写真は昨日、赤塚植物園で撮ったものです。偶然、虫がしばらく動かなかったので、Caplio R6のマクロで撮ってみたもの。
眼のあたりを切り抜くとこんな感じです。もう少しきれいに撮れそうな気もしますが、でもまあこんなものかな。
これもR6で撮ったもの。ムラサキの花です。
中央部を切り抜くとこんな感じになります。こちらはかなりよく撮れているのではないかと思います。
眼のあたりを切り抜くとこんな感じです。もう少しきれいに撮れそうな気もしますが、でもまあこんなものかな。
これもR6で撮ったもの。ムラサキの花です。
中央部を切り抜くとこんな感じになります。こちらはかなりよく撮れているのではないかと思います。
写真は先週土曜日に赤塚植物園で撮ったタニウツギです。
先週はタニウツギのほか、ツクバネウツギも咲き始めていました。
植物園通い、そろそろやめようかと思っているんですが、今の時期、行く度に前週に咲いていなかった花が咲いているので、つい行ってしまうんですよね(^_^;)。
先週はタニウツギのほか、ツクバネウツギも咲き始めていました。
植物園通い、そろそろやめようかと思っているんですが、今の時期、行く度に前週に咲いていなかった花が咲いているので、つい行ってしまうんですよね(^_^;)。
写真はシャクヤクの花です。土曜日に赤塚植物園で撮ったもの。一輪だけ咲いていました。
去年、花がアッという間に終わってしまった記憶があります。今週末がすでに最後かな。
上の写真はEOS 30Dにタムロンの90mmマクロを着けて撮ったものですが、もう少し寄りたかったのでCaplio R6でも撮ってみました。
日差しがあったのでシャッター速度は1/440秒。これだけのシャッター速度ならさすがにぶれませんね。
去年、花がアッという間に終わってしまった記憶があります。今週末がすでに最後かな。
上の写真はEOS 30Dにタムロンの90mmマクロを着けて撮ったものですが、もう少し寄りたかったのでCaplio R6でも撮ってみました。
日差しがあったのでシャッター速度は1/440秒。これだけのシャッター速度ならさすがにぶれませんね。
写真は土曜日に撮ったタツナミソウです。土曜日にはEOS 30DのほかにCaplio R6も持っていって、何枚か撮ってきました。そのうちのローアングルで撮ったサンプル(というほどでもありませんが)です。
ちなみに一眼で撮ると、ローアングルで撮れる装備を持っていないので、
こんな感じとか、
こんな感じでしか撮れません。
以前にも書きましたが、R6の背面液晶画面は比較的視野角が広いので、(もちろんちょっと見づらいですけど)ローアングルでの撮影をすることができるので便利です。
ちなみに一眼で撮ると、ローアングルで撮れる装備を持っていないので、
こんな感じとか、
こんな感じでしか撮れません。
以前にも書きましたが、R6の背面液晶画面は比較的視野角が広いので、(もちろんちょっと見づらいですけど)ローアングルでの撮影をすることができるので便利です。
写真は土曜日に赤塚植物園で撮ったバラです。咲いているのはほんの数輪でしたが、今にも咲きはじめそうな蕾がたくさんありました。もうすぐ、あちらこちらで春バラがきれいに咲きそろってきますね。
赤塚植物園にも小さいながらバラ園があり、咲きそろうとけっこうきれいです。ほかに都内でバラがきれいな場所だと、駒込の旧古河庭園や新宿御苑などがあります。中旬過ぎくらいから見ごろになるのかな。
写真はカクテルという種類のバラです(@赤塚植物園)。こちらは何輪もきれいに咲いていました。
赤塚植物園にも小さいながらバラ園があり、咲きそろうとけっこうきれいです。ほかに都内でバラがきれいな場所だと、駒込の旧古河庭園や新宿御苑などがあります。中旬過ぎくらいから見ごろになるのかな。
写真はカクテルという種類のバラです(@赤塚植物園)。こちらは何輪もきれいに咲いていました。
写真は土曜日に赤塚植物園で撮ったシランです。街中でもシランを見かけることが多くなりました。
もう1枚載せておきます。
今日は雨だったこともあり、自宅でのんびりしていました。
夜が明けると仕事ですね。頑張りましょ。
もう1枚載せておきます。
今日は雨だったこともあり、自宅でのんびりしていました。
夜が明けると仕事ですね。頑張りましょ。
世間では昨日からゴールデンウィークの人たちが多いようですが、昨日は出社だったので僕は今日から。とはいっても暦どおりの出社なので、ふだんの週末のような感覚です。木曜日からの4連休で、ちょっとは実感できるかな。
今日は朝から良い天気だったので遠出をしようと思ったんですが、疲れがたまっていたので午前中は自宅でのんびり、午後から赤塚植物園に行ってきました。早春の花から初夏の花へと、しだいに入れ替わっていく感じです。また葉の緑もきれいになってきました。
冒頭の写真はフジの花です。赤塚植物園には紫色のフジの花はなく(と思う)、白いフジだけがあります。
ひいて見るとこんな感じ。
今日は魚眼レンズも持っていったので撮ってみました。
これは帰りに松月院で撮ったもの。紫色のフジの花です(色がうまく出ていませんけど)。
今のところ、ゴールデンウィーク中の予定が全くない(^_^;)。4連休中は、ちょっとくらいは遠出しようかなと考え中です。
今日は朝から良い天気だったので遠出をしようと思ったんですが、疲れがたまっていたので午前中は自宅でのんびり、午後から赤塚植物園に行ってきました。早春の花から初夏の花へと、しだいに入れ替わっていく感じです。また葉の緑もきれいになってきました。
冒頭の写真はフジの花です。赤塚植物園には紫色のフジの花はなく(と思う)、白いフジだけがあります。
ひいて見るとこんな感じ。
今日は魚眼レンズも持っていったので撮ってみました。
これは帰りに松月院で撮ったもの。紫色のフジの花です(色がうまく出ていませんけど)。
今のところ、ゴールデンウィーク中の予定が全くない(^_^;)。4連休中は、ちょっとくらいは遠出しようかなと考え中です。
写真は日曜日に赤塚植物園で撮ったハンカチノキという樹木です。白く花のように見えるのは実は花ではなくて「苞」とよばれるものらしい。それがハンカチをつるしたようにみえることにちなんだ名前だそうです。けっこう珍しい樹木らしい。写真はEOS 30DにTAMRON SP AF 90mm F/2.8 Diをつけて撮ったもの。
曇り空が背景だと、白い花(苞)が映えませんね。というわけで、去年撮った写真も載せておきます。
うーん、やはり青空が背景のほうがいいですね。Nikon COOLPIX P4で撮ったものです。偶然ですが、去年も4月22日に撮りました。
明日は仕事。
曇り空が背景だと、白い花(苞)が映えませんね。というわけで、去年撮った写真も載せておきます。
うーん、やはり青空が背景のほうがいいですね。Nikon COOLPIX P4で撮ったものです。偶然ですが、去年も4月22日に撮りました。
明日は仕事。
3月下旬から4月上旬にかけて赤塚植物園で撮った花の写真はまだアップしていないんですが、それらをすっ飛ばして4月14日(土)に撮った花を先に載せます。
この日はいつもの一眼(EOS 30DにTAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di)ではなく、Caplio R6だけで撮りました。
上の写真はその日に撮ったニリンソウです。
発売されてまだそれほど経っていないし、参考にしたい人もいるのではないかと思い、この日の画像を先にアップしました(参考にならないかもしれませんが)。
640×480ピクセルの画像を91枚載せています。何度も書いていますが、このカメラのマクロは良いですね。興味のある方はこちらからどうぞ。
この日はいつもの一眼(EOS 30DにTAMRON SP AF 90mm F/2.8 Di)ではなく、Caplio R6だけで撮りました。
上の写真はその日に撮ったニリンソウです。
発売されてまだそれほど経っていないし、参考にしたい人もいるのではないかと思い、この日の画像を先にアップしました(参考にならないかもしれませんが)。
640×480ピクセルの画像を91枚載せています。何度も書いていますが、このカメラのマクロは良いですね。興味のある方はこちらからどうぞ。
昨日までの書き込みとはうってかわって和風な写真です。写真は日曜日に赤塚植物園で撮ったボタン。見ごろでした。
ボタンの上になぜ傘をさしているんでしょうか。理由はわかりませんけど、ちょっと不思議。
かなり疲れきっていたのに行くなよという感じですけど(^_^;)。まあ、近場ですから。
ちなみにこの時間なのに、体は疲れているけど目は冴えてしまっています……。
ボタンの上になぜ傘をさしているんでしょうか。理由はわかりませんけど、ちょっと不思議。
かなり疲れきっていたのに行くなよという感じですけど(^_^;)。まあ、近場ですから。
ちなみにこの時間なのに、体は疲れているけど目は冴えてしまっています……。
昨晩も仕事で3時過ぎに帰ってきました(^_^;)。とはいえ、出社したのは17時ごろでしたけど。
用があったんですが、合間をぬって赤塚植物園へ。今日は一眼は持って行かずにCaplio R6だけを持っていってきました。R6だけで撮ってみたんですが、R6のマクロ、良いなと改めて思いました。
今日載せているのはすべてヤマブキソウ。冒頭の画像のデータは、シャッター速度1/470秒、5.2、ISO64、焦点距離33mm(35mm換算で200mm)。
シャッター速度1/73秒、5.2、ISO64、焦点距離22.5mm(35mm換算で135mm)。
シャッター速度1/79秒、4.8、ISO64、焦点距離17.8mm(35mm換算で105mm)。
シャッター速度1/45秒、3.6、ISO64、焦点距離5.4mm(35mm換算で28mm)。白い花はニリンソウです。
夜景などはこのカメラで積極的に撮ろうとは思いませんが、マクロに関しては積極的に撮ろうと思わせてくれるカメラだと思います。
用があったんですが、合間をぬって赤塚植物園へ。今日は一眼は持って行かずにCaplio R6だけを持っていってきました。R6だけで撮ってみたんですが、R6のマクロ、良いなと改めて思いました。
今日載せているのはすべてヤマブキソウ。冒頭の画像のデータは、シャッター速度1/470秒、5.2、ISO64、焦点距離33mm(35mm換算で200mm)。
シャッター速度1/73秒、5.2、ISO64、焦点距離22.5mm(35mm換算で135mm)。
シャッター速度1/79秒、4.8、ISO64、焦点距離17.8mm(35mm換算で105mm)。
シャッター速度1/45秒、3.6、ISO64、焦点距離5.4mm(35mm換算で28mm)。白い花はニリンソウです。
夜景などはこのカメラで積極的に撮ろうとは思いませんが、マクロに関しては積極的に撮ろうと思わせてくれるカメラだと思います。
日曜日に赤塚植物園に入り浸っていたのはすでに書いたとおりです。植物園に入り浸っているのもどうかとは思いますが、はるか昔のようにゲーセンに入り浸ったり自宅でゲームにはまっているよりは、とても健全な生活です(^_^;)。
写真はニリンソウ。日曜日、赤塚植物園で撮ったもの。日曜日にはニリンソウが見ごろでした。
こんな感じでニリンソウの群生の中にヤマブキソウも咲いていました。
写真はニリンソウ。日曜日、赤塚植物園で撮ったもの。日曜日にはニリンソウが見ごろでした。
こんな感じでニリンソウの群生の中にヤマブキソウも咲いていました。