先週、叔父が亡くなった関係で週末は長野県の上田に行ってきました。上田に行ったのは10数年ぶり。
なぜかぽっかりと空いてしまった時間帯があったので、せっかくなので駅のまわりを一回り歩いてきました。
冒頭の写真は、駅前にあった真田幸村の像です。前に来たときはこんなのはありませんでした。

上田といえば真田家が有名。この写真は上田城公園の中にある真田神社です。

上田城は幸村の父、昌幸が築城を開始した城です。櫓が残っています。この櫓の奥のほうに真田神社があります。

10数年ぶりに行けば当然なのですが、駅舎や駅前がガラっと変わっていました。新幹線ができたことが大きいんでしょうか。城とは反対側(西側)にも出入り口ができていたし(以前はなかった)。
ただ、松尾町のちょっと先まで歩いていきましたけど、街中の雰囲気はそれほど変わった印象を受けませんでした。
なぜかぽっかりと空いてしまった時間帯があったので、せっかくなので駅のまわりを一回り歩いてきました。
冒頭の写真は、駅前にあった真田幸村の像です。前に来たときはこんなのはありませんでした。

上田といえば真田家が有名。この写真は上田城公園の中にある真田神社です。

上田城は幸村の父、昌幸が築城を開始した城です。櫓が残っています。この櫓の奥のほうに真田神社があります。

10数年ぶりに行けば当然なのですが、駅舎や駅前がガラっと変わっていました。新幹線ができたことが大きいんでしょうか。城とは反対側(西側)にも出入り口ができていたし(以前はなかった)。
ただ、松尾町のちょっと先まで歩いていきましたけど、街中の雰囲気はそれほど変わった印象を受けませんでした。