nontaの...思いつ熊まブログ♪

思いつくまま、気の向くまま、そんな日記です。

いらっしゃいませ(*^^)v

当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。ただいまお休み中です。

コロナウイルス感染に注意しましょう!

大島美幸さん&平山あやさん

2013-01-13 13:12:27 | へぇ~(◉.◉)
今日が誕生日の大島美幸さん(森三中)と平山あやさん。

大島美幸さん
  1980年1月13日生まれ
  栃木県大田原市(旧那須郡黒羽町)出身

平山あやさん
  1984年1月13日生まれ
  栃木県那須塩原市(旧黒磯市)出身

栃木県北出身の二人、実は...親戚同士なのです。

大島美幸さんの父と平山あやさんの祖父が兄弟同志だそうです。

う~ん、信じられない。

9,315万円のダイヤモンド

2012-11-27 23:52:51 | へぇ~(◉.◉)
東京国税局が税金滞納者から差し押さえて、ネットオークションに出品したダイヤモンドが

9,315万円で落札だそうです。

そんな素晴らしいダイヤモンドを持っているのですから、かなり裕福な人かと思うのですが、

どんな事情で税金を滞納したのでしょう。

税金の使い道に納得がいかないとか?

 カラット  12.07
 サイズ   18mm×11mm×6mm
 カラー   D(無色透明の最高ランク)
 クラリティ IF(10倍のルーペで見て内部に傷が無い)


水戸、足利、日田

2012-11-19 23:52:34 | へぇ~(◉.◉)
茨城県水戸市、栃木県足利市、大分県日田市は、連携して世界遺産登録を目指すため、

11月18日に世界遺産登録推進協議会を設立しました。

各市長は水戸市内で行われた設立総会に出席し、

「郷土の誇るべき教育遺産の価値を国内外に発信し、未来に伝えていくためにも世界遺産登録を目指す」

との共同声明を発表しました。

近世日本の教育遺産として登録を目指すのは、

水戸市の弘道館

足利市の足利学校

日田市の咸宜園(かんぎえん)

です。

市長や大学教授などの有識者たちが参加する協議会は、登録推進戦略、国内外の教育遺産の評価、

保存管理方策の三専門部会を設け、文化庁への共同提案に向けた研究を進めていくそうです。

北関東のnontaは、弘道館と足利学校は知っていましたが、咸宜園は読めませんでした。

いつもコメントをくださるまめっこさん...ごめんなさい。勉強します。

11月の第1月曜日の翌日

2012-11-07 22:29:42 | へぇ~(◉.◉)
アメリカ合衆国の大統領選挙は、4で割り切れる(西暦)年の11月の第1月曜日の翌日に行われます。

つまり、11月2日から8日までの火曜日ということです。

11月なのは?
 連邦法で定められた1845年当時のアメリカは農業国で、農繁期を避け、収穫が終わり、冬が来る前の
 11月が相応しいと考えられたため。

火曜日なのは?
 日曜日はキリスト教徒の安息日で選挙にそぐわないこと、また、交通機関が発達していない時代は
 投票所に行くまでに時間がかかり、月曜日を移動日としたため。

第1火曜日でないのは?
 11月1日はカトリック教会の祝日(全ての聖人と殉教者を記念する日)であるため。
 また、当時1日に各地の裁判所で裁判が行われていたため。


?フロリダ州は両氏の票が僅差で勝敗が未確定(7日以降に判明予定)

内閣総理大臣臨時代理

2012-10-03 23:56:21 | へぇ~(◉.◉)
内閣総理大臣が死亡・病気・海外出張等で不在となった場合、予め指定された国務大臣が
「内閣総理大臣臨時代理」の職名で職務を代行することになっています。

ただし、一身専属権に属する閣僚の任免・衆議院の解散などはできません。

野田佳彦(55)第3次改造内閣における臨時代理の順位は下記の通りです。

1. 岡田克也(59) 副総理
2. 藤村 修(62) 内閣官房長官
3. 前原誠司(50) 国家戦略担当
4. 玄葉光一郎(48) 外務大臣
5. 枝野幸男(48) 経済産業大臣

LIONのCM

2012-09-09 10:30:41 | へぇ~(◉.◉)
洗剤や歯磨きなどで有名な「ライオン株式会社」の企業スローガンが変わっていました。 


今年の1月からのようです。

「おはようからおやすみまで」のイメージが強いので、うっかり(すぎ?)気がつきませんでした。

調べてみたら、過去に何度も変わっていたのですね。
  
 
1974年~1979年    「美しい明日をつくる」
                    (ライオン歯磨・ライオン油脂時代)

1980年1月~1990年12月 「おはようからおやすみまで、暮らしをみつめる」
                    (ライオン歯磨・ライオン油脂合併直後)

1991年1月~2000年12月 「いつも暮らしの中に」
                    (ここから提供クレジットの社名表記が現在の「LION」に)

2001年1月~2004年 7月 「あしたに、あなたに」

2004年8月~2011年12月 「おはようからおやすみまで、暮らしに夢をひろげる」

2012年1月~ 現在    「今日を愛する。」
 
  

ホームページには、このようなことが書かれていました。

一日一日を前向きに充実して生きることこそ、幸せの本質なのだということ。

今日の積み重ねがその人の一生であり、人生の一部が今日でもあるということ。

一人ひとりの今日を大切にすることは一生を大切にすること。

それが「今日を愛する。」に繋がるのですね。

2等賞金<3等賞金

2012-09-08 22:12:30 | へぇ~(◉.◉)
宝くじ「ロト6」の9月6日抽選において、賞金金額が2等より3等の方が高かったそうです。

2等の当選口数がとても多かったので、1口当たりの金額が少なくなってしまったという珍現象だそうです。

  

nontaは○○ジャンボ宝くじを初めて買った時に1万円当選しまして、もう当たらない(運を使った)と思い

その後は1度も買っていないので、全く無関係の話題であります。

民放テレビで音量基準統一

2012-09-04 23:38:05 | へぇ~(◉.◉)
日頃からテレビの音量のばらつきは気になっていました。

ドラマを見ていてCMになると、音量が大きくなるのでリモコンで小さくする。

CMが終わってドラマが始まると、音量が小さくなるのでリモコンで大きくする。

ところが

10月1日から全国の民放テレビ局で「ラウドネス」という音に関する新しい基準を導入し、

その数値を国際基準に揃えることで、番組間などの音量感差が解消(緩和)されるそうです。

NHKは来春から導入予定とのこと。

白物家電・黒物家電

2012-08-21 23:56:43 | へぇ~(◉.◉)
白物家電---生活系の家電。
       清潔感が感じられる白いものが多い。
       冷蔵庫、炊飯器、電子レンジ、洗濯機、エアコンなど。

黒物家電---娯楽系の家電。
       白物と対比させ黒物というが、黒いものが多いというわけでもない。
       ラジオ、テレビ、DVDプレーヤー、パソコン、ゲーム機など。
 
 
                                 

↓ クリックしてみてね♡    

ページトップへ(*^^)v

最新記事へ(^。^)ノ