![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/53/537a3baf9d6b43aa64cea820afe7e437.jpg)
夕食は鮎の塩焼きでした。
実家から冷凍状態でもらったものです。
みいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a6/207dbfa20550a29c6b404e71bc8b0cdc.png)
がいつの間にか冷蔵室に移して解凍していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ff/6c9d94c241857a8dcbf93b36e886eea8.png)
上手な解凍方法
1.自然解凍
冷蔵室に移してゆっくり解凍します。
細菌の繁殖も抑えられ、味の低下も防げます。
肉や魚の解凍におすすめです。
2.流水解凍
冷凍したときの袋のまま流水にさらして解凍します。
食品に直接水が触れると旨味や栄養も流れ出てしまうので注意しましょう。
エビ、イカ、タコなどの魚介類などの解凍におすすめです。
3.電子レンジ解凍
短時間で解凍できるので便利です。
生ものは加熱ムラができないよう様子を見ながら7、8分目程の半解凍にします。
厚い肉や魚などは、向きをかえたり、上下をかえたりしましょう。
ご飯やウナギの蒲焼きなどの調理済みのものの解凍におすすめです。
4.凍ったまま調理する
凍ったままの状態で焼く、蒸す、煮込む、揚げます。
多少味が変わってしまうので、少し濃い味付けにするなどしてカバーしましょう。
野菜を汁物や炒め物などの加熱調理に使うときにおすすめです。