いつも笑顔で・・・

日頃の生活を紹介します

民謡を楽しむ

2025-01-31 | 学習

1月27日
今回のいきいき大学は
津軽三味線と唄 ~和太鼓とのコラボレーション~

津軽三味線 / 民謡アーティストの
高山 なおこ 氏と
和太鼓奏者 / すめらぎ主宰の
市川真司 氏により
三味線と和太鼓を楽しみました

    秋田大黒舞
花笠音頭
    房州大漁節
先ずこれらを聴いた

高山なおこ氏は
8歳より民謡・三味線を習い
弘前市で津軽三味線の修行をし
現在は千葉を拠点に演奏活動をされ
いきいき大学民謡・カラオケ教室の講師を
努めています

市川真司氏は
東京都生まれ
12歳より和太鼓の修行を始め
1994年に
「太鼓打ち-すめらぎ」を結成
海外でも演奏されています
現在は拠点を千葉県に移し
イベントやコンサート
学校行事、介護施設でも演奏されています

津軽五大節
「じょんから、あいや、よされ、小原、三下り」 は
長崎県の小島、熊本県牛深辺りで発生した酒席の唄で
船頭たちによって北上したそう

 津軽あいや節
佐渡おけさ
おてもやん

   牛深ハイヤ節
        津軽三味線曲弾き

これらを聴いた後
〔房州大漁節〕を指導され
みんなで唄った

普段とは違い
お腹から声を出し
晴れやかな気分になった

最後は
なおこの俵積み唄 で終了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡八幡宮へ

2025-01-28 | 健康

新春最初のウォーキング教室は
1月16日(木)開催された
今年度は雨がぱらつく日が多かったが
この日は傘を持たずに出掛けられる
ウォーキング日和になった
ただ冷たい北風が身を刺すようだった

今回はJR錦糸町駅南口前広場に集合

歩く・歩く
行けども行けど着かない

途中に都立美術館が有った
「坂本龍一|音を視る 時を聴く」の
個展が開催中らしい

未だ未だ歩きます

ようやく鳥居が見えてきました

鳥居をくぐると

御神輿が納められている

 

伊能忠敬はここ深川に住んでいて
測量に出掛ける際には
必ず安全祈願に
立ち寄ったそう

写真は無いが、手水舎は
鳳凰型の吐水口から
センサーで自動に給水されます


又、江戸勧進相撲発祥の地として有名で
春と秋の2場所の勧進相撲がこの境内で行われた

なので、横綱の力士の碑が
数多く建立されている

だからでしょうね
ここは勝負の神様との事
精々夫婦喧嘩で勝ちたいと思うだけかな(笑)

ここを出ると
直ぐ近くに
成田山深川不動堂が

深川飯のお店が並び
良い香りが漂っていた

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使わないと忘れるわ~

2025-01-25 | 学習

1月17日
カレッジ28期情報コース9名が
30期情報コースの方々にExcelの指導
アシスタントとしての参加です


この日の為に卒業後も月に2度集まり
『一緒にレベルアップ』と名付け
Word・PowerPoint、そしてスマホ等
下級生への講習の為の勉強会です
しかし、日頃使わないと直ぐに忘れてしまう
この日の為に8日に復習し臨んだ

30期生はコロナ禍で生徒数が少なく
この日は10名だったかな
29期生の方も
来年度は教える立場だからと
4名が参加した

男性はほぼ熟知した方
女性で一人苦手な方がいて
付きっきりになった
午前・午後それぞれ休憩をはさみ2時間
バッチリ



後はもう一度
スマホの講習だけ
それが終わればカレッジとは縁が切れます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七福神巡り

2025-01-23 | 健康

令和7年 最初の市民ハイキングは
佐倉七福神巡りです
昨年とほぼ同じ

みどり児童公園集合



先ずは毘沙門天が祀られている
天台宗 甚大寺

境内奥には堀田家累代の廟が佇んでいる

次は壽老人が祀られている
臨済宗 宗圓寺

日本の蘭方医で
順天堂大学の基礎を作った人物
佐藤泰然のお墓が有ります

次は弁財天をお祀りした
曹洞宗 嶺南寺

浄土宗 松林寺は
毘沙門天

佐倉城主土井家の菩提寺です

旧堀田邸に到着



休憩

連絡会です
今回の参加者は99名
次回開催の説明等が有った

空が暗くなり
小雨が!
今年度はこのような日が多い
           もしや 代表雨男かな

ここで開運のおみくじを頂いた

 

さぁ、出発

次は
大黒天が祀られている日蓮宗 妙隆寺
蠟梅がちらほら咲いています

 

真言宗 大聖院へ
ここには 大黒天・布袋尊が祀られています

今では観光化された

ひよどり坂を下り

 

最後は麻賀多神社です

この神社は佐倉の鎮守社で
福禄寿・恵比寿さまが祀られています

市立美術館で解散予定だったが
ここでゆっくり参拝したいという方が大勢いたので
解散になった
我々28期は
同期のOさんの作品展が
開催されていると言うことで
市立美術館へ向かった

素晴らしい!

いつものように
反省会と称し・・・
🍣 🍶 🍜 🍺 🍚

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵方参り

2025-01-19 | 学習

ブログはようやく新年に入りました
初めての外出は
6日のいきいき大学

この日の講師は
2015年 3月、真打に昇進された
三代目 柳家さん助 氏

落語の前に
『恵方参り』についてお話いただいた

恵方参りとは今で言う初詣の事
明治5年に新橋・横浜間に鉄道が開通
そうするとお正月に電車に乗り
川崎大師へ参る客が増えた
その頃の川崎大師は21日が縁日で恵方に向かう
参拝客で賑わったが
当然他の方向からは参拝客は来なかった

そこで1899年(明治32年)
1月21日(縁日にあわせ)
川崎から大師間 京浜急行が開通
その後 元日に参拝客を乗せようと
“初詣(初まいり)は川崎大師へ“
新聞に公告を載せたそう

つまり、鉄道会社の戦略 だったのです

その後元日に初詣をすることが
全国に広がったそうな

成田山新勝寺は
JR線と京成電鉄があの手この手を使い
初詣客の取り合いになった

こんなお話を聴いたあと
いよいよ落語です



ご存知
『饅頭こわい』
『御慶』 の
二席の落語を楽しんだ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルで農業は変わります

2025-01-16 | 学習

12月23日
この日のいきいき大学の講座は
『デジタルで農業は変わります』
講師は
農研機構 二宮芳継氏

この方はグンゼに入社後
農業の新規事業を立ち上げ
定年後、農研機構で営業職をなさっています

千葉県の農産物産出額
   1位の北海道、2位の鹿児島県
   3位の茨城県 に 次いで4
位です

               次に、農林水産物ランキングでは
   1位 穀類    : 落花生
       野菜    : 枝豆さやいんげん・かぶ・マッシュルーム・春菊・みつば
       果実   
日本なし
   2位 野菜    : さつまいも・人参・大根・西瓜・
            とうもろこし・里芋・ソラマメ・ししとう
       水産物 :まいわし
   3位    野菜 :ネギ・キャベツ・生姜
                    水産物 :ブリ類
              特に日本なしの幸水は54%の割合を占めています

日本の農業は大変
それは、担い手不足と高齢化
収益の低さ・自給率が低い・異常気象

スマート農業技術の活用促進
ドローンによる薬剤散布
無人田植え機

農機データを連携(オープンAPI)
屋内でも旅先からでも
そして、夜中でも出来る仕組みを整備する必要が有る

今の法律では農道を機械だけ動かせないのです

農業は人間の生命を維持する重要な産業
世界の人口は増え続け
異常気象で作ることが困難になっている
デジタルでデータやAIの開発を進める事が重要なのです

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モネ展へ

2025-01-13 | 散策・出掛け

12月19日
ウォーキング教室解散後
いつものように仲間で食事をするが
さぁ、どこにしましょうか
一人が「折角だから“上野精養軒“に行きません?」と
「高そうだけど見てみよう」という事になり
店頭のメニューを見たがやはり
我々は定期的に出掛けた先での外食は月に5・6回
年金生活者には豪華な食事は
と言うことで駅の構内で簡単に済ませた

11月の教室終了後
「次回は上野公園を歩くんだから
『モネ展』へ行きましょう!」 と
話していたので
国立西洋美術館へ向かった

混んでいると思っていたのと
cyazさんや bolicaminandoさんのブログで
待つことを覚悟していた

やはりチケット購入に30分要した
待つ間、今日は高校生が
そして昨日が高齢者(65歳以上)無料と知った
かなり高いんです
遥々フランスから運んだから仕方ないね

ようやく入館
写真撮影禁止が多い

モネの作品は
以前フランスを旅し
オランジェリー美術館で観ていたのと
モネの家にも行っています
そして、昨年の大塚美術館でも(笑)

入って直ぐ、踊り場のような所からの眺め

睡 蓮 ですね~

全体を写してないので分からないが
展示場はモネの好きな曲線になっていた

晩年は白内障を患い視力が低下し
全く違った表現になった

 

この会場を後に
常設展会場へ

ウジェーヌ・ブータン作
トルーヴィルの浜

オーギュスト.ロダン作
化粧するヴィーナス

1時間半程鑑賞

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園を歩く

2025-01-11 | 健康

12月のウォーキング教室は
19日〔上の公園〕を歩いた
JR上野駅 公園改札を出た所の広場に集合
今回も最近のウォーキングの空模様で
小雨が降った後で道路は濡れていた

何故ここに有るのか分からないが
野口英世像

東京国立博物館

Hello Kitty 展が開催中で
大きなキティちゃんが出迎えてくれるようです

 

何かイベントの準備中

東京都美術館

この向こうに動物園が

小松宮彰仁親王像

日本赤十字社設立25周年(1902年)記念として建立されたようだが
よく分からない

上野東照宮

紅葉が綺麗

上野精養軒

花園稲荷神社

不忍池

西郷隆盛像

どこだったかな?
よくもまぁ、こんな風になったね

上野大仏

広い公園を一周りし、解散

その後、動物園のチケットが配られたが
我々いつもの仲間は
別の所に向かった

パンダは今いるのかな?
ふと思った
確か赤ちゃんパンダ2頭・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しづ市民大学閉講式

2025-01-09 | 学習

12月14日(土)
しづ市民大学の閉講式が行われた

式典の前に
記念講演として
日本アカデミー賞協会 会員の
伊東芳幸氏 による

『日本映画よもやま話』
映画に関する話を聴き
映画鑑賞した

地域の活性化、地方からのメッセージを発信する
文化的意義や役割を期待し
平成12年

「大阪ロケーション・サ―ビス協議会」が発足
現在は全国300団体以上のフイルムコミッションが
設立されているそう
佐倉フイルムコミッションは
佐倉市魅力推進部 魅力推進課

シティプロモーション班が担当しているとの事

佐倉市内でロケをした数多くの映画の中から
及川中 脚本・監督

2005年(平成17年)公開の
「アインシュタインガール」を
観賞した

ユーカリが丘の街に住む女子高生(岩佐真悠子)は
1年前に母親(キムラ緑子)を交通事故で亡くし
父親(田口トモロヲ)と暮らしている
以下 割愛しますが
家族の絆や生命の尊さを描く映画だった

高層マンションや印旛沼がロケ地とし登場
82分間楽しみました

その後
市長を迎えての
3コース合同の閉講式が執り行われ

終了証授与

市長をはじめ
公民館長、来賓他の挨拶が有り
閉式となった

1年間ではなく
5月から12月迄 12回で終了は
仲間の顔を覚える事もなく終わった

希望者だけで月1度
ボッチャを楽しみ
お昼ご飯を
作り楽しむ事になった
皆さんとの繫がりの継続は嬉しいが
ボッチャと調理は・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達の作品展

2025-01-07 | 散策・出掛け

友達が教えている教室の
作品展が開催され

仲間で見に出掛けました

シャドーボックス

この作品は
国立新美術館で受賞した作品です
それはそれは細かい作業
何ヶ月も要します
私には絶対に出来ないわ

次は
フラワーアレンジメント
昔 習った事が有りますが
センスが問われますね
とっても素敵です

我々の他にも
来場者が来ていますが
やはり女性が多いですね


初心者の方の作品も展示されていますが
皆さんベテランのような
素晴らしい作品です

作品展の後は
近くの中華のお店でランチ

料理の説明を受けたが
凝った食材や調理法
これまでに頂いたことのないメニューが多い
お値段もそれなり

美味しかったけれど
街の中華屋さんの方が好きだわ
私には気取った料理は不向きです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする