Saxophonist 宮地スグル公式ブログ

最大の趣味+職業の音楽について熱く語ります。その他にライブのお知らせ、趣味の旅行&温泉巡りも。登録宜しくお願いします。

山梨温泉めぐりの旅・その1

2015年03月27日 23時04分21秒 | 
「ほったらかし温泉」展望台から望む富士山。

もう限界だぁ!ストレスも極限に達した。しかし、僕は敢えてストレスを溜めて来たのである。この日のために。

仕事が順調なのは大変ありがたい事である。今年は、暇で身を持て余していた去年とは違い、1月から何かと大忙し。2015年3月25日のザ・オッサン・バンドのレコ発ライブで一区切りとなり、この後、4月いっぱいまで比較的時間に余裕が有る。3月は特に2か月分を一気に働いた感がある。演奏する事がストレスフルなワケではなく、ちょいちょい遊びながら仕事をしてないとアイディアも行き詰るしダメな性分なだけである。往路の車中では、昨夜のライブの自分の不甲斐無さに「クッソ~!!」を連呼しながらの悪態ドライブ。あぁ、一人旅で良かった。(笑)


中央道・勝沼を降りて更に30分ほど走り「ほったらかし温泉」到着。


まずは「こっちの湯」へ。
800円を支払い入場。脱衣所で服を脱いでから気付いた。大金が入った財布を持って入ってしまった。ロッカーは100円で戻ってこないタイプ。心配しながらの入浴も落ち着かないので利用したが、入浴料と食費だけを握りしめて入場するべし。


「こっちの湯」。PH9.68。
脱衣所から撮影。あぁ、富士山が目の前だぁ。下にも岩風呂が有るが、景色は上の段の方が良い。

「ほったらかし」と言っても、清潔で、設備もかなりちゃんとしている。

一旦、車に財布を置いて「あっちの湯」へ。へ?ここでも800円払うの?でも、PH値はなんと10.1、憧れの強アルカリ性。ここでスゴスゴと引き下がる訳には行かない。かくしてこの温泉だけでハシゴする事になるのだ。


恒例の温泉分析表。
アルカリ性単純温泉。若い頃は白濁した強酸性温泉が好きだったけど、徐々に柔らかい単純温泉が好きになって来た。歳だな。温度も低めで長湯に持って来い。天気も良く、一応持って来た革ジャンの出番は全く無い。


「あっちの湯」。
それどころか、露天風呂に浸かってると顔が日焼けしそう。(笑) 富士山は右端に見えます。

チェックインの時間も過ぎたので、ホテルの有る石和温泉に向かう。車で20分ほど。


本日、お世話になる「富士野屋夕亭」の客室からの景色。


ほんと盆地なんだなぁ。


早速、入浴! 早く入ると大浴場貸し切りの確率は高い。


露天風呂。温度低めだけど、天気が良いお陰で冷える事も無く目いっぱい長湯を楽しめる。


カバの様に温泉浸かり中。「浮遊物は湯の花です」という注意書きも嬉しい。


内風呂。
手前が42℃、向こうが40℃。柔らかい湯なので、何度も長湯が楽しめる。「ほったらかし温泉」もそうだったけど、入浴してすぐ若干肌がピリっとするが刺激は少ない。入浴中は効能をあまり感じないけれど、風呂から上がると肌がサラサラになってるのを感じる。アルカリ性温泉が美人の湯と言われる所以だ。


こちらの温泉分析表。PH値は8.8。十分なアルカリ性。

さてお待ちかねの夕食。


まずは大豆のみで作った冷奴(左)と洋皿(右)。
洋皿は、菜の花を挟んで、左がみかん鯛右がビンチョウ鮪。歯ごたえが素晴らしい。


山梨地のものの皿。
ホロホロ鳥の湯引き&マス、コンニャクなどの刺身。味わいが深いっす。


豚バラのタジン鍋。やっぱ、肉ないとね。(笑) 美味いっす。


大根の上に乗ってるのはホロホロ鳥のつくね。
ムースの様でフォアグラの様な…。リッチな味わい。


今日のお酒、春鶯囀 鷹座巣(しゅんのうてん たかざす)。
ついつい撮るの忘れて呑んじゃいました。


ホロホロ鳥のすき焼きの準備が整った。


鰆と根菜の甘味噌和え。お酒に合うんだわ。


すき焼き、出来たみたい。
胸肉ともも肉。キジ科の鳥なので加熱しすぎると固くなるそうな。


殻が固くて割るのが困難な、放し飼いの鶏卵に絡めて。
悪玉コレステロール値がレッド・ゾーンのため卵は医師から禁止されているのだが、致し方あるまい。


お酒があっという間に消えてしまったので、ご飯と岩ノリの味噌汁。これも美味い。


すき焼きの続き。
ホロホロ鳥を食べ終わった卵で野菜を綴じる。野菜の食感がシャクシャクしてて、とても美味い。


デザート。
いやぁ、レベルの高い夕食でしたな。東京ではついつい無頓着な食事をしてしまうので、食べるだけでもデトックス効果が有った。


そして、深夜まで掛け流し温泉を楽しむ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« The Ossan Band の1stアル... | トップ | 4月のスケジュール »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿