ただいまリフォーム工事中!
★ 湘南の工務店 アシストホーム ★
皆さんあけましておめでとうございます。
アシストホームの監督Kです。
年末はいろいろと忙しかったので、
正月はかなりダラダラと過ごしてしまいました。
休みボケもほどほどにして仕事頑張るぞ。
さて、
Hさま邸の外構リフォーム工事完成です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
イメージがガラリと変化しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/683f1e5f224b777ee04ce5e15c8de5bd.jpg)
リフォームが完成したのはちょうど紅葉が散るころでした。
淡い黄色の石畳に紅い葉がちょっと良い雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/e8beff749b6906aed135b6421e5e0750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/48ebfe55476d0ff60855f641083bc4f5.jpg)
テーブルの置くに見えるのは今回の外構のポイントになる小屋。
実はこれはワンちゃんのための小屋なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/0d7b98b5ad87df163393ba4f77caa15d.jpg)
こちらのワンちゃんとってもお利口さんで、
全然吠えませんし写真を撮るのにもピタッとポーズをキメてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c4/6b50cdf991f27bf44adca344d6a181d5.jpg)
この一枚を撮るのにも
1ミリも動くことなく上の写真と同じポーズでキメ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/db/ff76fc8aa9fe985d9496ed56dff75854.jpg)
冗談はこのくらいにしておきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
(そろそろ怒られそうだ・・・)
写真を見ておわかりかと思いますが、
こちらはかなり精巧につくられた置物のワンちゃんです。
今までお家の中にいましたが、
この外構リフォームをきに一軒家を持ち独立することになりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
このワンちゃんが一軒家を持つきっかけとなったのが、
打ち合わせのときの、
「このワンちゃんちょっと他の部屋に移動してもらおうと思って・・・」
という何気ないHさまの一言。
プランを考えてるときにその一言を思い出し、
このワンちゃんを外構のポイントにしよう!
と思ったわけです。
こちらはカーポート。
ぬれ縁を設置してスッキリしました。
車から荷物を降ろしてぬれ縁に置いて、
そこから荷物を家の中へ運ぶことができます。
これからは重たい荷物を持って玄関まで何往復もしなくて済みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ここは荷物置き場として機能するだけではありませんよ。
ぬれ縁に面した部屋は雪見障子の和室になっています。
今まで車しか見えず殺風景でしたが、
ここに鉢植えのお花などを置いて楽しむことができます。
(鉢がなるべく見えなくなるように高さを調整してあります。)
今まで上げることの少なかった障子を上げたくなるようにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/c4b781b84019917862c0725c12b3108a.jpg)
こちらの外部水栓もちょっと手を加えました。
余った角材を両サイドに段差をつけて設置。
以前よりもちょっとだけ雰囲気がよくなったでしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/0bde1b6d26970fbb43d2404d9ffc4fdc.jpg)
今回の外構リフォームのきっかけは
1つの不安要素の解決から始まりました。
その1つの問題の解決が見えてくると、
ちょっと困っていた問題も解決したくなります。
そんなときは工事をお願いした工務店さんに早めに相談してください。
工事着工前や工事中であれば、
別々に工事をするよりも費用がお安く済むはずです。
(工事の職種によってはお安くならない場合もあります。)
ちょっと困ったことを後回しにして、
事態が悪くなってどうにもならなくなるまで放置するのはやめてください。
そこまで放置してしまうとあなたに良い事など1つもありません。
改修工事の規模は大きくなり、
工期が長くなり、
費用も余計にかかります。
早めにメンテナンスして永く永く一緒に暮らしてあげましょう。
ドアの締まりが悪くなったとか
ちっちゃな「困った」でも構わないので、
すぐにあなたのお家を建ててくれた工務店に連絡してください。
きっとあなたのお家にすっ飛んで来てくれるはずですよ。
でも、もしあなたのお家を建てた工務店が、
困っているあなたのもとへすっ飛んで来てくれないような工務店であったなら
私にご相談ください。
あなたの「困った」を解決するためのお手伝いをします。
★ 湘南の工務店 アシストホーム ★
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
アシストホームの監督Kです。
年末はいろいろと忙しかったので、
正月はかなりダラダラと過ごしてしまいました。
休みボケもほどほどにして仕事頑張るぞ。
さて、
Hさま邸の外構リフォーム工事完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
イメージがガラリと変化しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/92/683f1e5f224b777ee04ce5e15c8de5bd.jpg)
リフォームが完成したのはちょうど紅葉が散るころでした。
淡い黄色の石畳に紅い葉がちょっと良い雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/4d/e8beff749b6906aed135b6421e5e0750.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/03/48ebfe55476d0ff60855f641083bc4f5.jpg)
テーブルの置くに見えるのは今回の外構のポイントになる小屋。
実はこれはワンちゃんのための小屋なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9d/0d7b98b5ad87df163393ba4f77caa15d.jpg)
こちらのワンちゃんとってもお利口さんで、
全然吠えませんし写真を撮るのにもピタッとポーズをキメてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c4/6b50cdf991f27bf44adca344d6a181d5.jpg)
この一枚を撮るのにも
1ミリも動くことなく上の写真と同じポーズでキメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/db/ff76fc8aa9fe985d9496ed56dff75854.jpg)
冗談はこのくらいにしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
(そろそろ怒られそうだ・・・)
写真を見ておわかりかと思いますが、
こちらはかなり精巧につくられた置物のワンちゃんです。
今までお家の中にいましたが、
この外構リフォームをきに一軒家を持ち独立することになりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
このワンちゃんが一軒家を持つきっかけとなったのが、
打ち合わせのときの、
「このワンちゃんちょっと他の部屋に移動してもらおうと思って・・・」
という何気ないHさまの一言。
プランを考えてるときにその一言を思い出し、
このワンちゃんを外構のポイントにしよう!
と思ったわけです。
こちらはカーポート。
ぬれ縁を設置してスッキリしました。
車から荷物を降ろしてぬれ縁に置いて、
そこから荷物を家の中へ運ぶことができます。
これからは重たい荷物を持って玄関まで何往復もしなくて済みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ここは荷物置き場として機能するだけではありませんよ。
ぬれ縁に面した部屋は雪見障子の和室になっています。
今まで車しか見えず殺風景でしたが、
ここに鉢植えのお花などを置いて楽しむことができます。
(鉢がなるべく見えなくなるように高さを調整してあります。)
今まで上げることの少なかった障子を上げたくなるようにしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/c4b781b84019917862c0725c12b3108a.jpg)
こちらの外部水栓もちょっと手を加えました。
余った角材を両サイドに段差をつけて設置。
以前よりもちょっとだけ雰囲気がよくなったでしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8f/0bde1b6d26970fbb43d2404d9ffc4fdc.jpg)
今回の外構リフォームのきっかけは
1つの不安要素の解決から始まりました。
その1つの問題の解決が見えてくると、
ちょっと困っていた問題も解決したくなります。
そんなときは工事をお願いした工務店さんに早めに相談してください。
工事着工前や工事中であれば、
別々に工事をするよりも費用がお安く済むはずです。
(工事の職種によってはお安くならない場合もあります。)
ちょっと困ったことを後回しにして、
事態が悪くなってどうにもならなくなるまで放置するのはやめてください。
そこまで放置してしまうとあなたに良い事など1つもありません。
改修工事の規模は大きくなり、
工期が長くなり、
費用も余計にかかります。
早めにメンテナンスして永く永く一緒に暮らしてあげましょう。
ドアの締まりが悪くなったとか
ちっちゃな「困った」でも構わないので、
すぐにあなたのお家を建ててくれた工務店に連絡してください。
きっとあなたのお家にすっ飛んで来てくれるはずですよ。
でも、もしあなたのお家を建てた工務店が、
困っているあなたのもとへすっ飛んで来てくれないような工務店であったなら
私にご相談ください。
あなたの「困った」を解決するためのお手伝いをします。