いつも笑顔で・・・

日頃の生活を紹介します

2月のハイキング

2025-02-09 | 健康

ここのところ猛烈な寒波襲来で
出掛ける用もなく(ブログネタ)
閉じ籠り生活
溜まりに溜まった写真の整理をする日々でした

本日、ようやく
ハイキングに参加
寒風吹きすさぶ中を
歩きました

今回のテーマは
『井野地区の辻切り探索と八社大神を巡る』です

京成線ユーカリが丘駅前
ひまわり広場に9時集合
1月からはOBとしての参加です
つまり、お世話する役が無く
お客さん?です

辻切り ①
先ず辻切りとは
悪霊や悪疫が村内に入って来ないように防ぐため
霊力によって遮断してしまうことから起こった呼び名で
古くからこの地区の行事として伝えられています

ワラでつくった大蛇を木に掛けています
舌は唐辛子、目玉は炒った五穀を和紙で包んで作り
頭には塞神の御札を巻き
ヒイラギとシキミの葉をつけます

出羽三山石碑群

奥州出羽三山信仰が盛んで講を組んで登拝し
集落の奥だ高い所に梵天塚を築き
登拝後は記念碑を建てたそう

次は庚申塚ですが
こんもりとした 木々に覆われた塚のようですが
残念なことにいつの間にか通過し
なので写真は有りません

辻切り ②



八社大神

井野城の守護として創建されたようだ



宮の杜公園
ここにて休憩と連絡会
本日の参加は99名
次回は3月9日
本日と同じ場所に集まり
佐倉里山自然公園方面を予定との事


ユーカリが丘駅線のコアラ号が見えます

梅が咲き出始め 春の訪れが感じられます



次は 千手院
真言宗豊山派の寺院で
ご本尊の千手観音さまが60年に一度のご開帳とのこと
平成30年に行われ
その時の写真を見せていただいたが
その様子は撮影禁止
とっても綺麗だった
ご住職から説明を頂き
有り難うございました



辻切り ③



頭部をアップすると
口に唐辛子を加えているのが良く分かります



辻切り ④

途中見かけた蝋梅
盛りが過ぎたようですが綺麗だね



辻切り ⑤

ここが最後
志津コミュニティセンターにて解散

ほぼ7kmを完歩しました
スタート時は寒かったが
日差しを受け途中からは
ポカポカしてきた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡八幡宮へ

2025-01-28 | 健康

新春最初のウォーキング教室は
1月16日(木)開催された
今年度は雨がぱらつく日が多かったが
この日は傘を持たずに出掛けられる
ウォーキング日和になった
ただ冷たい北風が身を刺すようだった

今回はJR錦糸町駅南口前広場に集合

歩く・歩く
行けども行けど着かない

途中に都立美術館が有った
「坂本龍一|音を視る 時を聴く」の
個展が開催中らしい

未だ未だ歩きます

ようやく鳥居が見えてきました

鳥居をくぐると

御神輿が納められている

 

伊能忠敬はここ深川に住んでいて
測量に出掛ける際には
必ず安全祈願に
立ち寄ったそう

写真は無いが、手水舎は
鳳凰型の吐水口から
センサーで自動に給水されます


又、江戸勧進相撲発祥の地として有名で
春と秋の2場所の勧進相撲がこの境内で行われた

なので、横綱の力士の碑が
数多く建立されている

だからでしょうね
ここは勝負の神様との事
精々夫婦喧嘩で勝ちたいと思うだけかな(笑)

ここを出ると
直ぐ近くに
成田山深川不動堂が

深川飯のお店が並び
良い香りが漂っていた

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神巡り

2025-01-23 | 健康

令和7年 最初の市民ハイキングは
佐倉七福神巡りです
昨年とほぼ同じ

みどり児童公園集合



先ずは毘沙門天が祀られている
天台宗 甚大寺

境内奥には堀田家累代の廟が佇んでいる

次は壽老人が祀られている
臨済宗 宗圓寺

日本の蘭方医で
順天堂大学の基礎を作った人物
佐藤泰然のお墓が有ります

次は弁財天をお祀りした
曹洞宗 嶺南寺

浄土宗 松林寺は
毘沙門天

佐倉城主土井家の菩提寺です

旧堀田邸に到着



休憩

連絡会です
今回の参加者は99名
次回開催の説明等が有った

空が暗くなり
小雨が!
今年度はこのような日が多い
           もしや 代表雨男かな

ここで開運のおみくじを頂いた

 

さぁ、出発

次は
大黒天が祀られている日蓮宗 妙隆寺
蠟梅がちらほら咲いています

 

真言宗 大聖院へ
ここには 大黒天・布袋尊が祀られています

今では観光化された

ひよどり坂を下り

 

最後は麻賀多神社です

この神社は佐倉の鎮守社で
福禄寿・恵比寿さまが祀られています

市立美術館で解散予定だったが
ここでゆっくり参拝したいという方が大勢いたので
解散になった
我々28期は
同期のOさんの作品展が
開催されていると言うことで
市立美術館へ向かった

素晴らしい!

いつものように
反省会と称し・・・
🍣 🍶 🍜 🍺 🍚

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園を歩く

2025-01-11 | 健康

12月のウォーキング教室は
19日〔上の公園〕を歩いた
JR上野駅 公園改札を出た所の広場に集合
今回も最近のウォーキングの空模様で
小雨が降った後で道路は濡れていた

何故ここに有るのか分からないが
野口英世像

東京国立博物館

Hello Kitty 展が開催中で
大きなキティちゃんが出迎えてくれるようです

 

何かイベントの準備中

東京都美術館

この向こうに動物園が

小松宮彰仁親王像

日本赤十字社設立25周年(1902年)記念として建立されたようだが
よく分からない

上野東照宮

紅葉が綺麗

上野精養軒

花園稲荷神社

不忍池

西郷隆盛像

どこだったかな?
よくもまぁ、こんな風になったね

上野大仏

広い公園を一周りし、解散

その後、動物園のチケットが配られたが
我々いつもの仲間は
別の所に向かった

パンダは今いるのかな?
ふと思った
確か赤ちゃんパンダ2頭・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のハイキング

2024-12-28 | 健康

12月の佐倉市民ハイキングは8日(日)開催された
今回は28期が最後の担当で
お弁当持参
なので距離もおよそ10kmと長いです

ここのところ、早朝雨が降る事が多かったが
この日は流石28期生の担当とあって晴天
ハイキング日和です
が、12月寒いです

今回のコースは
京成大佐倉駅南側駐車場に集合
本佐倉城跡 ⇒ 吉祥寺 ⇒ 清光寺 ⇒ 教胤寺(きょういんじ)・五良神社
⇒ 香取神社 ⇒ 飯沼本家まがり家(昼食・連絡会)
⇒ 東傳院 ⇒ JR酒々井駅 ⇒ 京成酒々井駅(解散)

先ずは本佐倉城跡

ここへはこれ迄何度も訪ねているので
説明は省略

竹林

とても珍しい金明竹が見られます


市松模様のようになっていて
ここでしか見ることが出来ません

獣道を進みます

本佐倉城跡を後にし
数分で吉祥寺に到着

真言宗
千葉氏所縁の寺院で佐倉五か寺の一つ

五良神社

経胤寺の門前にあり
この地区の鎮守です

教胤寺
千葉常胤(つねたね)が母の供養のため
真言宗常胤寺として建立したもの

そして飯沼本家まがり家に到着

300年続く日本酒
甲子 正宗(きのえねまさむね)の蔵元です

「きのえねまがり家」では喫茶・食事
そしてお酒を売る売店が併設されています

こちらでお弁当を食べ
連絡会
今回の参加者は97名
次回の開催日時と集合場所等の説明を受け
次の 東傳院

千葉介輔胤が文明10年(1478)に創建された



院号は古木山
名の通り自然豊かな所に有ります

その後
駅に向かい解散
次回担当の29期へ機材を渡し
我々は慰労会へ
メンバー10名と支援者5名
庄やユーカリが丘にて開催

お疲れさまでした
次回からは単なる参加者 客?として参加
気楽です

        ※ 今回は会計の私は多忙だったので
   ハイキング中の写真は
 11月24日に行われた
                              28期のメンバーだけでの下見の写真です
   慰労会は当日のものです

しづ大学・いきいき大学
他にも書きたいことが有りますが
年越しになります
待っててくださいね

本年も訪問、そして応援いいただき
誠に有り難うございました
来る年も何卒宜しくお願い致します
皆さまどうか良いお年をお迎え下さいませ
                       ひ よ こ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉、泉谷公園を歩く

2024-12-02 | 健康

11月のウォーキング教室は21日開催された
ここのところスタートする頃まで
小雨に見舞われる事が多く
この日も数日前から気になっていた
当日の朝、いつものようにNHKラジオを聴いていると
気象予報士の方が
「今降っていなければもう降りません」と
外を見ると止んでいます
家を出る時不安を感じ
念のために折りたたみ傘を持った

行き先はおゆみ野
JR鎌取駅で下車しますが
2駅程手前で
もう到着した友人からLINEが入った
「着いたけれど雨が降ってるわ」ですって!
アチャー😵
いつもの事だから止むだろうと思い
スタートしたらやはり止んだでは🙌

落ち葉も凄いが
黄色に色づいたり
真っ赤に染まった木々も有るよ

広い住宅地の二つの公園
有吉公園と泉谷公園
境が分からぬまま歩き続ける

と、雨が降り出したでは!

ショートカットし
最後に有吉日枝神社に寄り

鎌取駅前の
ゆみーる駐輪場前で解散

こんなに降られたのは初めて
リーダーが代わった訳でもなく
小雨と言え、どうして毎回降られるようになったのだろうか
でも、これまで中止になった事は一度もない

今回は3人、初めて“やよい軒”に寄った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の佐倉市民ハイキング

2024-11-28 | 健康

11月の佐倉市民ハイキングは
10日に開催された
テーマは《名勝佐倉八景 寺崎落鴈の地を歩く》

京成佐倉駅南口近くのみどり公園を出発
麻賀多神社


ひよどり坂

スーパー ベイシアで休憩
鹿島川大橋を渡り

この辺りでポツポツと雨が降り出したが
傘を差すほどではなく、しかも直ぐに止んだ

真言宗豊山派の寺院
普 門 院

境内に大師堂が有り
「ご本尊のおかげさまで病気をしたこともない」等
住職の尼さんのお話を聴く

境内の大木

休憩及び連絡会を済ませ
猿が脇の坂を通り
私立美術館前で解散



参加者96名
およそ7kmを歩いた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居を歩く

2024-10-19 | 健康

10月のウォーキング教室は
皇居を歩きました
10月17日9時半
東京駅中央改札口を出た所に集合


受付後軽く体操を済ませ
皇居に向かう
手荷物検査を受け進む

手入れが行き届きとても綺麗です
外国人観光客が多く
6割超かな

大番所
本丸を警護する詰所です

江戸城天守閣跡天守台

そこからの眺め

『桃華楽堂』
香淳皇后の還暦記念として建設された音楽ホールです

二の丸庭園

二の丸池

そして『二重橋』

ここを後にし
東京駅に向かい解散
いつものメンバー5人でランチ
先月は揃って食べられなかったので
今回はちょっと贅沢に
新丸ビルに入った
5階に有る
割烹ダイニング波里harii
数種類あるランチメニューの中から
全員《焼き魚定食》を選んだ
本日は〚ブリの照り焼き〛だった



ご飯は玄米か白米を選択
具沢山の味噌汁・サラダ
ブリの奥に隠れているがおから・玉子焼き
豆腐とキノコ類の何とか・お漬物
どれもこれもとっても美味
料金はリーズナブルで都心とは思えない

ただ、コーヒーは普通料金
やや薄めアメリカンだった
最初日本茶を出して貰ったのかと勘違いしたよ

来月は質素によく利用するサイ〇リヤかな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のウォーキング教室は佃島?

2024-10-02 | 健康

いきいき大学のウォーキング教室は
9月19日(木)に開催された
9月なのに残暑厳しい


行先は佃島
その前に東京海洋大学明治丸を見ます

京葉線越中島駅前集合
これから訪れる予定の地図を貰う
これを見て
お昼は『もんじゃだ!』と大はしゃぎ

出発し、間もなく
東京海洋大学越中島キャンパスに到着
その横に
百周年記念資料館



川に浮かぶ明治丸が目に留まる

我々は2つのグループに分かれ
我々は最初に資料館に入り
ボランティアガイドのこの大学のOBの方から説明を受けた

エアコンが効かず暑い暑い
説明を聞くどころじゃないよ
熱中症に要注意

蒸気タービン・ディーゼル機関・焼玉機関
航海計器類・コンパス類等が展示されているが
写真 は 三島丸の船体模型です 

次は『明治丸』
重要文化財に指定されている3隻の内の1隻です
他の2隻は日本丸・氷川丸ですが
この2隻は鋼製です
明治丸は唯一鉄製との事

船を係留する太いチェーン

海図室

船長室

  


 

乗員はここで雑魚寝です

 

ボランティアガイドの方は
90歳近いがお元気で
一生懸命説明して下さったが
暑さの中元気ですね

熱心なガイドのお陰で
予定より大幅に遅れ
猛暑でも有り佃島へ行くのは到底無理
ここを後にし隅田川沿いを少し歩き


Uターンし元の越中島駅前に到着
解散した

佃島は勿論、もんじゃも食べられない
それどころか駅周辺には全く食べられるお店も無い
我々いつも解散後5・6人でご飯を食べるが
各々がそれぞれの交通機関で帰宅の途についた

乗り換えの千葉駅で10分程しかなく
パンを買って自宅で食べた

解散後もう一度海洋大学に戻り
学食を食べれば良かったと
これは後の祭りでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染井野周辺の里山を訪ねて

2024-09-14 | 健康

9月の市民ハイキングは8日に開催された
いつまでも猛暑が続く中でのハイキングです
熱中症危険アラートが出されず催行

夏は30分早い8時30分集合です
今回初めてコミュニティバスを利用し向かった
ギリギリに御伊勢公園に到着
受付を済ませると塩飴が配られた
本来なら私が会計係なので
受付役ですが事前に遅れることを申し出たため
仲間が代わりにやってくれていた

今回のテーマは
染 井 野 周 辺 の 里 山 を 訪 ね て
予定では先ず
上杉謙信が原式部大輔胤貞が籠城する臼井城を
攻略するために築いた城
謙信一夜城址〛を訪ねる予定だったが
暑いのでショートカットし
〚七井戸公園〛
たっぷり休憩時間をとり
住吉神社〛へ
平成12年、道路拡張の為現在の地に遷座
鹿島川に近いから水運の安全を願い
航海安全の神を建立したのであろう

黄金色に染まった田を見ながら
次に向かうは
飯重観音菩薩
通称“ごんげんさま”
この地の老若男女に尊崇され親しまれたが
令和元年の台風で御堂が倒壊してしまった

これより
七井戸公園に戻り解散
暑さのせいで参加者は普段の2/3
88名だった
全員無事に完歩、何よりでした
次回は飯田地区を予定

それぞれ訪ねた所で写真を撮ったが
何故か保存されていない
ここのところ写真の整理をしていて
どうやら うっかり消去したようだ
LINEで送られてきた2枚の写真だけです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする