いつも笑顔で・・・

日頃の生活を紹介します

みちのく2大半島めぐり3日間 初日 宿

2022-05-31 | 宿泊の旅

恐山をゆっくり見て回り
今夜の宿泊地下風呂温泉に着いたのは5時前
ちょっと物足りない観光で終わった

ホテルニュー下風呂温泉

  

3件隣には
青森ヒバをふんだんに使ったヒバ造りの浴場
『海峡の湯』が有ります

夕飯は6時半

『旬の海の幸を使った夕食に舌鼓』
期待大です

大広間に着き
並べられたお膳を見てビックリ!
凄いご馳走
大好物の品々が所狭しと並んでいます


写真中央左は ウ ニ

  
                 デザートは青森りんごのゼリー

どれもこれも高級食材を使い
お味も抜群!
お腹いっぱい、(お肉が苦手なので)大満足でした

早起きしたので
爆睡出来ると思ったが
煩いイビキに悩まされ朝を迎えた

夫は朝風呂に入ると
海峡の湯に出掛けたが
7時からだっとガッカリし宿のお風呂に

出発は9時、朝食は7時


左上の青森産鯖の塩焼きは
ふっくらし流石!

これら全て美味しく完食

出発まで周辺を散策

沢山のウニが!

岩に付いている黒く斑点に見えるのがウニです
ちょっと無理をし海に降りれば
採れそうですが禁止
犯罪になります

大間に向け出発で~す

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく2大半島めぐり3日間 初日 恐山

2022-05-28 | 宿泊の旅

日本三大霊場の一つ『恐山』
      因みに他の二つは『比叡山』と『高野山』
近づくと硫黄のような匂いが車中に立ち込めた

活火山で
この湖は『宇曽利湖』

下を流れる川はいわゆる『三途の川』と呼ばれ
太鼓橋を渡ると『あの世』の霊域

総門

山門

本堂

ここには死者の霊魂が集まると言われ
『イタコ』と呼ばれる
女性の霊媒師が
死者の魂を自身に憑依させ
死者の言葉を伝えてくれる

現在は7月の「恐山大祭」と
10月の「恐山秋詣り」に姿が見えるそうな
 
 湯気は出ていないが温かかった

ゴツゴツとした岩肌がむきだしになっていて
正に「地獄」のような

子供の霊を慰め
遊べるおもちゃとして
風車をお供えします

写真は有りませんが
境内には温泉も有ります

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのく2大半島めぐり3日間 初日 往路

2022-05-27 | 宿泊の旅

5月15日(日)
東京駅日本橋口7時50分集合の為
6時20分の電車に乗る
東京駅には7時23分着

新幹線内でお昼なので
前もってお弁当を購入
集合場所に向かう

広い構内を端から端までの移動です
無事に集合場所に着くと
このようなメールが届いていた

良かった~
これに遭っていたら遅刻するどころか
旅行すら参加が危ぶまれた

添乗員さんにワクチン接種済み証明を見せ
受付完了
皆が(全15名の内11名)揃い新幹線ホームへ

8時20分発はやぶさ7号
我々は1号車、最前車両です

大宮駅からも4名乗車

10時半朝ご飯がは早やかったので
お昼のお弁当をいただく
夫のお弁当 ↓        私のお弁当 ↓

 

美味しかった

先の地震で脱線し13日に復旧したが
そこがどこだか分からぬうちに通過し
予定の11時18分
新青森駅に着いた

閑散とした駅構内 ↑  と 駅前 ↓

迎えのバスに乗り
暫く走ると
全国どこにもあるような大型店舗が並ぶ
繁華街を通過
下北名産センターで休憩

ご覧の通り左右の店舗は
シャッターが閉まっていたり休業だったり
お土産を少々買い求めた

次は本州最北端の駅
JR大湊線 下北駅です
終点の駅は一つ先ですが北端はここ

  

今日のメインの観光地
恐 山 ですが
ここは次回紹介することにし

次の休憩所
道の駅よこはま「菜の花プラザ」へ
途中まっ黄色に染まった満開の菜の花が
じゅうたんの如く咲き乱れていたが
車中からの撮影は無理だった
匂いに誘われ焼きホタテを食べたが
これがメチャ美味しかった



そして、今夜の宿
下風呂温泉に無事到着

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅に出ました

2022-05-25 | 宿泊の旅

5月15日~17日 2泊3日の旅に出掛けました

旅先は″みちのく2大半島″


お天気に恵まれとても楽しめました
プラス 美味しかった~

写真は 巨岩・奇岩 が連なる仏ヶ浦

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法華経寺へ

2022-05-23 | 健康

第3木曜日の19日はウォーキング教室
今回は市川にある『法華経寺』へ

いつものように
9:30 下総中山駅に集合



軽く体操を済ませGO

駅を背にまっすぐ進む
4・5分歩くと京成線が通り中山駅がある
横断し更に進むと右手に清華園が


ここは平成4年石井はな氏から寄贈された民家及び庭園を市川市が整備し
平成6年にふれあい広場としてオープンしました
 1598.66平方メートルの敷地内に
木造瓦葺2階建ての建物と草花・樹木が生育する庭園があります

更に進むと正面に見えますが
その右手には

日蓮宗大本山の寺院で
鎌倉時代の文応元年(1260年)に建立されました

三門(仁王門)は大正15年築の二重門

とても広い境内

これより少し先にあるのは
奥之院

滝行が行われる滝場

今回は近かったが
それでもこの日は11,663歩

これから徐々に載せますが
連日よく歩いたのと
暑さも加わりとても疲れました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレッジ新学期始まる

2022-05-22 | 学習

1月19日、コロナによる
「まん延防止等重点措置区」に指定され
カレッジは急遽休校になった
2年生修了式も行なわれないまま進級し
5月11日、3年生の始業式が開催された

3年生になると
これ迄の2クラスが4つの専門コースに分かれ

福祉コース

 

歴史コース

 

情報コース

 

元気コース

   

これらのコースは
希望で選択しますが
ほぼ同じ人数になるよう調整されました

最初のアンケート調査では
福祉コースの希望者がかなり少なく
元気コースが一番多かった

最終的には
福祉コース・・・18名
歴史コース・・・17名
情報コース・・・18名
元気コース・・・15名
極端に少なかった福祉が増え
逆に多かった元気が一番少なくなっていた
又数名の退学者が出ていて残念だ

ホールでの始業式
総長(市長)の挨拶(代読)
指導員・公民館担当職員の紹介等を終え
各コース毎に写真撮影
教室では
自己紹介・3つの班の編成
クラスの役員班長などの選出
この日は終わった

次週18日は
パソコンを収納庫から運ぶ際の注意点を聞き
IDやパスワードを教えてもらい
立ち上げた
ここにてタイムアップ

このコースは
熟知している方はおらず
必要な事だけを自己流で・・・の方が多いようです

事前にアンケートに答えており
出来る人・殆ど分かってない方が
一つの班に平均するように組まれているようだ

私はこうしてブログを載せていますが
ワードやエクセルは殆ど忘れ
復習のつもりでこのコースを選んだ
又、他の3コースはそれほど興味が無い事も一因

2年間どれだけ身に付くでしょうか
新しい出会いも有り
2年間楽しもうと思っています
                              イラストはネットから拝借しました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の歩こう会

2022-05-13 | 健康

4月 5日
いつもの公民館とは異なり
中央公民館に 9:30 集合

公民館 ➡ 裁判所 ➡ 松林寺 ➡ 佐倉高記念館 ➡ 佐倉順天堂 ➡ 公民館 の順で
およそ4km を歩いた

先ず向かうは 【裁判所】

 


● 佐倉簡易裁判所
  ● 家庭裁判所佐倉支部
    ● 千葉地方裁判所佐倉支部

道路向かい側には[検察庁]

何度か通った事があるがいつもひっそりしている
これまで無縁

【松林寺】
佐倉城最初の藩主土井利勝が創建した
浄土宗の寺院

佐倉七福神の一つ
毘沙門天が祀られている

佐倉城からここまでの道路は
広く整備されている
創建当時は
裁判所辺りまでが境内だった

【佐倉高等学校記念館】
1910年
佐倉藩最後の藩主堀田正倫の寄付
(当時の4万2千円、現在1億円)の寄付によって建てられた
旧制佐倉中学校の本館

佐倉の為に他にも多大なる寄付をしていて
県の財政難からこの佐倉中学が廃校になる危機の時
各方面に働きかけ守り抜いたとの事
銅像が建てられています

この隣には
楷書の木が

楷書

ウィキペディアによると
直角に枝分かれすることや小葉がきれいに揃っていることから
楷書にちなんで名付けられたとあります

他に

 

高校正門

現県立佐倉高等学校
ご存知OBには
かの有名な
長嶋茂雄氏
俳優 藤木直人氏
他にはラグビーの
亀山雄大選手・亀山宏大選手
(兄弟かな?)

次に向かう途中
通りかけた某マンション前
歌手の〇〇〇洋子さん
確かここに住んでたのでは?
息子の中学の先輩だけど
「あの子は光り輝いてた」と先生言ってたそうよ
ふぅ~ん、じゃ勉強も
いや、そこまでは知らないわ

そんなたわいのない会話をしていたら

【旧佐倉順天堂】に着いた

1843年
時の藩主、堀田正睦に招かれた
佐藤泰然により開かれた蘭医学の塾
隣には今も内科医が開業しています

庭には銅像


泰然の2代目佐藤尚中が
1873年、東京下谷に病院を開き
1875年湯島に移転
現在の文京区の順天堂大学に

今回は入らなかったが
再現した手術の様子が再現されています

勿論、麻酔なし
寝かされ、手足を押さえつけられて手術を受ける様子
メスや太い針が展示されているのよ~

何十年も前に見たが
今も脳裏に焼き付いている

機会が有ればどうぞ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本佐倉を散策する

2022-05-09 | 健康

『佐倉市民ハイキング』
これはカレッジ生の同好会で
カレッジ生が計画を立て
一般市民にも参加を呼びかけ
月に一度開催される

コロナで開催困難
12月に久し振りに開催されたが
寄せ植え教室に参加の為欠席
その後6月迄中止になった

折角計画したのに中止では・・・と
27期生と我々28期生44名が
本佐倉を散策した

大型連休の最終日の昨日
京成大佐倉駅前に9時集合
ラジオ体操を済ませ
先ずは『勝胤寺』
10分程で到着
本佐倉城主千葉介勝胤が享禄元年建立
曹洞宗の寺院です


この裏山から湧き出る水を引水している


連休中に田植えを終え
自然がいっぱいの所を次の本佐倉城跡に向かう一行

酒々井町本佐倉と佐倉市大佐倉にまたがる
将門山に築かれた城
下総守護千葉輔胤氏が文明年間に築城し
天正十八年に豊臣秀吉に滅ぼされるまでの居城

大堀切と木戸跡

佐倉藩士を父に持つ
日本近代洋画家の先駆者
浅井忠旧宅跡

長い階段を下り
振り返ると

『桔梗塚』
平将門の伝説
トキの羽根で作った矢で将門は射殺され
恨みで将門山には紫色の桔梗は咲かず
トキもこの地には降りてこなかったと言われている

『将門・口の宮神社』
鳥居は、佐倉藩主堀田正信が承応3年に寄進したもので
一方、その前年承応2年に
佐倉宗吾が直訴の罪で
子供四人とともに処刑されたらしい

『八幡神社』

『宝珠院』

今回もよく歩きました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2022-05-04 | 自分・家族

夏日が有ったかと思うと
暖房が恋しい日も有り
5月に入っても不順な天候続く

昨日は久しぶりに日差しを受け
日中は清々しいと言う言葉が相応しい
陽気になりました

冬の花の片付けをしていると
荷物が届いた

今月8日は母の日
ひと足早く娘からプレゼント

近年食べ物や洋服が多かったが
花は貰ったような初めてのような

コロナで気分が塞いでいる折
心身共に栄養剤になってくれそう

いつも有り難う

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする