分は引き継いだばかりなので、詳しくは知らん」であり、
相手に「不安」に感じさせるような言動は「慎む」ベきだと私は思っている。

その方が「気が楽」なのは解りますが、その後、きっちり終わらせて自分を褒めたいのも解ります。

ただ、重ねて書きますが「初手」で不安を抱かせるような言動はアカン

最終結果がどうであれ「プロ」としての自覚が足りんと思う。

仮に勤務時間中に時間を弄ぶんだったら「1級施工管理技士の勉強」くらいする余裕が欲しいです。
資格は有っても損はしないし、所詮「2級」は2級の扱いを受ける。

そして、仕事は説明したら終わりではない
最後に確認という大切な仕事が残っている。

その技術を磨くために「勉強は必要」なんです。

以前「2級の過去問」が100点と書きましたが、それくらいは実務を熟していれば難しくはない、求められているのは「その上の知識」です。

最前手と思っていたことが、時間が経つと最前手で無いことは、幾らでもあります。

昔はこうだったんだけど・・・という話は「飲み会」ぐらいに留めておきましょう。

そんなん「仕事中に求めてはいない」と思いますよ。

そして、そういうのを若い子たちは「恐ろしいぐらい観察している」ことを知って置かないと、成長することも無いと私は思っています。


2級建築施工管理技士の試験、なんで60%の方が不合格になるんやろ

2023年04月06日 | 建設業

私は、「建築の基本を学んでいない」からに尽きると思います。

私は先日、2級建築施工管理技士と1級建築施工管理技士の過去問題を解いてみました。

2級は全問正解(合格)

1級は6割正解(不合格

でした、なので参考書を買って再勉強しようと頑張っております。

 

ここからが本題で「2級」という資格について書いてみます。

2級建築施工管理技士、合格率40%(要求される偏差値50)は、他の国家資格試験と比べると、試験難易度が高く「狭き門」と見えます。

しかし、60%が落ちるんですよ(タイトルの通り)

厳しい事を言いますが、これぐらいの問題は解けないと、かなりヤバいです。

無資格よりはマシ!というレベルです。

もし、それ以上の知識があるんなら1級取るやろうから、2級建築施工管理技士どまりの人はそんなもんやろと思う。

こういう言われ方をしたくなかったら、1級を取ったらエエだけのことです。

それが出来ないのは「建築の基本」を知らないからでしょうね

医学を極める場合は「基本→専門」になると思います。私もこれが王道と思っています。

王道を外している人が資格を取るということは、容易くないということです。

これを許容しているのが「建築業界」なんです。

これ以上、掘り下げるのはやめますが、一級(建築士・施工管理技士)を取得したければ、もう少し読んでいただきたい。

例題(不適切なものを選択)所謂4択問題

 1 .風圧力による自然換気では、換気量は開口部面積と風速に比例する。
 2 .室内外の温度差による自然換気では、給気口と排気口の高低差が大きいほど換気量は大きくなる。  
 3 .室内における必要換気量は、在室人数によらず一定になる。   
 4 .室内を風が通り抜けることを通風といい、もっぱら夏季の防暑対策として利用される。

答えは「3」

1は適切です。説明は要らんと思います。
2も適切です。これが1級になると「高さの平方根に比例する」という設問に変わります。
3は不適切です。(解説は後述)
4は適切です。説明は要らんと思います。

3が不適切なのは、人が多ければ必要酸素量が増えるからです。
インターネット上での解説では、
室内の二酸化炭素濃度を1000ppm以下にしなさいという規定が建築基準法にあります。
と書いているのが多いと思います。
そして、換気の目的は、汚染された空気(呼吸で出る二酸化炭素・体臭等)を排出することです。と括っています。

実は、ここでこの問題を終わらせる方が多いんです。

もう少し、解説を加えると
建築基準法施行令第20条の2のニ(1)において、炭酸ガスの含有率は1000/100万以下と記載がありますが、「二酸化炭素」「1000ppm以下」とは書いていないことを知って欲しい。

こうやって掘り下げることで「ppmの意味」や「建築基準法の施行令の前半」に書いてあることを覚えることが出来ます。

おそらく、聞いても見てもいないことを思い出せる人は居ないと思っています。

設問2においても、高低差でどれぐらい大きくなるんやろうと、疑問に思って掘り下げたら、絶対に覚えれます。

私の手法は、時間が必要かも知れませんが、こういう癖を付ければ、時間がとか苦痛とかというようには感じなくなります。

最後ですが、あえて残りの60%の方々のことは書きません、皆様の想像に任せます。

 


合格率は○○パーセント

2023年02月10日 | 建設業

施工管理技士に合格できないのは

難しいのは基本を学んでいないからだと思う。
実務では「工期や予算管理」を求められるので、肝心の「施工の品質管理」が疎かになる。

これが、試験に受からない原因だと思っています。

試験に求められるのは「施工管理技術者」としての品質管理です。
品質管理の基本が解らないから、受かる道理が無い訳です。
不合格の理由を
仕事が多忙で、休日が無いからと嘆いている方が居られますが、それは、違います。
そういう状況下でも合格する方がおられるので、言わない方が良いです。

どうしても合格したいのなら「工期と予算管理」と「施工の品質管理」を紐づけて考えるようにしたら良いと思う。

事実、物事を単独で捉え覚えると「忘れてしまう」と終わりです。
加えて、覚えてしまっている事実を復習しないこと
時間が勿体ないし、覚えたという自己満足しか残りません

具体的な例

一日で「96立法メートル」のコンクリートを「8時間で打設」しなければならないと仮定します。
一時間で12立法メートルを打設し、一台(10トン車)当たり20分で打設しなければなりません。
また、気温25度以下では120分(練り混ぜから打設完了まで)という制限が加わります。

今回は「勉強の方法」が主題なので、詳細は割愛しますが、

チェックすべき事項は
・コンクリートの運搬時間
・打設計画(打設部位の順番・配管計画・人員配置)
等になります。

これを「グループ」として覚えるのが良いと考えています。

「コンクリート」というお題が出れば
・配合(設計強度の確認)
・打設計画(打設数量と見積もり数量の確認)
・気温(補正強度の有無や打設完了時間)
というように覚えてしまえば「スイスイ」と「情報」が頭から出てくるはずです。

私が導き出した情報には「工期と予算管理」と「施工の品質管理」が含まれています。

これらを、分けて覚え、関連性を考えなければ、忘れたら終わりです。

私は、このようにして覚えて理解するようにしています。

これが、施工管理試験の勉強方法だと思いますが、どのように感じますか?

合格点に至らない原因は、解らなかった問題があるからですよね
解らなかった問題を処置していないから、翌年も不合格になるのです。
勉強をする場所を間違えているのです。
覚えたことの復習なんて要らない
不得手な分野と、覚えたことと他の関連性を考えた方が、効率が上がります。

沢山の知識を求められる試験ですが、満点を求めてはいません

しかし、必ず実務の経験を記述しなければならない問題が出題(二次試験)され、これが解けない書けないと不合格と一般的に解釈されています。

おそらく、実務において「幅広い知識の関連性を考えて実践している」のかを問うているのでしょう。

これが、施工管理試験の主題ではないでしょうか?

合格出来ないのは、点数が足らないからですよ!は常識です。

でも「必須の記述問題」が「幅広い知識の関連性を考えて実践している」を求めている限り、その「関連性と応用力」が無いと、合格できないと考える方が正しいと思っています。

私は、覚えた知識を実務で用い正しく運用すること、また、「監理技術者の講習義務」を定め、継続的に正しい知識を学び続けることを、施工監理技術者に求めているものだと解釈しています。


変形増大係数に気付かなかった話

2023年02月06日 | 建設業

鉄筋コンクリートのたわみ計算沼にハマったよ

私は1級建築士ですが、構造設計が専門ではありません

今回は、概算見積をしていた時に悩んだ出来事です。

積算に「構造計算」と不思議に思われるでしょうが、
理由は、構造体がこの建物の重要性を問うているからです。

精密機械が設置される建物に、通常のスパンの「1/10の梁成」では危険すぎるだろうと

私が定めた目標値は、たわみが「1/1200以下」です。

結果としては、スパンの「1/6」という断面になりました。

曲げ・せん断は余裕が有り過ぎる設計になりますが、たわみも実は重要なんです。

ですが、自身の実務でこういう「たわみ問題」が出てくるのは稀です。
しかし、検討をしていない訳ではありません。

と言いますのは、普段は「鉄骨構造」が多いんですよ

知らない人は「はぁ」となるのですが、鉄骨材料は鋼材表に
断面係数・断面二次モーメント等の数値が書いてあります。

H*400*200*8*13なら・・・・・というように

これなら、ちょちょいと計算が出来るんですよ「簡単」にね!

だから、私は備忘録的に「計算」をしています。

これが、今回のトラブルに繋がっています。

んんん!?でしょうが

鉄骨構造の変形増大係数が「1」ということに意識が無かった。

だから、鉄筋コンクリートならば「8倍若しくは16倍」しないとダメなんです。

今回、私の導き出した答えは、8倍若しくは16倍小さい値になっています。

これに気付いたのは、手計算とソフトの計算で「一桁合わなかった」からです。

実際は、手計算が「0.6ミリ」ソフトが「5ミリ」

全然違うのですが、ソフト側が切り上げて「5ミリ」にしていた事も重なり、
一桁間違えていると勘違いしてしまいました。

一桁目が既に違うのに、6と5=近似値と思う時点で、脳みそが可笑しいのに気付くべきでしたが、私にはそんな柔らかな考えはないようです。

ちなみに私と同じような間違いをした人は、ネット上では見付けれませんでした。

これが、気が付くのが遅くなった原因でもありますが、気付いて本当に良かったと思っています。