本日は、オフロードマシン風のミニカー。
例によってファミレスお子様ランチのおまけ。
残念ながらどこで貰ったかは忘れてしまいました。
このクルマの最大の特徴。
おまけのクセに、なんとサスペンション機構が付いてます!
ちょっとびっくりしました。
全体的な作りも良く、プラ成形もわりと繊細な部類。

前上方から。
なかなか精悍でバランスの取れたデザイン。
ミニ四駆のテイストを取り込んだ感じ?でしょうか。
カラフルなタイヤはなぜかスポンジ(ウレタン?)製。
こんなの初めて見ました、普通ゴムかプラ製なんですけどね。
意外にも走行性能は良いのです、下手なゴム製より数段上。

後上方から。
前後輪ともサスペンションがあるのが見えます。

リアサスペンション部分のアップ。
まぁ、弱々なバネを使った簡単な構造なんですが、それでもサスはサスです。エラい。

ボディを裏面から。
左右輪がシャフトで直結していますのでどれほど効果があるのかは不明です。
乗ってみないと分かりません。乗れませんが(笑)。
全長は60mmほどの小型版、プルバック走行可能です。
バッタみたいな色合いは好みが分かれるところかも知れないんだけど...
とはいえ、とんでもない作りの(?)おまけばかり見ていると、このデキの良さはなかなか光るモノがあります。
ちゃんと見れば機能しない事が一目瞭然とはいえ“それっぽい”ギミックを付けるあたり、侮り難いセンスです。
そんなわけで、父ちゃん一押しの1台。
例によってファミレスお子様ランチのおまけ。
残念ながらどこで貰ったかは忘れてしまいました。
このクルマの最大の特徴。
おまけのクセに、なんとサスペンション機構が付いてます!
ちょっとびっくりしました。
全体的な作りも良く、プラ成形もわりと繊細な部類。

前上方から。
なかなか精悍でバランスの取れたデザイン。
ミニ四駆のテイストを取り込んだ感じ?でしょうか。
カラフルなタイヤはなぜかスポンジ(ウレタン?)製。
こんなの初めて見ました、普通ゴムかプラ製なんですけどね。
意外にも走行性能は良いのです、下手なゴム製より数段上。

後上方から。
前後輪ともサスペンションがあるのが見えます。

リアサスペンション部分のアップ。
まぁ、弱々なバネを使った簡単な構造なんですが、それでもサスはサスです。エラい。

ボディを裏面から。
左右輪がシャフトで直結していますのでどれほど効果があるのかは不明です。
乗ってみないと分かりません。乗れませんが(笑)。
全長は60mmほどの小型版、プルバック走行可能です。
バッタみたいな色合いは好みが分かれるところかも知れないんだけど...
とはいえ、とんでもない作りの(?)おまけばかり見ていると、このデキの良さはなかなか光るモノがあります。
ちゃんと見れば機能しない事が一目瞭然とはいえ“それっぽい”ギミックを付けるあたり、侮り難いセンスです。
そんなわけで、父ちゃん一押しの1台。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます