くるま走ってたの!ANNEX

小田急線を中心とした鉄道写真と電車に関する色々な話題、カメラの話、などなど、ゆるーく書き散らしています。

撮り鉄の話 [小田急線 座間付近の桜 08/03/30 その3]

2008-04-02 22:53:25 | 撮り鉄の話 [小田急編]
本日は、撮り鉄の話。
“桜と小田急線”その3。

本編2回目は、通勤車両をつらつらと並べてみます。
実は私にとってはロマンスカーよりもこちらの方がメインイベントでした。
とはいえ、想定していたターゲットはアイボリー車。
下り列車の先頭には無愛想な3000形があまりにも多すぎて、さすがに途中でかなり満腹。
誰か、増えすぎた3000形をなんとかしてください!(笑)

同じポジションからの撮った同じ向きの走行写真ですので変化はございません、あしからず。
撮影中ほとんど雲が晴れなかったので、いまいちシャキっとしない写真ばかりです。


[300mm, 1/250, f4.5, ISO160]
1000形1455F 急行小田原行き。
幕表示の1000形は私好みのカチッとした端正なスタイル。
箱根湯本行きの亡き後、この行き先表示が多少有り難みを増したようにも思います。


[300mm, 1/200, f9.0, ISO200]
3000形3964F 各停本厚木行き。
無表情な3000形も桜の下を走る時は少しだけ華やいで見えたりします。
不思議な桜マジック。


[300mm, 1/250, f9.0, ISO160]
2000形2456F 各停本厚木行き。
2000形は側面から見た時になぜかずいぶんと軽快な感じがします。


[300mm, 1/200, f9.0, ISO200]
5000形5567F 急行小田原行き。
5567Fは何度も出会った印象がありますが、やっぱり桜と一緒は美しいです。


[300mm, 1/125, f11, ISO160]
難物4000形4553F 急行小田原行き。
『1/125以下の低速シャッターなら表示器を写し止められる』という話を耳にして、被写体ブレを覚悟でシャッターを切ったてみました。
結果...被写体ブレは起こしていますが、少なくとも行先表示は狙い通り写し止められています。
リサイズしたのでブレはあまり気にならない…かな?


[300mm, 1/250, f9.0, ISO160]
8000形8558F 急行小田原行き。

こうして写真をたくさん並べてみると、同じ場所で同じタイミングでシャッターを切っているつもりなのに、微妙に写り方が違っているのが改めて分かります。
やはり私の撮り方が安定していない事の裏返しのようです。
撮り鉄復帰から半年、なかなか難しい世界です。

これで通勤車両のひと巡りを完了。
次回は、微妙に撮り方を変えた写真を数点アップしてみます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 撮り鉄の話 [小田急線 座間付... | トップ | 旧塗装LSE車が再復活?し... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
桜と小田急 (パル)
2008-04-03 11:43:02
どうも、こんにちは
桜と小田急、うまく絡めて撮られていますね。
特に5000形などの鋼製車と、桜の組み合わせが良いですね
自分もこんな写真を撮りに行きたいのですが、なかなか休みも取れず今年は諦めています。
返信する
やっぱりアイボリーです! (のぼたパパ)
2008-04-03 22:31:45
どうもです(^-^)/
やはり小田急といえば鋼製車です。少しでも多く見ておこうと思っています。
桜は、休日の取れるタイミングと花の咲くタイミングの競争だから難しいですよねぇ。
来年は撮りに行かれると良いですね!
返信する

コメントを投稿

撮り鉄の話 [小田急編]」カテゴリの最新記事