ここのところ猛烈な寒波襲来で
出掛ける用もなく(ブログネタ)
閉じ籠り生活
溜まりに溜まった写真の整理をする日々でした
本日、ようやく
ハイキングに参加
寒風吹きすさぶ中を
歩きました
今回のテーマは
『井野地区の辻切り探索と八社大神を巡る』です
京成線ユーカリが丘駅前
ひまわり広場に9時集合
1月からはOBとしての参加です
つまり、お世話する役が無く
お客さん?です
辻切り ①
先ず辻切りとは
悪霊や悪疫が村内に入って来ないように防ぐため
霊力によって遮断してしまうことから起こった呼び名で
古くからこの地区の行事として伝えられています
ワラでつくった大蛇を木に掛けています
舌は唐辛子、目玉は炒った五穀を和紙で包んで作り
頭には塞神の御札を巻き
ヒイラギとシキミの葉をつけます
出羽三山石碑群
奥州出羽三山信仰が盛んで講を組んで登拝し
集落の奥だ高い所に梵天塚を築き
登拝後は記念碑を建てたそう
次は庚申塚ですが
こんもりとした 木々に覆われた塚のようですが
残念なことにいつの間にか通過し
なので写真は有りません
辻切り ②
八社大神
井野城の守護として創建されたようだ
宮の杜公園
ここにて休憩と連絡会
本日の参加は99名
次回は3月9日
本日と同じ場所に集まり
佐倉里山自然公園方面を予定との事
ユーカリが丘駅線のコアラ号が見えます
梅が咲き出始め 春の訪れが感じられます
次は 千手院
真言宗豊山派の寺院で
ご本尊の千手観音さまが60年に一度のご開帳とのこと
平成30年に行われ
その時の写真を見せていただいたが
その様子は撮影禁止
とっても綺麗だった
ご住職から説明を頂き
有り難うございました
辻切り ③
頭部をアップすると
口に唐辛子を加えているのが良く分かります
辻切り ④
途中見かけた蝋梅
盛りが過ぎたようですが綺麗だね
辻切り ⑤
ここが最後
志津コミュニティセンターにて解散
ほぼ7kmを完歩しました
スタート時は寒かったが
日差しを受け途中からは
ポカポカしてきた