♪楽・楽・楽♪

楽しいことに囲まれて、頑張りすぎず楽に考える、そしていつでも音楽の流れる人生を・・・

おぼえがき②

2008-03-20 | オケのこと♪
お、2年目突入ですか。
     
    すでに記憶があやふやらしいですわよ

しかし懲りずにねぇ。 
  
    まぁまぁ、そう言わずに・・・。そのうち飽きますから




























【にねんめ】サブタイトル:暗黒期突入

二年生になった。
川○とっぷという雑用係になる。
しかも一番仕事も存在感もないパート。
バイトが始まる。
研究室配属が決まる。
定期2ndと見越して時間割を立てたら1stになる。
新歓事業でてんやわんやする。
オペラの練習が佳境になる。
「これでうまくいく、思いのままだ♪」
「頭を~からだを~かけめぐる~♪」
「よ~くかんがえて~♪」(おかねは大事だよ~)
などの台詞が、流行る。

オケに居場所がある日とない日の日記のテンションの上下が激しい時期(笑)
おーびーとかにひそかな反抗心を見せている。
この頃は、定期の練習より夏の合宿に向けて着実にテンションが落ちている。
さらに定期後の飲み会で、合宿は厳しくやる的なことを言われて落ち込む。
とことん、暗い

そんな合宿の練習が開始。
まてき、つらい。
(思い出した。「そこ、その2ndゴミみたい」)
パート、人来ない。
ねむり、ラスト1回。


でも後輩がかわいい時期。パート来ないけど。。。
1,2年で花火大会に行く。プリクラを撮るw
たのしい。

で、例の合宿とかいう行事がやってくる。
合奏、必死。
食事係、めんどくさい。
パート、思い出したくもない。

でも、1日目の夜の花火の時に鬼ごっこをしたらしい。
それから、「明日はサンサーンスとバッカナール」が流行。
部屋に夜這いが来た疑惑が発生したりもした!
帰りのバスの中で同級生に悩み相談をしたなんてことも・・・。
青春。。。

裏メインのカルテットは、なんだか色々あって
まぁこれもまたあまり記憶に残していないものだけど、
実はこの演奏の後にすごいうれしいものをもらったんですよね。
作った人も覚えていないかもしれない。
当時1年生のバイオリンの女の子達にダンボールに
「○○○ちゃんLOVE」と書かれたラブボードを頂いたのです!
いやぁ、うれしかったなぁ。持って帰るの恥ずかしかったけど。。。

そんな怒涛の合宿でした。魔笛はもう一回やりたい。

後期、さらに暗黒期に陥ってます。どんだけ?

とりあえず定期の練習がまた始まります。
弾けなさ過ぎて、チャイコフスキーの馬鹿と叫んでおります。
2表で「お願い、振り向かないで」と切実に前の人に願っています。
まだ慣れないトップサイドは弾きにくいことこの上なしと感じております。
それでいて5表は前が見にくいとブーブー言ってます。
・・・自分勝手w

この頃、弾く機会が増えていく分、弾けない自分が浮き彫りになってきて
しょっちゅう、右手も左手も折ってやりたい衝動にかられていました。
まったく、病んでましたね。

でも、あるとき定期の曲がたまらなく良いと気付いて
もうこれは何悪口言われようともおもいっきり弾くぞと急に心転換。
音程ばしっと決めて、弾き方も揃えて、文句なんて言わせねぇと強気になる。

ただ!!
演奏について解決の兆しが見えてきたと思いきや
雑用の混乱におちいる。
1stトップ逃亡のため、川○とっぷの仕事がまわってくる。。。
風邪はひくわ忙しいわで今度は混乱期に突入。
この頃の日記には毎日、人間不信と書いてある(笑)
「何の良いこともありゃしない」
「余念雑念目白押し」
「愛だの恋だのメンドクサイ」
書いてる台詞が自分で書いたものながら、うける。

あと、面白い事件の記述発見。

「シシリアーノで気分良く揺れて弾いていたら、
合奏後、U川さんに「眠かったでしょ?」といわれる。
何も分かってない!!!」

ごめん、爆笑www

そうだそうだ。
アルルもチャイ5も気分良かった。弾いてる時。
で、良く世界に浸ってた。
チャイ5に大好きなメロディがあって、そこを弾くのが幸せだった。
で、本番後OBから「あそこ弾いてる時の顔がいい」と指摘され恥ずかしかった。

その後。。。
ABOA結成。
10代最後の夜は、その4人とサイゼ○ヤでご飯を食べた。
伝説のディズニーメンツ結成。
鍋をしたことから始まった謎の6人組。
桃鉄をし、かくれんぼをした記憶あり。
年末、追いコンの学年合奏の曲決めのために
は○しん、く○っちと3人で曲決めをしていたところ
入ってきた先輩に「珍しい。なんでこんな変なメンツ??」と聞かれる。

・・・川○とっぷですが、何か??
良く言われた。
1stとVc以外、存在感のうすいまとめ役でしたとさ。


新年。追いコン。
賞状作りに追われる。
夜中まで人の家に入り浸って考える。
そう、ネットであい○りサイトを見てラブレターの書き方や告白の仕方を研究。
で、それを元にみんなで作成したものは、ただのこっぱずかしいものに終わる。
ちなみにメンバー。
私+現役Vn5年目3人。
当時2年生。
レアだ・・・
結局、訪ねてきた後輩に「捨てた女からのメッセージを書け」と無茶振り。
書いてもらう。
追いコン当日のことについては・・・
本番直前にコンマスI君の弦が切れたことしか覚えていない。

2月末。
初ディズニーランド決行。
夢の国、お台場経由。現実行き。
○合宿の初練まで仙台に帰れるか危険な橋を渡る。新橋駅を暴走。
なんとか間に合う。
実はこの旅行は当初、極秘旅行だったらしい。忘れてた。

○合宿はロンドンがたのしかった。
でも、雑用のほうに追われていたらしい。

この年度の最後の〆は女の子飲みだった。
あら、たのしい。
1,2年生数人で飲んだんだよねー。
楽しかったなー。


そんなわけで暗黒期だったみたいでした。
すみません、気分悪くさせて・・・。
私、暗いわ。ネガティブだわ、このころ。
今は、ずいぶん明るい気持ちを持てるようになったのね・・・。


さんねんめは、何期なんでしょねー。
   いや~、あの年も色々ありましたからねぇ

少しはテンション上げていけますか、次は?

酔いたい。。。

2008-03-19 | ひとりごと(-o-)
♪ねぇマスター 今夜だけは 私を止めないで 酔わせて~♪

っていう歌が頭から離れません。

酔っ払いたいよ~。

そんな夜。

母親に、人生なかなかうまく行かんということを話したら

逆に落ち込まれてしまい・・・

仕方ないから、人生なんとかなるもんだからと励ましてみたものの(なぜか)

「あんたはポジティブだから」

と片付けられてしまって、なんだか宙ぶらりん。

逆に、普通に振舞っていたつもりなのに

「今日、なんかあった?」と気付いてしまう敏感な人もいる。

うーむ。

眉間しわ寄せ、ため息過多、黒オーラ、反省。。。

ポジティブなネガティ部員。

はぁ、さすがに「失レン連射」は打撃が大きいですね。

でも一回リセット。

こんなのこれから何度も来るわい。負けるもんか。。。

今日ね、後輩と山寺の話をしたんです。

定期で疲れた頃に行くといいよ~って話をしたら

心が折れかけた頃に行くと言っていました。

誘いますと言ってくれました。

うれしいな。

きっと忘れられるだろうけど・・・

ちょっとだけ期待して待ってよーッと♪

そろそろやまでらに行く季節かしら・・・。

1年行ってないわね。

それより今は飲み会行きたいよ。

なんか呑みたいよ~。

Ah...酔わせて...




こら、そこ画面閉じないのっ

ブログ読者

2008-03-18 | 好きなもの色々・・・U・ェ・U
最近、面白いブログがないか捜しています。

友達の、ではなくて普通の一般の人気ブログみたいなの。

ぞくぞくと「お気に入り」フォルダに溜まってきたんですよ。

こう、さらっと読めて楽しいブログの数々。

たとえばベタなところでいうと『ガチャピン日記』

あえてどれもリンクは貼りませんが。。。

あれは、さらっと読めて面白い代表ですよね。

それから友人に「これね、癒されるから」と強く勧められた「うちの3姉妹」

たしかに癒されますね。そしてかわいいっす。子供っていい!!

あとは「生協の白石さん」もたまに見ます。

白石さんみたいに切り返しのうまい人になりたい。

この辺は、王道ですよね。たぶん。

芸能人ブログも人気ですよね。

世の中じゃ、しょこ○んとか若○○夏とかなんとかかんとかとかが

人気みたいですが、そこは敢えて外しています。なんとなく・・・。

で、この前なぜか衝動的にお気に入りにいれてしまったのが

・・ほし○あき(笑)

うん。。。単にニュースになってただけなんだけどね。

噂の白いニットの帽子とマフラー姿とか出てきたりしないかな、なんて思ってね。

でも、こういったきゃぴきゃぴさんより

更新されていないけど青木○やかのブログとかの方がほっとしますw

読んでないけどね。。。

おすすめは、『GO風呂』です。

えっと、夏旅行で出会ったパフォーマーの方のブログですが、

密かな応援を兼ねてお気に入りにしているのですが

これが意外と渋くてあの感じが好きだったりします。

あとは、まぁ、村山由佳さんがHPを再開してブログを書いているので

それが普通に読み物として彼女の文が好きな私には、いいですね。

好きなミュージシャンのブログって言うのは、実はそんな面白くない。。

やっぱり文章より、音楽で表して欲しいねwww

勉強というか知識、雑学のために『理系白書ブログ』も。

でもあんまりわかんないです。

あとベンチャー企業家の人のブログも最近見つけたので。

就職活動に役立ったりするといいなー、なんて。。。

でもやっぱりブログは平易な言葉がいいですよねー。

目の保養のために、写真ブログを探そうと思い立って見つけたのが

『大空よ・・・』

空の写真ばっかりです。これはたまらないです。いいなぁ。。。

あと今日発見したもの。

ホントは横浜にオープンしたスヌーピーカフェの公式ブログを探してたんです。

それはきちんと発見。

いいですよねー。行きたいんですよー。

スヌーピーのスイーツですよ!

スヌーティーとか飲めちゃうんですよ!

あぁもう絶対一度は足を運びたいです。

で、それを捜していたら見つけてしまったブログ。

「つぬっこ」で検索すると出てくるでしょうか?

これは・・・。

まさしく私が捜し求めていたものに限りなく近い気がする。

スヌーピーのつぬが、旅行体験記や食い倒れ紀行を書いています。

しかもお供は・・・カピバラさんのカッピー。

やばい。。。

思考回路同じ人発見。

びびび・・・。

ってか、ブログパーツの時計がかわいすぎる。

なぜ、つけられないのだ、グー!!

スヌーピー好きな人はぜひ一度見てみるといいかもしれません。



暇人ですね。

でも、パソコン開いて更新されてるブログを見れると嬉しいじゃないですか。

だから廻るブログの数を増やせば、喜びも増えるという魂胆です。

おともだちの皆さんのブログ更新も楽しみにしておりますので。

最近、私の更新頻度が高すぎることは気にしないで下さい。

寝不足でも更新。。。

気になるものがあったら、検索したりしてみてください。

前のほうのは、趣味に走ってるものじゃないので

万人うけするものではないかと・・・。

コアな貴方は後半もレッツトライ!

おぼえがき①

2008-03-17 | オケのこと♪
オケのこと、書いておこうって思ったあのときから
昔やった曲を聴きなおしたり、日記を読み直したり、記憶を手繰り寄せたりしてみてた。

懐かしいね。
正式なうちのおけ団員としては残り二週間・・・。
(いや、まだ部員なはずだ(・・;)メーリス来ないけど。)
後悔したり、未練を残すためではなくて
思い出として残しておくために振り返ることは今がチャンスだと思うので
事細かに思い出すよ、いまから。プライバシーには配慮しつつ。
めっちゃ箇条書きで。思い出すまま。長そう・・。今月中に5年行くのか?

読まなくていいよ。
・・・って言うくらいなら書くなよ、って言われると思うので
一緒に思い出を共有したことがある人は思い出してみたらいいんじゃない、くらいで。。。


あ、ちなみに私げんきです。泣きどころはありません。



解説は、うさぎです(笑)




































【いちねんめ】

4月、入学式。
実はオケというものにあまり興味を持っていない。
だから、入学式の演奏もあまり記憶になく・・・(ごめんなさい)
サークルに入ろうか迷う。
バドミントンいいなぁ。
アカペラってやってみたいけど勧誘の人こわいからいいや。。。
へぇ、オケかぁ。見てみようかなぁ。
オケ、オケ、オケ・・・・・



チラシない、ポスターない、勧誘いない、
ほんとにオケなんてあるのかー!?と不安を感じる

授業が始まり、ちんどんやに遭遇。
あ、オケだ。
ひとりパンをかじりながら陰の方でこっそり聞く。
今思うとものすごいメンバーのカルテットだった。
ようやくオケの存在を確認。
外で勧誘してる人も発見。
近づく。
すごい勢いで勧誘される。
怖い。
ちょっとやめようかなとひよる。
でも名前を書かされる。
こわい。

お花見
当時2年生の先輩達が優しくてほっとする。
知らない先輩から
「この人とあの人、どっちが若く見える?」と唐突に聞かれる。
「こ、こちらのひと・・・。」
こわい。
この人とはMさん(Cb当時4年)、あの人とはMさん(Vc当時2年)
思い切り、間違える。
ごめんなさい。
こわいよー。

新歓
記憶なし。
でもめでたく入部。
その後のこと、あまり記憶なし。
同級生と顔合わすも、特に交流なし。
ある日、某CDショップで同級生Wと鉢合わせる。
「あ、オケの人だ」と御互い思い牽制しあっていたらしい。
ちなみに私は「あの人早く帰らないかなー」と考えながら、遠くにいた(笑)

その後、何かをきっかけにVn1年目でアンサンブルをしたりする。
うん、したした。

その頃、同時に初めて第九をちゃんと全部聴く。
運搬時にホールに入って練習を見学。
オケをオケとして聞いたことなかったもんで・・・
感動。
第九っていい曲なんだ。
1,2,3、・・・
よし、M2までいれば弾ける!
と決意(これマジ)
ちなみに昔のケータイには、ローエングリンをこっそり録音しています
この前聞いちゃった。
そんな感じで、結構楽しく運搬ついでの練習見学をする。真面目だ(笑)
たまに居眠り、必ずローエングリン1幕の大音量で目を覚ます。必ず。。。
あと2楽章の弦分奏とか記憶に残ってる。
当時の日記「コンマスすごい」・・・あぁ、すごいよ。

そんなこんなで夏。
K大とのコンサートに参加させてもらうことになる。
初オケ。カピバラ。ちがうタピオカ。似たよーなの。知らない。
なぜ?なぜ初っ端がこんなわけの分からない曲なのだ、と凹む。
暑いのに北欧。どうも心に寒さを感じてしまうシベリウス
暑い練習場、ものすごい雷雨、花火の音のうるささ、
遅刻の理由を発表するK大生、舞台裏から聞いたブラ2。
本番の隣がかっこいい憧れのM2の女の先輩で緊張したこと。
断片的に覚えてます。

合宿などを経て、秋。初定期。
楽譜を渡されて、こんなアルペジオ弾けるか、と凹む。
リストはピアノ曲書いていればいいんだ!と思う。
曲を知らなさ過ぎだったあの頃、さけるチーズの曲しか知らない現実。

しかし、その後の私はまんまと曲にのめり込む。

まずドボ8.
一番印象に残っているのはあれである。
冒頭のバス!!
g-mollから厳かに始まるメロディの裏のピチカート!
その中でもー、10小説あたりに出てくるAs-durへの転調の3つの音!!
はい、マニアック。
あれがねー、しびれたねー、毎回。
ちょうど1stはお休みだからさ。
バスの向かい側の席であることを良いことに後ろの方からガン見です。
トップさま大注目。
あのときのMさんはかっこよく見えました。
はい、告白。
もちろんコンマスさまのソロも、コガネムシも
あの時はみんなが輝いて見えてました。

次、レプレ。これ話すと長いです。
さかのぼるは学祭。学祭オケに参加させていただきましたとき
運命の出会いを果たします。
あるおとこ・・・

ではなく
ある おと に惚れてしまったのです。。。
何だこの音は???ってくらいの衝撃です。
知っている人は知っているオーボエのある方の音です。
その先輩が定期にも乗っていることを知りこんななりましたから。

本当に良い音で深くてすごい好きな音でした。
で、何をしたかというと・・・こっからやばいです。
スコアでObが出てくる所をくまなくチェック。
合奏中は、しっかりとその音をキャッチ。
休みのときは、お姿キャッチ&リリース。。。みたいな(笑)

おかげさまで、スコアの読み方をばっちり覚えました(不純だ
管楽器など他の楽器の音を聞けるようになりました(動機が不純だ
管楽器に至るまで先輩の顔と楽器を一致させられました(不純だと言っているだろ

たとえ動機が不純でも、
これが今の私のオケで必要なテクを身に付けさせてくれたと思っているからいいのだ
ストーカーじゃないもん。ただ音が好きだったんだもん。
だってあのレプレのソロは素敵だったもん。録音ききたいなぁ~。

そんな若かったあの頃です。
初めての演奏会は、
あぁ、こんなにいっぱいの拍手をもらえるものなんだ
と、本気でステージ上で感動したもんです。
フレッシュだ。
この頃は何も考えず、ってわけじゃないけど
あるオケの一定の規則を守れるよう色々工夫しつつ小さく反抗しつつ
でも、弾けることがただ楽しい時期で、一番勉強したかもしれません。
だんだん堕落していくからね。

あ、あと学祭でカルテットやった。初ビオラデビュー。
目が疲れた。
この時、入院していた祖母がわざわざ抜け出して聞きにきてくれたんだよ。
講堂が寒かったー、って言ってたのを覚えてる。うん。

そうそう、この頃、もう一つの衝撃な出会いがありましたね。
芋煮の切り出しの夜でした。
彼女に出会っていなかったら、
私はここまでオケをやってたかも分からないし、今こんなこと書いてないね。
サンキュー、切り出し。

いきなり明けて新年。
この頃の日記、なぜか病んでいる。
毎日、胃が痛かったらしい。
そしてオケをやめたがっている。
覚えておらん。

追いコンにでる。忘れてたけどクインテット名「梅の家」
ちょー、なつかしいwww
カノンでもめる。
なつかしいなー、若いなー。

テストがある。第○ホールが改修される。
女の子パートをしてもらう。オペラの練習が始まる。
○曜会で白い○塔について語るが、見ていないので話についていけない。
バイトを始めたり色々忙しくなる。
第一次オケやめたい症候群。

でも○合宿にはでる。
ドボセレが最高である。
結局最後まで、2ndしか弾けずに終わったことが心残りだなぁ。
1st、練習しないと弾けないんだろうなぁ。
みんなといるうちに1回やりたかったなぁ。
あと、この時はグラズノフだったのである。
初めて弾いたけど、すごい好きになった曲。
でも、これ以上ないくらい神経使ってあの時は弾いたな。
絶対音程外せない、絶対テンポ狂わせない、というオーラがピリピリ。
前にいるコンマスの指を見てタイミングを見計らい
ちょっとの狂いもないように自分の音程聴いて
変な音を出さないように浮かして弾く技術を習得したのだよ。

思い切り弾きたい、という気持ちと裏腹に、チキンだったのでピリピリしてた。
あの頃、こわかったもんなー。
そんな緊張感の中でどれだけ楽しく弾くかが勝負。
これを無駄だったと考えるか、必要だったと考えるかは自分次第でしょう。

1年目って色々刺激的だったんだねぇ。
忘れてることばっかりだけど、印象的なことも多い。
スタートラインでしたからね。うーむ。
さぁ、2ねんめへいけるかな?

どうかね?気が向いたらだね。

あねご。

2008-03-16 | 日々の出来事 (・ー・)/~~
今日ようやく、去年の秋頃に再放送されていて録画しておいた

「ハケンの品格」

最終回を見ました。

ずっと見ていなかったのです。

おおまえさんの真実をまだ知らなかったのです。

クルクルパーマとの恋の行方が気になっていたのです。

里中主任みたいな上司に憧れていたのです。

そんなハケンの品格。

話はハッピーエンドに進んでいき、ちょっとうるっと来たりもしながら

エンドロールも終わり、最後のエピローグ。。。

クルクルとトックリの久しぶりのやり取り。(話知らない人ごめん)

コミカルな会話のキャッチボール。

この展開は・・・???

・・・

・・・

・・・

・・・

・・・

「録画を終了します」











なにー!?!?!?!?!?

最終回は・・・

特別に・・・

拡大版だったみたいです。

それを知らずに通常の時間を設定して録画してしまったらしい。

結局、結末を知らぬまま終わってしまいました・・・。

悔しい。借りてこようかな。

ネットに落ちてないかな。

ちょっと悔しかったので

代わりに「ANEGO」を借りてきて見てみました。

篠原涼子好きの人みたいですね。

いや、かっこいいし素敵だと思いますよ。

アネゴ。

面白い、と聞いていたのでレンタル中が明けるのを楽しみにしてたのです。

最近は、オフィス舞台のOLドラマも面白くなってきました。

かわりに学園モノは見てられないですねー。

あぁ、年をとったなぁ。

とりあえず1巻。

なるほど、おもしろい。

私は、年上女性の方とあんまりうまくやっていける自信がない、というか

緊張する、のかなぁ。緊張させちゃうのかなぁ。

上手に甘えることができないから、かわいがられないんだよねぇ。

えへ。

さみしいやつ。

一応、23年ほど妹をやっていたはずなんですけど。

そう考えると世の中、かわいい後輩が多いよなぁ。

でもこんなアネゴいたらいいなぁ。

甘えられるかなー。どうかなー。

かっこいいなぁ。

こんな世話焼ける人にはなれないなぁ。

こんな世話焼きさんだったら逆にかわいそうで頼れないかもなー。

きっとアネゴの友達役のあの人の方が自分に近いなぁ。

あぁ、、、

会社に入ったら

私は、確実にこのドラマで言う30代の正社員に近くなるんだろうなぁ。

絶対合コン大好きギャルズにはどう頑張ってもなれないんだろうなぁ。

女は「うっかりちゃっかり」が勝つ秘訣なんだって。

うっかり子供できちゃって、ちゃっかり結婚するんだって。

うっかり不倫しちゃって、ちゃっかり知らないフリして仕事するんだって。

女ってすごい。

一応23年くらい女やってたはずなんだけど。

せいぜい私は

「しっかりぐっすり」



働く自分を想像してこういうドラマを見るのは面白いです。

働きたいなー。

アネゴのオフィスよりは、ハケンのオフィスの方がいいなー。

あと、この流れでこんなことを言うのは抵抗感じるけど

世の中の流れに流されそうで、はばかられるけど・・・

ちょっと不覚にも思ってしまったのは

○西君って、かっこいいんだね。。。


運命の会社とは・・・

2008-03-15 | 日々の出来事 (・ー・)/~~
今日の面接で面白いことがあったので書きたいと思います。

受けてるところがビミョーに分かってしまうネタなのですが

たぶん知らない企業だから良いとしましょう。


今日受けた面接、9人くらいが同じ待合室で待っていました。

名札を胸につけるように言われ、輪っかになった机にそれぞれ席につきます。

面接まで時間があり、しばし緊張の時間。

ふと、向かい側に座っていた女の子をちらっと見ます。

・・・

・・・!?!?

そこで私は目を疑った。


名札


二度見




えー、説明しよう。

今日は香料を扱うある企業を受けてきたのです。

仮に○×香料という名の企業だと考えてください。

はい。

思わず二度見してしまった彼女の名札にかかれていた名前は





「○×香織」




まじかー!!!

合格間違いなしじゃないですか。

私が人事なら、食いつくね。

いや、よくある名前だけど狙いすぎじゃん。

静かな部屋で、必死に下を向いて笑いを堪えていました。

だって、

だって、

だってさぁ。

たとえば私がだよ。

「光商事」

なんて会社受けに行ってるようなもんじゃん。

残念ながら別なグループだったので

彼女の実態はわからず。

光商事、さがしてみようかなぁ。。。



【追記】
気になって検索・・・

あったよ。光商事、2件ヒット!!

歯科技巧専門社とお塩の会社。

ひらがなにするとさらに増える。

あとね、○耀商事も3件ほど。

そのうち一件は探偵社??w

さがしてみるもんだ。

わたしも就職にヒカリが見えてきたかもしれない・・・

水族館が好きなんです。。。

2008-03-15 | ひとりごと(-o-)
時間を・・・贅沢に使ってしまいました。


パソコンに向かったり、仕事をしたりしないと
罪悪感を感じる気がしてしまうのは典型的日本人、かしら?

いくつかの面接を、移動と迷子になる時間、心の準備をする時間などを見越して
スケジュールを立てたところ、ものすごく時間が余ってしまいまして
大都会トーキョーでひとり、たまにはいいかとゆっくり過ごしてみたのです。

1日目なんて、朝仙台をたって、お昼過ぎには終わってフリーの身になってしまったので
そこから夜までずっとふらふら。

私は、フリーの時間があるとウチにこもっていられないタイプ。
疲れても動き回っていないと気がすまないタイプなので無駄に歩きます。
無駄に歩いて、よく迷子になって、勘でたどり着く。
そんな感じ。

落ち着いてるね、と良く年上の初めてあった人から(嫌味っぽく)いわれますが
たしかに、やる気のなさそうな感じに見えるかもしれないけれど
実際は、意外とせかせかしたりしてます。
だって、私、青信号でしか横断歩道渡らないもん。


・・・


まちがった。
普通だ。
じゃなくて
青信号になってる横断歩道をわざわざ迂回してでも渡って止まらないようにする、
ということです。わかります??


まぁ、そんなことはどうでもいい。

昨日は、何か時間をつぶそうとウインドゥショピングなんかとも思ったけど
お金ないし
春とか、洋服で感じるとちょっと悲しくなるし
やーめたっておもって
ふらふらーってして
映画館と水族館を見つけて
ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な♪

こっち!!

ってことで水族館に行きましたww


いろんな皆さん、ごめんなさい。
みんなに「行こうよー行こうよー」って駄々こねておきながら
先に行っちゃいました!!ごめん!!

ひとりだから許して・・・。
そこに水族館があったから。。。

えっと、エプソンアクアスタジアム。



こういう青い空間が、好きな理由のひとつなのかもです。
熱帯魚がゆらゆらしてるのを、ぼーっと見てるのが、癒しなのです。


関東発お目見えのマンタくん。
本場の?マンタが見たいなー、おきなわー。
くちばし?がぎざぎざの変なエイとかサメとかが泳ぐ
トンネルドームがありました。


ふぐの仲間?
こうやって水槽にいっぱいくっついている変な奴。
水槽の中はお花見の風景。おもしろい。



なんだか孤高の気高さを感じるペンギンさん。
一羽だけいたキングペンギンが、かわいいです。
これはジェンツーペンギン?


オジサン ていう魚がいるらしい。
1歳でもオジサン・・・。


都会の真ん中、ビルの中ってことで、思った以上に中は狭く
展示している魚もあまり多くない感じです。
チョットそれで有名らしいけど、マンボウの元気がなかった。。。
ずーっと逆さなの・・・。かわいそうに感じる。
深夜になるともっとムーディになるとかで
ファミリー向けというよりは、夜のカップルのデートスポットって感じ。
ホワイトデー前日とか、知らないし。
断言させていただこう。
水族館は・・・
魚を観察し楽しむ場所である!!魚を見ろ、さかなをーーー!!!

失礼w
昔、池袋の水族館で見たすごい二人組を思い出しました。

えぇ、そんな感じで小さな水族館なのですが
力を入れていると思ったのは、ショー。イルカとアシカ。
特にイルカのプールは広くって、しっかりしてました。
飛べないイルカで有名になったラッキー君もいた。

イルカは、いいよね。
好きだよ。
バンドウイルカのスノーウィーっていう女の子がね。
かわいいんだ。
カマイルカとね、オキゴンドウっていうクジラもいたよ。
でも、一番可愛かったのは、最前列で黄色いかっぱをかぶって見ていた
小さな男の子が、イルカが飛び込んだと同時に
頭からざぶーんと水をかぶって、きょとーんとしていたとこだね。

イルカ、見れるかな?上にしか貼れなかった。
今更だけど音出るので注意です。
途中、画面が縦になるから顔斜めにして見てね。


水族館が、好きなんです。
ひとりでも、行けます

しながわ、かもしー、しーぱら、まつしま、さんしゃいん、あくあすたじあむ・・・

これに続けて行きたい水族館と言えば

えのすい、ですか。
新・江ノ島水族館にぜひとも行きたいですね。
あとイルカ研究のくまさんに
名古屋港水族館へ連れてってもらいたいもんです。
アクアマリンも、学生のうちに・・・。
それから来年の卒業旅行には
絶対に美ら海水族館をわすれないでください。マンタ!!


大きくなったら、ちょっと綺麗なマンションに住んで
おっきい水槽に熱帯魚飼いたい。。。

ちよこれいと

2008-03-12 | ひとりごと(-o-)
おっと・・・



3月も半ばが近づいているではないか



「3月は去る」は、嘘ではない。

はたと気付いたんですけど、

一応このブログ、気付いている方もいらっしゃるかもしれませんが

毎月初めにデザインを更新しています。

しかーし、

あれ?今月変えたっけ??

あぁ!3月に月が移った辺りはドタバタしてたもんで

忘れてました。

と、いうことで今更ですがちょびっとだけ変更。

先月は「いちごチョコ」、今月は「みんとチョコ」

(っていうテンプレート名なんだよ)

2月はバレンタインデー、3月はホワイトデー。

あぁ、どうせ短絡的さ。

サーティワンのミントチョコアイスが食べたいなぁ。

最近は、うれしいことが半分、ユーウツなことが半分、って感じです。

右手と左手に持って、あっちに傾いたりこっちに傾いたり・・・。

でも比較的フリ幅がせまくなってきているかんじ。

うれしいことは全部、周りの人にもたらされているものばっかりです。

ユーウツなことは全部、自分でどうにかしないといけないことばかり。

要は自分でどーにかすればいいってわけですね。

あぁ、そうか。

春だしね。

今日はあったかかった。飛び出したい気分でいっぱいだったよ。

春っていいな。

なんでもできる気がする。

遊びに行く代わりに学校で、生まれて初めてキツツキ(の仲間)を見ました。

なんで脳震盪を起こさないのでしょうね。コツコツ。

さいごにひとつ。

最近明○のシンプルな板チョコが好きです。

チヨコレイト。パイナツプル。

チョキを出してもパーを出しても

同じ歩数しか進めないことに気付いた時って

大人の階段を一段のぼる気分だよね。


『B型自分の説明書』

2008-03-10 | つんどく本 〆(.. )
B型は隠し味がいっぱい。
「それは思考の中に(気付いて)」
「それは言葉の中に(気付こうよ)」
「それは行動の中に(気付けよいいかげん)」
                  【本文より】


隠し味いっぱいのB型娘です、こんばんは。
えー、今回はわけの分からないB型の素性を上手に説明してくれる(かもしれない)
画期的な本をご紹介いたします。

店頭に並んでいて、即かいました。
知ってますか?
なぜ他の血液型の説明書が出回らないか。

なんだかんだでこういう類のものに集まるのは
B型が多いからです。
たぶん。

うちの卒論生が調査した結果によると
最も好かれていない血液型はAB型である
・・・という過去の研究は覆され
なんと回答者の33%が「B型が一番嫌~い!」と答えていたとか・・・。

世の中の3分の1に嫌われたら生きていけないッすよね。
1億人の国民のうち3333万人くらいに嫌われてしまって(計算合ってる?)
そこに同属嫌悪を含めないとしたら・・・

けっ。
でもそんなの関係ねぇ、がB型のよいところ。
あら、嫌いなの?わたし、あなた好きよ。
くらい言えるし。
言わないけどね。


ま、そんなわけでこの本はそんなB型を説明した説明書、なのです。
ひとりで読んではいけません、という注意書きがありながら
電車の中で1人で読んでいたんですけど
さぞや周りの人は「怪しい娘じゃ」と思っていたに違いない。
にやけて、うなずいて、たまに「あるー」とか呟いてたから。

えーっと、話が飛ぶのはB型だからですが
こういう類のものって、占いとかも含めてね。
誰にでも当てはまるものがいくつか連なっていて
そのうちの何個かが自分に当てはまっているため当たっていると感じる理屈がある。
いわゆるバーナム効果ってやつです。

まぁこれも言ってしまえばそうなのかもしれないけど
中身を読んでいると・・・B型のひとりよがりかもしれませんが
あぁ、B型の裏と表は別にバーナム効果がどうとかではなく、
そう、その矛盾をうまく説明できなくて、しかも説明するのが面倒だからで、
これ全部、真の中身なんだよー。
と、思える。


1ページ目だけでもご紹介します。
近くに謎のB型が多いとか、B型に悩まされてる人、
それから自分を探求しているB型さん。
気になったら読んでみてください。


また本文より。

「私は」「B型は」「あの人は」

□B型が好き。(血液型としても、B型の人も)

□楽天家って言われるけど、実は結構考えてる。

□だけど楽天的な時もある。

□根暗だ。

□集団行動の中で1人だけフラフラ散歩したりする。



ここまででも全部当てはまる私です。
ちなみに全部チェック項目になっていて
自分にあてはまるものにチェックして分かってもらいたい人に渡す
っていうのがコンセプトらしい。
やらないけど。

他にも
「大勢でワイワイが好き」
「でも一人が好き」
「でも淋しがりや」
「割と小心」
「時には気分で小心をも乗り越える」
というくだりや

「自分は待ち時間が苦痛じゃない。フリータイムだ」
「だから、待つ間は必ずその場から動いちゃう」
「で、捜される」
といったくだり。


えぇ。そうですけど何か??


いやぁ、血液型って科学的じゃないと思いながらも
こういうの見ちゃうと面白いんですよねー。

『手紙屋』

2008-03-09 | つんどく本 〆(.. )
『手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~』


就職活動している人、手上げて


えー、私は天邪鬼のひねくれ者なので
面接ではこう言え、書類はこう書け、みたいなものに
反抗心を持ってしまいます。
反抗してるから決まらないのかも・・・なんて
最近は弱気になっているものの
「内定が決まる人」を演じられるほど器用なわけでもなく
ゴマンとある企業の中で、数えるほどの企業としか触れる機会がない中で
本当に「運命の人」とは出会えるんだろうかと良くわかんないです。

さて、この本。
実は年末にずっと読んでいた本でした。
「全国に先駆けてなぜか仙台の本屋で話題になっている。」
とかいうPOPがどこの本屋にも出ていて
仙台人が他より就活に不安を感じているんだろうかと疑問に思いつつ
お話の設定が面白そうだったし、まぁ自分にも時事的なものだったし
読んでみる事にしました。

お話の設定はこんな感じです。


就職活動に出遅れた大学4年生の「僕」が、書楽というカフェで奇妙な広告に出会います。
その広告は「手紙屋」。
10通の手紙をやり取りすることで、夢を実現させてくれるというもの。
「僕」は、早速筆をとり、正体の分からない手紙屋と文通を始めます。

就職って何なのか?
働く意味ってどんなもの?

道しるべのように、一通一通の手紙の文面が色々なことを教えてくれるサクセスストーリー。


さっきも言いましたが
私は、天邪鬼のひねくれ者なので
一般的な自己啓発本は好きじゃありません。
それが出来ればこんなに悩みません、と言いたくなる。
ですが、この本はある種の小説と思って読めるから
バリバリの啓発本っていう押し付けがましさがなく、面白く読めます。

企業の中で働くということは、一種の物々交換。つまり・・・

「相手の持っているものの中で自分が欲しいものと、
自分が持っているものの中で相手が欲しがるものとを、
お互いがちょうどいいと思う量で交換している。

あなたの持っているものの中で、他の人が欲しがるものは
“お金”だけなのだろうか?
そんなことはない。
気が付いていないだけで、あなたにはお金ではなく、もっと素晴らしいものが、
相手がどうしても欲しいと思うものが、たくさんあるのだ。」(本文より)

ということ。
パッと見では、私たちのほしがるお金や安定と
企業が私たちに求める時間と労働力を
物々交換しているように見えるけど
実際私たちは企業にそれ以上のものを求めようとしているし
企業も私たちに労働力以上のものを求めようとしているんだってこと。


なるほどな~、と思った。


「今日を生きる、という確固たる生き方」
「乗り越えられる壁しかあなたの前には現れない」
「働くことは多くの人に必要とされるための手段にすぎない」


なんか、熱くて重いお話だけど
ちょっと下向き加減のときのこころには効きます。
啓発とか宗教とかって、そういう時にはまりやすいんだろうな。


中でも私が気に入ったのは、慣性の法則。
「止まっている人は、止まり続けようとする
動いている人は、動き続けようとする」
ということば。

一度止まった物体を動かすには大変な力が必要だし
止めておけばコケは生えるし埃はかぶる。
でも動いている物体を止めることはやっぱり大きな力が必要だし
動き続ける物体に埃はかぶらない。

要するに、行動せよ。

考えるのも磨くのも必要だけど行動してなきゃ意味がない、と。

私に足りない部分です。

うごくぞー

と、いうわけで悩んでる人は手にとってみてもいいかもです。
受験勉強用もあるらしいよ(笑)