goo blog サービス終了のお知らせ 

ただいま新築・リフォーム工事中! 夏はさらさら冬はぬくぬく。羊毛断熱で家をつくる小田原の工務店ブログ

小田原 南足柄 秦野 伊勢原 平塚 茅ヶ崎 藤沢 厚木近郊にて無垢床や羊毛断熱材で家づくりをする工務店アシストホームです

クロスの隙間を自分で直してみる

2014年07月05日 | 傷の補修などメンテナンス

ただいま新築・リフォーム工事中!
               ★小田原の工務店アシストホーム★

アシストホーム
の監督Kです
お住まい方にもよりますが、
入居から数年するとクロスの継目が目立ってくることもあると思います。

たとえばここ。
クロスの継目なので、よく見ると少し隙間が開いてきています。


わかりにくいのでもうちょっとアップで・・・
こことかこの辺・・・。
 

わからないなーさらにアップ。
矢印のような隙間です。


写真みにくくてすいません。
隙間の開いている場所がこのくらいしかなかったので・・・

このくらいの隙間ならば、あまり気にならないと思いますが・・・。
もう少し開いてくることがあります。

「自分でこの隙間を埋めたいんですが、どうすればいいですか?」

と問い合わせをいただく事が多いので手直し方法を簡単にご紹介します。

必要な道具です。

クロスの隙間を埋める「ジョイントコーク」


スポンジ


クロス用のローラー


ローラーはクロスがべろんと剥がれてしまったときに使いますが、今回は使いません。
ので用意しなくてもいいです。

まずは矢印のような継目付近の汚れをきれいにします。


隙間にジョイントコークを適量盛ります。(盛りすぎに注意)


ジョイントコークを指で軽くなぞり、なじませます。
このときジョイントコークを盛りすぎると余計なところに広がってしまいますので注意。
見にくくて申し訳ないですが、写真のように少しでいいです。
不足していたら足せばいいので。

なじませたら、
水に濡らしてしっかり絞ったスポンジで余分なジョイントコークを拭き取る。
雑巾でもいいですが、スポンジの方が使いやすいと思います。

ポイントはスポンジをしっかりと絞ること。
あまり水分が多いとうまくいかないです。

あと、拭き取るときは軽くなでる感じで。
強く拭いてしまうと充填したコークも一緒にとれてしまいます。

ジョイントコークで隙間が目立たなくなりました。


ここの隙間も・・・


同じようにして目立たなく。


最近は「DIYしてみよう!」という方が多いので、
どこのホームセンターにも基本的な道具が置いてあります。
ジョイントコークもすぐに見つかると思いますよ。

ただ、私たちが使っているものでは量が多く使いきれないと思いますので、
同じような商品で量の少ない物の方が良いかもしれません。
「クロス補修用」とか書いてあると思います。

やれることは自分でやってみる。
自分でやってみると家のことがよく分かってくる。
愛着もさらに増しますね

簡単に出来ますのでDIYに挑戦してみてください


★ブログランキングと一戸建住宅ランキングに参加しています★
      ぽちっと投票うれしいで~す
      



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。