本日は、撮り鉄の話。
“桜と小田急線”その2。
昨日はひと晩かけてRAW現像ソフトウェア(Digital Photo Professional)と格闘していました。
条件の悪い写真のRAW現像がとにかく難しいこと!
色々頑張ってみましたが、桜の花を曇天から浮き立たせることが出来ませんでした。
とりあえず彩度だけは上げてどうにか見られる程度に仕立ててみたのですが、褒められた仕上がりではありません。
さて、本編初日の今日は、ロマンスカーの写真を中心に。
下り線の正統派走行写真から行ってみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/b21b418ba97d7ce19625e688fdff98d3.jpg)
[300mm, 1/250, f7.1, ISO160]
7000形LSE車『はこね』号。
残念ながら旧塗装車は予備車に当たっていたようで巡り会えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/129681f1fe19bd07a527495fc555415b.jpg)
[300mm, 1/500, f9.0, ISO200]
10000形HiSE車。
私の滞在中に2編成やって来ました、大活躍です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3d/733f54b1b13fbc178587574888baf986.jpg)
[300mm, 1/200, f8.0, ISO160]
20000形RSE車『あさぎり』号。
昨日アップロードした写真の焼き直しですが多少マシになったかと自己満足です、納得出来る仕上がりではありませんが...
DPPで色の濃さを最大(パラメータで“4”)にして、さらにPhotoshop上で彩度を加えてみました。
もっとマシな方法があると思うのでどなたか教えて頂けませんでしょうか...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ed/e979f7ded400e507c85a3fcf45c25a01.jpg)
[300mm, 1/200, f9.0, ISO200]
30000形EXE『さがみ』号。
EXEはこの列車以外にもたくさん走っていたのですが、天候条件ゆえ見映えが悪くて参りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/7176aaee47b476bd802f385b74538c69.jpg)
[300mm, 1/250, f9.0, ISO160]
50000形VSE車『スーパーはこね』号。
午前中通してずっと重い雲が垂れ込めていたのですが、このVSEの通るわずか数分間だけ、さーっと雲の切れ目が現れて太陽が顔を出してくれました。
おかげでちょっと良い日差しの下を走り抜ける姿を見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/2c880f6e1a8f2e20ee85f4f8d7c1921e.jpg)
[300mm, 1/250, f9.0, ISO160]
60000形MSE車『メトロはこね』号。
違和感がないとは言いませんが、爽やかな感じが良いと思います。
時間とともに、ロマンスカーのメンバーとして定着してくれることでしょう。
この写真、息子どもの反応がかなりヒットでした。
MSE、わが家では人気急上昇中!!!
なんだかんだで、ロマンスカー各形式をぐるりと一巡したことになりました。
次回は通勤車両の走行写真をひと巡り。
“桜と小田急線”その2。
昨日はひと晩かけてRAW現像ソフトウェア(Digital Photo Professional)と格闘していました。
条件の悪い写真のRAW現像がとにかく難しいこと!
色々頑張ってみましたが、桜の花を曇天から浮き立たせることが出来ませんでした。
とりあえず彩度だけは上げてどうにか見られる程度に仕立ててみたのですが、褒められた仕上がりではありません。
さて、本編初日の今日は、ロマンスカーの写真を中心に。
下り線の正統派走行写真から行ってみたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/b21b418ba97d7ce19625e688fdff98d3.jpg)
[300mm, 1/250, f7.1, ISO160]
7000形LSE車『はこね』号。
残念ながら旧塗装車は予備車に当たっていたようで巡り会えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/129681f1fe19bd07a527495fc555415b.jpg)
[300mm, 1/500, f9.0, ISO200]
10000形HiSE車。
私の滞在中に2編成やって来ました、大活躍です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3d/733f54b1b13fbc178587574888baf986.jpg)
[300mm, 1/200, f8.0, ISO160]
20000形RSE車『あさぎり』号。
昨日アップロードした写真の焼き直しですが多少マシになったかと自己満足です、納得出来る仕上がりではありませんが...
DPPで色の濃さを最大(パラメータで“4”)にして、さらにPhotoshop上で彩度を加えてみました。
もっとマシな方法があると思うのでどなたか教えて頂けませんでしょうか...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ed/e979f7ded400e507c85a3fcf45c25a01.jpg)
[300mm, 1/200, f9.0, ISO200]
30000形EXE『さがみ』号。
EXEはこの列車以外にもたくさん走っていたのですが、天候条件ゆえ見映えが悪くて参りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bd/7176aaee47b476bd802f385b74538c69.jpg)
[300mm, 1/250, f9.0, ISO160]
50000形VSE車『スーパーはこね』号。
午前中通してずっと重い雲が垂れ込めていたのですが、このVSEの通るわずか数分間だけ、さーっと雲の切れ目が現れて太陽が顔を出してくれました。
おかげでちょっと良い日差しの下を走り抜ける姿を見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/2c880f6e1a8f2e20ee85f4f8d7c1921e.jpg)
[300mm, 1/250, f9.0, ISO160]
60000形MSE車『メトロはこね』号。
違和感がないとは言いませんが、爽やかな感じが良いと思います。
時間とともに、ロマンスカーのメンバーとして定着してくれることでしょう。
この写真、息子どもの反応がかなりヒットでした。
MSE、わが家では人気急上昇中!!!
なんだかんだで、ロマンスカー各形式をぐるりと一巡したことになりました。
次回は通勤車両の走行写真をひと巡り。
私も30日の10時頃から11時まで同じ場所で撮影していました。ニアミスでしたね。
今週末はおそらく厳しいだろうと思っています。
またよろしくお願いします。
いや実は「もしかしたら来られてるかなぁ」とは思ったのですが(笑)。
天気がどうにも残念な1日でしたよね。今週末まではさすがに持たないだろうなぁ…
明日辺り、半日休暇を取って撮りに行こうかなとか思ってみたりしています。