デジタルな戯れ言

日記のようなものです(毎日じゃないけど)。

Caplio R6マクロ試し撮り2

2007年04月10日 00時06分48秒 | 赤塚植物園
昨日に続き、Caplio R6のマクロ試し撮り第2弾です。赤塚植物園で撮ったものです。

冒頭の写真はラショウモンカズラ。何回かここにも写真を載せています。シャッター速度1/90秒、F4.7、ISO64、焦点距離14.5mm(35mm換算で85mm)。


トキワイカリソウ。液晶の視野角も結構広いようで、ローアングルの写真も撮りやすいです。シャッター速度1/270秒、F3.6、ISO64、焦点距離5.4mm(35mm換算で35mm)。


ハナニラ。シャッター速度1/330秒、F3.6、ISO64、焦点距離5.4mm(35mm換算で35mm)。


ヤマブキ。シャッター速度1/97秒、F4.7、ISO64、焦点距離14.5mm(35mm換算で85mm)。


リキュウバイ。シャッター速度1/90秒、F3.6、ISO64、焦点距離5.4mm(35mm換算で35mm)。


ネモフィラ。シャッター速度1/133秒、F3.6、ISO64、焦点距離5.4mm(35mm換算で35mm)。

昨日と同様、オリジナルファイルをYahooフォトにアップしてありますので、興味があればご覧下さい。

Caplio R6マクロ試し撮り

2007年04月09日 00時07分32秒 | 赤塚植物園
今日は午前も午後も赤塚植物園にいました(^_^;)。午前中は普通にEOS 30Dで撮った後、自宅に戻って昼食をとり、午後からはR6のマクロの試し撮りのためにまた植物園へ……(でも都知事選にはちゃんと行きましたよ)。

というわけで、今日はR6で撮ったマクロの試し撮り写真を載せます。冒頭の写真はマラコイデスという花です。シャッター速度1/570秒、F5.4、ISO64、焦点距離14.5mm(35mm換算で85mm)。


パンジー。シャッター速度1/310秒、F4.7、ISO64、焦点距離5.4mm(35mm換算で35mm)。


ムラサキハナナ。シャッター速度1/68秒、F4.7、ISO64、焦点距離14.5mm(35mm換算で85mm)。


セリバヒエンソウ。シャッター速度1/73秒、F4.8、ISO64、焦点距離17.8mm(35mm換算で105mm)。


オドリコソウ。シャッター速度1/64秒、F4.7、ISO64、焦点距離14.5mm(35mm換算で85mm)。


スイセン。シャッター速度1/290秒、F3.8、ISO64、焦点距離6mm(35mm換算で85mmちょっと)。

どの写真も、多少レベル補正をいじっています。このカメラ、少なくともマクロについては、予想以上に使えそうです。

オリジナルファイルをYahooフォトにアップしてありますので、興味があればご覧下さい。たぶん見られると思うんですが……。

ところで途中、R6のレンズカバーが一時的にしまらなくなってしまいました。さらに起動時や撮影後の画像表示時に、一瞬、液晶画面が暗い状態が発生しています。購入後2日でこういうことが起きると、ちょっとへこみます。規則的な再現性はないので、初期不良交換には応じてもらえないだろうし。

日曜日に見た花

2007年04月06日 00時04分22秒 | 赤塚植物園
日曜日、近所のサクラを撮っている途中、赤塚植物園にも立ち寄りました。先週は咲いていなかった花が、いくつも咲いていました。今の時期が、そういうケースが最も多い時期かもしれませんね。そんな花のいくつかを載せておきます。

冒頭の写真はヤマブキです。


ミツガシワ。リンドウ科。


アジュガ・レプタンス。シソ科。


ラショウモンカズラ。シソ科。花が羅生門で切り落とされた鬼の腕の形に似ているということで名づけられたとか。


オドリコソウ。シソ科。花の形を、笠をかぶった踊り子に見立てて名づけられたとのことです。

これら以外にも、スミレなどもいくつかの種類が咲いていました。


おまけ。植物園内のサクラの木です。


もう一つおまけ。サクラの花のアップ。

ヒトリシズカなど

2007年03月26日 00時18分05秒 | 赤塚植物園
今日の午前中はすごい雨だったらしい。寝ていたので知らないんですが(^_^;)。昼ごろ起きて、午後から赤塚植物園に行ってきました。

雨のせいだと思うんですが、花の多くは花びらを閉じた状態で下を向いていました。残念……。

そんな中、下のような花を今年はじめて見かけました。


ヒトリシズカが咲き始めていました。


クサノオウも咲き始めました。


シャクナゲも咲いていました。

いまさら感がなくもないですが、2月25日~3月18日までの写真をまとめました。

2月25日
3月3日
3月10日
3月18日

よろしかったらご覧下さい。

ゲンカイツツジ

2007年03月24日 00時32分50秒 | 赤塚植物園
写真はゲンカイツツジ。日曜日(18日)に撮ったものですが、水曜日(21日)にはすっかりなくなっていました。

逆に日曜日には咲いていなかったのに、水曜日には咲き始めていた花もいくつかありました(日曜日に気付いていなかっただけの可能性もありますけど……)。

今の季節、移り変わりの早い花も多いですね。

魚眼試し撮り2

2007年03月22日 00時03分12秒 | 赤塚植物園
先日購入した魚眼レンズ(トキナーのAT-X 107 DX Fish Eye)の試し撮り第2弾です。今日はEOS 30Dに着けて撮ってきました。

本当は遠出して、どこかのビル群でも撮りに行こうかと思っていたんですが、疲れていたので近所ですませてしまった(^_^;)。


1枚目は赤塚植物園で撮ったヒュウガミズキ。


同じく赤塚植物園で撮ったユキヤナギです。


近所の公園で咲いていました。モモかな?


これは松月院の境内の枝垂桜です。満開になったら迫力ありそう。

これまで90mmのマクロレンズで花を撮ることが多かったですが、魚眼で近寄って花を撮るのも面白いかも。絞りを開いて背景をぼかしたほうが良いのか、ある程度背景が見えたほうが良いのか、その辺は試行錯誤が必要そうです。

あと、枝垂桜のように枝が広がっているのを撮るのに向いているかもしれませんね。六義園の枝垂れが満開になったら行ってみようかな。

ユキヤナギ

2007年03月21日 00時02分21秒 | 赤塚植物園
写真は日曜日に赤塚植物園で撮ったユキヤナギです。12月下旬からちらほらと咲いていたんですが、咲きそろってきました。

12月~1月は、葉が枯れた感じで、咲いている花とアンバランスな感じだったんですが、葉もすっかり緑になって、ようやくバランスが取れてきた感じですね。


もう1枚載せておきます。

最近、1年分の写真を分類・整理しはじめているんですが、なかなか大変です。

サンシュユとダンコウバイ

2007年03月17日 01時14分42秒 | 赤塚植物園
写真はサンシュユ。土曜日に赤塚植物園で撮ったものです。


こちらはダンコウバイ。同じく土曜日に赤塚植物園で撮りました。

結構似ていますよね。木の名前の表示がなければ、僕には区別つきません(^_^;)。

今の時間に自宅にいるのって、4日ぶりです(^_^;)。遅い時間だけど何か早い感じ。でも明日も出社……。

カタクリ

2007年03月13日 00時33分03秒 | 赤塚植物園
カタクリの花。土曜日に赤塚植物園で撮ったものです。

一昨日、同じ日に撮ったシャガを載せましたが、カタクリとシャガを同じ日に見られるって、やっぱりちょっと変ですよね。

シャガが咲いていた

2007年03月11日 00時42分24秒 | 赤塚植物園
今日は用があったんですが、午前中、ちょっとだけ赤塚植物園に寄っていきました。
日本庭園にシャガが咲いていましたよ。

例年いつごろ咲くものなのかは知りませんが、少なくとも去年、赤塚植物園で最初に見たのは4月9日。それと比べると、1ヶ月早いですね。

ところで、暖かくなって咲いている花が多くなってきたからか、立派なカメラ機材を持ってきている人が結構いました。

個人的にはそういう方々とは関わりたくないので、できるだけそういう人たちがいる場所を避けてまわっていたんですが、そのため時間切れになってしまい、全部はみてまわれませんでした。

なぜそういう人たちを避けたいと思っているか、理由は近々書こうと思います。

スハマソウ

2007年03月04日 00時09分39秒 | 赤塚植物園
写真はスハマソウ。今日、赤塚植物園で撮ったものです。

園内はもうすっかり春の雰囲気。いろんな花が咲き始めていました。写真のスハマソウの仲間の花やクロッカスがあちらこちらで咲いていたし、ニリンソウも一輪だけ咲いていました。ミツマタやトサミズキ、マンサクは満開でした。

2月までは午後4時で終了していましたが、3月になったので閉園時刻が4時30分になりました。暖かかったし、ほかにやることもなかったので、閉園までボーっとしてました。そういえば、何も予定のない週末は3週間ぶりです。


W51Hでも、冒頭の写真と同じ花をマクロモードで撮ってみました。まあそこそこきれいに撮れているんじゃないかと思います。フォーカスが中央のみなので、構図を工夫することはできませんね。

シモバシラ

2007年03月02日 00時05分50秒 | 赤塚植物園
携帯ネタはとりあえず一休み。

毎週は行かないといったはずの赤塚植物園。でも日曜日にまた行っちゃいました(^_^;)。

日曜日、寒かったですよね。朝は特に寒かった。行った理由はそれです。シモバシラの根元で凍っているのがみられるかなと思って行ってきました。

ここで何度か書いていますが、去年の今頃、その写真を撮ったんですがデータを消してしまった……。それがきっかけで植物園通いをしはじめたようなところがありました。

今年は暖冬のため、週末に行っても氷がはっていることが全くありませんでした。もう諦めかけていたところ、先週土曜日の天気予報で翌朝の予想気温が3度になっていました。それくらいの気温だと、可能性があることを知っていたので、時間的に苦しかったんですが、とりあえず行ってみようと。

朝いちでやらないといけないことがあったので、植物園に着いたのは9時半ごろだったんですが、冒頭の写真のように、なんとか霜が残ってくれていました。去年みたものに比べるとしょぼい感じですけど、まあよしとしよう。

これで心残りがなくなったので、ほんとに毎週は行かなくなるかも……、しれません(^_^;)。

ちなみにシモバシラの花はこちらをご覧下さい。

ボケ、マンサク、オウレン

2007年02月24日 00時41分14秒 | 赤塚植物園
日曜日に赤塚植物園で撮ったボケの花。ただし園内ではなくて、柵の外(柵沿い)に咲いていたものです。


こちらはマンサク。


これはオウレンという花です。近づくことはできないし、薄暗いところに咲いているので、写真はいまいちきれいに撮れません。

日曜日に撮った写真をこちらにまとめました。よかったらご覧下さい。前にも書きましたが、1年間、毎週通った赤塚植物園もこれで一区切りです。

明日は会社。帰宅時に携帯の機種変をしてくるつもりです。今日しようと思っていたんですけどね。できなかった……。

トサミズキ

2007年02月20日 00時04分11秒 | 赤塚植物園
日曜日、雨上がりの赤塚植物園に行ってきました。写真は赤塚植物園のトサミズキ。日曜日に撮ったものです。

去年、赤塚植物園でトサミズキが咲いているのをはじめてみたのは3月4日だったので、2週間ほど早い開花ですね。


2月に蛙?

2007年02月19日 00時03分16秒 | 赤塚植物園
写真ではちょっと見づらいかもしれませんが、カエルが映っています。赤塚植物園で撮ったもの。

植物園の万葉・薬用園を歩いていると、カエルの鳴き声らしきものが聞こえてきました。まさか今の時期にカエルもないだろうと思っていたんですが、池にいましたよ。この陽気で、冬眠から覚めちゃったんですかね。まだ2月半ばだというのに……。

植物園ではマンサクやトサミズキ、オウレン、ボケなどが咲いていたので、それらの写真を載せようかと思ったんですが、とりあえず今日いちばん驚いたのでカエルを載せました。